記事内に広告を含む場合があります。

赤ちゃんと海遊館へお出かけ!ベビーカーや貸し出しは?授乳室やランチは?

赤ちゃんと海遊館へお出かけ!ベビーカーや貸し出しは?授乳室やランチは?レジャー
レジャー

赤ちゃんと海遊館へお出かけ!ベビーカーや貸し出しは?授乳室やランチは?

我が家は赤ちゃんと一緒に海遊館に何度も行きました。

そこで海遊館に赤ちゃん連れで行くときの気になることをまとめています。

ベビーカーの移動はしやすい?ベビーカーの貸し出しはあるの?
抱っこひもの方がいい?広そうだから疲れないかな?

授乳室はある?どんな感じで混雑はしていない?
赤ちゃん連れでランチできるおすすめはどこ?
海遊館を見てまわるのに所要時間はどれくらい?

すいてる時間や休憩するイスはあったりする?

・・などなど、気になることはたくさんあると思うので、ママ目線で細かくまとめています!

 

スポンサーリンク

赤ちゃんの海遊館にお出かけするときに気になることは?

赤ちゃんとお出かけするのって大変ですよね。

我が家も赤ちゃん連れ、子連れで何度か海遊館に行っていますので、その経験をもとにして、

「赤ちゃん連れで海遊館へ行くときの知りたいこと」をまとめています。

 

大まかには、

・海遊館でベビーカーの移動はしやすい?ベビーカーの貸し出しはある?
抱っこひもの方がいい?抱っこひもだと歩くのしんどくない?
ベビーカーと抱っこひもどっちがおすすめ?
・海遊館に授乳室はある?お湯は大丈夫?広さや混み具合は?
・海遊館や赤ちゃん連れで行けるランチのおすすめは?
・海遊館をまわるのにかかる時間・所要時間は?すいてる時間はある?

これらの疑問について、答えていますので、参考になれば嬉しいです♪

 

スポンサーリンク

海遊館でベビーカーの貸し出しはある?移動しやすい?

まず、海遊館ではベビーカーの貸し出しはありません

各自のベビーカーでまわるか、抱っこひもでまわります。
また、ベビーカーで来館して、海遊館に入ってすぐのところでベビーカーを預けることはできます。

 

海遊館の公式サイトの見解としては、「抱っこひもでみてまわることを推奨」されています。

 

海遊館公式サイトより

お子様に海遊館を十分楽しんでいただくためには、ベビーカーを預け、お子様を抱いてのご入館をおすすめしております。ベビーカーの低い目線からでは、生きものがよく見えない場合があります。
(中略)ベビーカーは(館内)サービスカウンターで無料で預かっておりますので、安心してご観覧いただけます。

では、実際のところ、ベビーカーで行ったらどんな感じなんでしょう?

 

 

海遊館にベビーカーで行ったときの我が家の体験談

 

海遊館で抱っこひもを推奨されていることを知らず(^^;)にベビーカーで来館したことがあります。

 

まず、海遊館に入るとすぐにエスカレーターがあり、8階までのぼらないといけません。

ここで、ベビーカーをいったんたたみ、ベビーカーを持って赤ちゃんを抱っこしないといけません。

ベビーカーに荷物をてんこもりに積んである場合は、まずここでオタオタすることになります(←経験済みです(笑))

 

幸いにも我が家は夫婦でお出かけしていたので、夫がベビーカーと荷物を持ち、私が赤ちゃんを抱っこして済みましたが、

もし、ママと赤ちゃんプラス荷物がある場合(赤ちゃん連れだと荷物は多くなりがち・・)は、まずここが大変ですので(ToT)、どうするか考えておいた方がいいですよ。

 

どうしても大人複数で海遊館に行けない!ママだけしかいない!などのように、ベビーカーを持って運べない場合は、

スタッフに伝えれば、エレベーターを使って海遊館をまわることもできるのですが、
その場合、一部のルートがまわれない別ルートになります。

 

ただ、GWなどの超混雑時にはできるだけ抱っこひもで来ることを海遊館も推奨されているようですので、

GW、お盆、クリスマスなどの期間は、できるだけ抱っこひもで行くか、エレベーターが使えるかどうか事前に海遊館に確認されておくほうが安心かもしれません。

 

また、エスカレーターで8階までのぼったあと、1カ所だけ階段の場所があり、(段数はそれほど多くないですが、狭い・・(>_<))

そこも、ベビーカーを持って移動しないといけません。 (これは、エレベーターを使って別ルートから行く場合は大丈夫です)

 

この最初の関門さえクリアできれば、あとはベビーカーでも移動しやすいです。

 

あと気をつけないといけないのは混雑時期です。

 

通常の日曜日くらいなら大丈夫なのですが、

夏休みの土日や、超混雑期のGW、お盆、クリスマスなどになると、

人だかりで前にいかないと見えない!でもベビーカーで前に行くと視線が高いところに生き物がいるから赤ちゃんにとっては見にくい!

となりがちです・・(ToT)

 

これは、特にジンベイザメが泳ぐ巨大水槽が出てくる前の8階、7階のゾーンに言えます。

 

ここは、通路も狭めなので、ベビーカー移動もしにくいです。

混雑時期の海遊館の状況はこちらの記事に詳しく書いています。(GWのときの話を書いています)

海遊館のGWの混み具合!館内やチケット売り場は混雑する?駐車場は?夕方は?
【体験談:実際にGWに海遊館に行ったときのレビュー!】 以前、ゴールデンウィーク中に家族連れで海遊館に行ったことがあるので、どのくらい混んでいたか覚え書きしておきます。 館内の様子や混み具合、海遊館の目玉、ジンベイザメは...

 

こういう超混雑期は、ベビーカーを預けるなどして最初から抱っこひもで移動するほうがいいかなと思います。

 

混雑していない平日や、通常の土日くらいであれば、ベビーカーでもそれほど問題なくまわれますし、水槽から離れたところからベビーカーにのったまま生き物をみることもできます。

(ただ、赤ちゃんの視力はそれほど発達していないので、きちんと見せてあげたい!と思うなら、前にいって見せてあげるといいですよ(*^_^*))

 

海遊館に赤ちゃんを抱っこひもで連れて行く場合の注意点

 

我が家は抱っこひもで海遊館に行ったこともあります。

抱っこひもで行く場合の最大の注意点は、やはり、

移動距離が長いので、疲れやすい。
こまめに休憩を!

です(^^;)

 

我が家は長男が10ヶ月のとき、夫が抱っこひもで長男を抱っこしてまわったのですが、

館を出る頃には、夫が「腰が痛い~~!!10ヶ月の子を抱っこしながら海遊館はキツかったわ~!」と言っていたので(>_<)、

特に、女性が抱っこしていく場合は、こまめに休憩をとりながら行くことをおすすめします!

 

幸い、海遊館は各フロアで椅子がこまめに用意されているので、椅子に座って休憩しながら、少しずつ移動するようにすると疲れがマシかな・・・と思います。

(ちなみに、通常の大人が海遊館をみてまわると2時間~2時間半くらいかかります)

 

夫婦で、代わる代わる抱っこがして見てまわれることができれば一番いいんですがね・・。

 

このように、抱っこひもだと、移動自体はラクなのですが、移動距離が長いので、大変・・というデメリットもあります。

 

なので、超混雑期でなければ、コンパクトなB型ベビーカーやバギーカーと抱っこひもを併用し、夫婦(あるいは大人複数)で強力してまわる!というのが一番の理想です・・(^^;)

 

スポンサーリンク

海遊館に授乳室はある?お湯はある?どんな感じ?

海遊館をまわって、中程のところに授乳室があります。

ここは割と広めでゆったり使えます。あまり混雑することもなく、ぱっと使えることが多いですよ。

 

ただ、お湯がおいていないので、ミルクの赤ちゃんの場合は注意が必要です。

海遊館の館外の2階(入り口横)にも授乳室があります。そちらの授乳室の横の救護室(スタッフが在中している)にお湯があるので、スタッフに言えば出してもらえます。

ミルクの赤ちゃんは、忘れずお湯を持参していくか、入館前に、そちらの
救護室でお湯を頂いておくなどの対策をしておくと安心です。

 

ちなみに、こちらの授乳室は館内よりは狭めです。(といっても、椅子が数脚ありますし、混み合うことも少なかったです。)

こちらはパイプ椅子なので、おっぱいの赤ちゃんなら、
館内の授乳室(ソファっぽいイス)の方がゆったり座れて授乳できるかなーという印象です。
(といっても問題なく使えますが(^^;) 座り心地がいいのは館内の方です(^^;))

 

スポンサーリンク

海遊館で赤ちゃん連れでランチできるところはある?

海遊館内で、簡単な軽食をとるなら、「カフェマーメイド」というところがあり、サンドイッチや飲み物、ソフトクリームなどがいただけます。

ベビーカーの入館もできますが、混雑時は出入りしにくいです。

 

海遊館近くであれば、天保山マーケットプレイスがすぐ近く(目の前)にあるので、そちらもおすすめです。

 

では、どこがおすすめか・・については、長くなってきたので、次の記事で詳しく説明していきます♪

海遊館に赤ちゃん連れランチおすすめ!授乳や所要時間も含めた回り方についても!
海遊館に赤ちゃんを連れていくときのランチしやすい場所やおすすめについてです。 ベビーカーでも移動しやすい場所や授乳室が近いところ、 上のお子さんがいたときに使いやすいところ、 美味しいランチがいただけるところ、など...

 

すいている時間帯や、赤ちゃん連れでの回り方のおすすめについても書いています(*^_^*)

タイトルとURLをコピーしました