冬が一段と寒くなってきました。
感染症にかからないための予防法、
かかってしまったときの、対処法などをこれまで書いていますので、まとめています。
お子さんの感染症対策になれば幸いです。
感染の予防についての記事
感染症対策の基本は、「手を清潔にすること」です。
とはいえ、赤ちゃんに手の消毒をしてあげるとき、市販の消毒剤を使って大丈夫か気になります。
そこで、安全な消毒方法、除菌方法は何か?について書いています。
赤ちゃんの手の消毒でおすすめの方法は?アルコールは大丈夫?ノンアルコールでよいものは?
RSウイルスについての記事まとめ
RSウイルスの症状の特徴や予防についての記事
RSウイルスは、低月齢の赤ちゃんほど感染しやすく、悪化が早い特徴があり、赤ちゃんにとっては大変な病気です。ぜひ知識を頭に入れて、予防をしてあげてください!
RSウイルスに乳児が感染したら?症状や特徴、治療で親として知っておいてほしいこと
RSウイルスの予防を乳児に!その対策とは?外出しても大丈夫?
RSウイルスの危険性!赤ちゃんに予防が絶対必要だと思う4つの理由
もし感染したら?そのときに読んで欲しい記事2選
万一、感染してしまったら、ぜひ読んでください!
症状の悪化のサインや、病院受診のタイミングについて書いています。
(感染していなくても予防のためには一読をおすすめしています)
RSウイルスに乳児が感染したら?症状や特徴、治療で親として知っておいてほしいこと
RSウイルスの感染対策は?赤ちゃんだと入院治療が必要?期間はいつまで?
RSウイルスの症状が重くなるとどうなるの!?入院したらどうなるの!?
我が家では、長男がRSウイルスで入院を経験しました(>_<)
RSウイルスは悪化すると、様々な合併症が出てくるんですが、長男はどんな合併症が出てきて、入院に至ったのか・・・。
我が家の失敗談を参考にしてもらって、予防と対策の参考になれば幸いです。
RSウイルス体験談その1風邪だと思ったら咳がひどくなり入院を宣告される
RSウイルスと気管支炎で入院~クループと中耳炎も合併【長男の体験談その2】
RSウイルスで入院した話・・期間はいつまで?回復までの経過は?【長男の体験談その4】
RSウイルスで入院した話・・期間はいつまで?回復までの経過は?【長男の体験談その4】
長男と次男と、同じ年齢でRSウイルスに感染したのですが、長男は重症化して入院、次男は症状が軽度でおさまり問題なく治る、という違いがありました。どこが違っていたのか?などを考えてみたおすすめ記事です!
RSウイルスの治療で次男が重症化しなかったのはなぜ?対策のまとめ
RSウイルスで子供が入院して学んだ4つの注意点・看病のポイント
ノロウイルスについての記事のまとめ
ノロウイルスも感染すると、感染力が強いため、家族への2次感染に注意しなければいけません。しかし、その一方で、消毒や除菌のやり方がやっかいです。
どうしてやっかいなのか?どんな方法がおすすめか?を書いています。
ノロウイルスの消毒を簡単で安全にできる方法!子供や赤ちゃんにも!
ノロウイルスなど感染性胃腸炎でアルコール消毒を使うときに注意してほしいこと
感染性胃腸炎についての記事のまとめ
我が家は、感染性胃腸炎にかかり、見事に家族全員感染しました(ToT)
そのときの体験談や家族感染の予防や、再感染についてなど書いています。
ウイルス性胃腸炎がうつり家族全員が感染!再感染は?我が家の事例を晒す!
ウイルス性胃腸炎の家族への再感染を予防する!子供への対処法【我が家の感染事例から分析】
ウイルス性胃腸炎の感染期間は?いつまで休む?登園許可は必要?
ウイルス性胃腸炎の再感染の予防で免疫を上げる方法!料理や食べ物は?【シーズンで何度もかかることを防ぐために】
赤ちゃんに安心して使えるおすすめ除菌グッズ
除菌グッズで、ままりいおすすめのものの紹介です。ノロウイルスやロタウイルス、アデノウイルスなどに代表されるノンエンベロープウイルスにも除菌効果があり、赤ちゃんにも安全に使用できるグッズです!