現在、自身と次男(1歳半)がウイルス性胃腸炎に絶賛感染中のままりいです。こんにちは!(どんな挨拶やねん!ヾ(-д-;))
イヤイヤ・・親子で胃腸炎になってしんどいです・・(ToT)
この病気って思いの外、しんどい状態が長引きますものね・・。
今、次男が病気で保育園お休みが続いているのですが、保育園にいつから復帰できるのか気になります。
感染期間はいつまで続くのか、どのくらい保育園を欠席させるのが適切なのか、まとめてみました。
ウイルス性胃腸炎の感染期間は?治る期間はいつまで?
ウイルス性胃腸炎の看護に頑張っておられる全国のママさん、本当にお疲れ様です!!
ヘトヘトになっていないでしょうか??(;_;) 疲れをためないで、休めるときは、しっかりと休んで下さい!m(_ _)m
ウイルス性胃腸炎の継続期間や、保育園をどのくらい休めばいいのかについてまとめましたので、シェアしますね。
ウイルス性胃腸炎の感染期間について
保育園に通うくらいの子供の場合、嘔吐は数時間から数日、
下痢は数日から1週間~10日間くらいと、結構長く続くことがあります。
我が家の次男の場合は、先週の金曜日(12月1日)に発症し、今日(12月8日)、便の状態が良くなった(これまでは白っぽいウンチだったり、下痢便だったんですね)ので、7日感、嘔吐下痢の症状が続いたことになります。
しかし、これで症状が治まったから完治かと言うとそうでもなく・・
症状が治まった後も、2~3週間はウイルスが排出され続けるそうで、発症してから、約1ヶ月間は、体の中にウイルスがいることになります。
(また、この1ヶ月の間は、他の人にも感染させる恐れもあります)
なので、「治る」という定義を
・体の中からウイルスがなくなり、
・他の子供に感染させる心配がなくなる
と、捉えると、約1ヶ月ということになります。
えっ!!! 1ヶ月も保育園を休ませる!??
無理!
無理っす!!! (゚Д゚)
と、思われたかもしれません。
私も思いますもん(笑)。
実際は、1ヶ月というのは現実的でないので、下痢嘔吐の症状が治まった1週間から10日くらいで、「保育園に通える」と医師が判断されることが多いです。
ウイルス性胃腸炎はいつまで休む?保育園児の場合
このように、だいたいの目安は、
・嘔吐や下痢の症状が治まる
・期間の目安としては1週間から10日間くらい
(ただし、低年齢の子供や症状が重いときはもっとかかることもある)
が、一般的です。
状態の目安としては、
・便が下痢とか軟便などではなく、いつもと同じ状態になる(普通便が出ている)
・いつもと同じくらい食欲がある
・機嫌がよい
という辺りが目安になりますが、保育園の復帰にはお医者さんのアドバイスに従うようにしてくださいね。
それで、過去の私がそうだったんですが、働いている身としては、
「1週間も職場を休むなんて考えられない!!! 周りに迷惑をかけてしまって申し訳ないし1日でも早く復帰しないといけない!!」って焦ってしまうんですね。
こういう焦り(や職場の人への申し訳なさ)があったので、長男のときは、ついつい「症状が治まったからもう大丈夫だろう!!」と思い込んで、軟便がたまに出ていたのに保育園に復帰させてしまう・・ということがありました(>_<)
そうすると、結構な確率で、
ぶり返したり、
違うウイルス性胃腸炎をもらってきたり、
します(ToT)
やはり、まだ軟便が出ているということは、ウイルスと臨戦モードで、
体が回復していないということなんだろうなあと思います。
またイチから症状のぶり返しなので、何日も何日も休むハメになります・・・。
結論としては、保育園復帰が数日遅くなったとしても、しっかり症状が治まったことを確認してから、保育園復帰した方が、トータルで休む日にちが少なくなり、私の場合は良かったです。
(2番目の子供の長女のときと、次男のときで実証済みです)
なので、
・きちんと普通便が出ていることを確認
・子供がいつもと同じ状態か、いつもよりぐずってないか、機嫌が良いか、食欲があるか、
この辺りはしっかり確認すると安心です。
また、ウイルス性胃腸炎は、感染力が強いのが特徴なので、
自身の子供が、周りのお子さんたちに感染させてしまう・・というのも勿論良くないですが、
「自分の子供が感染している」場合、けっこうな確率で、「そのクラスや周りのクラスで、お腹の風邪がはやっている」ことが多いので、
自分の子供を感染させないためにも、しっかりと体力を回復させてから、保育園復帰をする方がいいです。
ウイルス性胃腸炎は登園許可っているの?
これは、園によってバラバラです。
胃腸炎はインフルエンザ等と違い、学校保健法では出勤停止の扱いにはなりません。
しかし、感染力が強いため、集団感染を予防するために、保育園のルールで「登園許可証の提出がなければ登園不可」という場合もあります。
(RSウイルスも、そうですね)
次男の保育園に聞いてみると、「登園するときには、お医者さんの判断が必要だけれども、医師の登園許可が出れば、それを園に教えてくれればよい」ということでした。
長男は違う園に通っていて、そのときは、「園の指定の登園許可書に主治医のサインが必要」と言われていましたので、ホントにバラバラです。
登園する前には、必ず園に「許可書がいるかどうか」ご確認されることをおすすめします。
いざ、保育園復帰させて出勤!となったときに、「許可書がないから、預かれないんです・・」と言われると、悲惨ですので・・・(ToT)
では、ウイルス性胃腸炎の看護は大変ですけど、頑張って下さいね!
私も頑張ります(^^;)