節分と言えば「恵方巻き!」と思い浮かべるくらい、恵方巻きがメジャーになりました。
2月3日に近づくと、スーパーではいろいろな種類の恵方巻きが並べられていて、選ぶのが楽しいのですが、気になるのが、「値段が高い・・」。
子供がいる家庭では、恵方巻きを家族みんながお腹いっぱいになる分を買うとなると・・けっこうなお値段になってしまいます!
そこで、恵方巻きをおいしくいただきながらも、安くすませるアイデアや、簡単に作れたり、節約になるレシピの紹介をしていきたいと思います。
恵方巻きが高い!家族みんなの分買うとお金はどのくらいかかる?
去年、私が節分のとき、恵方巻きを買ったのですが、
「ハーフ恵方巻き」という、一本ではなく半分に切られたもので、
大人用に、「海鮮巻き」約500円を2本
計1700円分買いました。
ハーフ恵方巻きだけではとてもお腹いっぱいにならない
でも、太巻きのハーフだけじゃ、ぺろっと食べちゃうんですよ・・・
大人はもちろん、子供たちだって、これだけでは足りないです~(>_<)
ホントはですね~、はじめ、太巻きいっぱい買おう! 夕食は巻き寿司だけで手抜きしてやるぞ~と思ってたんですが(^^;)
太巻き、1本700円! 海鮮巻きなら、1本1000円!
とか、かなり強気のお値段で、
ええっ(゚Д゚) たかが、太巻き1本に千円なんてっっ・・・!
じゃあ、かっぱ巻きとか細巻きとか売ってないかな!?と思って探すのですが、
普段売られている細巻きが売られていない(ToT) (さてはお店の戦略!?)
巻き寿司がそんなに高いお値段だったら、あきらめて、他のお総菜にしよう・・(;_;)
となっちゃって、先に書いたハーフ恵方巻きを人数分に加えて、コロッケと唐揚げ、野菜を買って帰ったのです・・。
けれども、「ハーフ恵方巻き」の代金だけじゃなく、結局お総菜も買って帰ってますしね・・。
この日は、夕食に3000円以上はかかってると思います・・(>_<)
恵方巻きは意外と高いので、対策を考えておいた方がいいよ!
冬のシーズンってイベントが多くないですか? クリスマスとか、お正月とか。そして、2月になると節分、バレンタイン、3月になるとひな祭り・・。
楽しくていいのですが、家計を預かる身となると、こう毎月イベントごとがあると、出費が恐ろしいですよ(>_<)
なので、引き締められるところは引き締める!という心がけって大事だと思います~・・って自分にも言い聞かせます(^^;)
恵方巻きを安い予算でおいしく食べるアイデア4選!
というわけで、恵方巻きをおいしくいただきながらも、予算をおさえるアイデアをあげていきます。
1.手巻き寿司をする
お子さんがいるなど、家族が多い方向けのアイデアです。
恵方巻きを家族全員の分を用意するより、安く上がってお腹いっぱい食べられます。
具材がお刺身ばかりになると、やはり高くなってしまうので、卵、かにかま、魚肉ソーセージ、キュウリ、厚焼き卵、ツナマヨなどの食材を入れると、節約になって、子供も喜びます。
この中で、ツナ缶も結構高いなって思ったりしませんか?
これって、サバの水煮缶でも代用できますよ!
サバの水煮缶の水分を切り、マヨネーズで和えるだけで、ツナマヨの代わりになります。
微妙に味の違いはあるかもしれませんが、私の感覚としては、ほとんどツナマヨと同じようにおいしくいただけましたし、サバなので、DHAやEPAも含まれ、栄養たっぷりです(^_^)
我が家で、手巻き寿司を用意したときは、こんな感じで、
材料費が2000円弱で、5人家族でお腹いっぱいになりました。
たくさん作れるので、あとは汁物を用意するくらいですみます♪
2.恵方巻き以外のおかずを充実させる
節分由来の食材としては、いわしや豆腐など、他にもありますので、
そういう食材を使いつつ、おかずを充実させることで、恵方巻きは値段安めのものにするとか、「ハーフ恵方巻き」にするなどして、予算をおさえる作戦です。
節分由来の食材を使って、
恵方巻きとの栄養バランスを考えたメニューの例
などを載せた、おすすめ記事はこちらになります。
節分の献立!恵方巻きの付け合わせや合うおかずで節約でき簡単なものは?
3.節分そばをメインメニューにする
節分に由来した食材として、「そば」があります。
なぜおそば!?かというと、
節分は立春の前日にあたります。
昔の日本では立春が1年の始まりとされていて、節分が立春の前日ですので、節分が大晦日だったんですね。
で、年越しそばと同じように、節分にお蕎麦を食べる風習が残っている地域が今もあるんです。
年越しそばを食べる理由には、諸説あるそうですが、
その一つとして、
そばは切れやすいという特徴があるので、これまでの「災厄を切り捨てる」という意味でそばを食べるそうです。
というわけで、節分由来のそばをメインメニューに据えて、恵方巻きは付け合わせ程度にします。(ハーフ巻き1人1本ずつとか少量ずつ)
あとは、野菜などの副菜を用意すれば、立派な夕食になり、予算も抑えられます。
4.恵方巻きを手作りする
やはり市販のものより、手作りした方が安くつくし、家族の好みのものも入れられるので、融通がききますよね。(^_^)
というわけで、次は、簡単で作りやすそうなレシピを選んでみました。
恵方巻きのレシピで簡単で人気のあるものや工程が分かりやすいものをピックアップ♪
お子さんにも食べやすいサラダ巻きの人気レシピです。
小さいお子さんの場合は、キュウリを刻んで入れてあげると安心ですね。
巻きすを使った太巻きの作り方をとても分かりやすく解説してくれています。
初めて、巻き寿司を作る方は参考になりますよ。
また、具材が海鮮メインですので、海鮮巻きを作りたい方もどうぞ。
(材料通りに海鮮を入れると予算が高くなってしまうので、お値段を抑えたい場合は、レシピを参考にして、お刺身の数を調節するといいですよ。)
巻きすがないときに、ラップで代用して巻き寿司を作る方法です。
巻きすがない時の巻き寿司の巻き方
我が家の太巻き寿司★7種の具★恵方巻き★ by ととろ&めい
定番の具材7種を入れた恵方巻きレシピです。手順は踏みますが、定番もおさえておきたかったので載せておきます(^_^)
以上♪ 参考になると嬉しいです(*^O^*)
【節分についての記事はこちらにもあります♪】
節分の献立!恵方巻きの付け合わせや合うおかずで節約でき簡単なものは?
恵方巻きの食べ方で子供の場合は?切ると縁起が悪い?安全に体験させる工夫とは?
節分メニューや献立で人気レシピを主菜や副菜別に紹介!恵方巻以外なら?
節分の折り紙で豆入れの箱は?ひな祭りや子どもの日 お月見にも