マイホームを建築するとなると、聞くことになるであろう
上棟(じょうとう)、棟上げ(むねあげ)、建前(たてまえ)、建て方(たてかた)
まず、これって何なの?
家を建てるのって、ほとんどの人が初めてのことだろうから、
聞き慣れない言葉だと思います。(私も家を建てるときに初めて聞きました。汗)
例えば・・
上棟や棟上げって何するの?
施主がおもてなしをするらしい??
ご祝儀は?お土産は?
上棟のときに施主がどうおもてなしをすればいいか(した方がいいのか?)
準備や用意をしておいた方がいいことについてまとめています。
また、身内や近い人が棟上げを行うときに用意するものについてもお伝えしていたりします。
上棟や棟上げとは?

上棟とは、地域や工務店などで意味に多少の違いはあるそうですが、一般的には、建築物を建てるときに、柱や梁などを組み立ててから、屋根の一番上にある梁を取り付けるところまでと言われています。
また、この上棟のことを「棟上げ」、「建前」、「建て方」といったりもします。
また、この上棟を終えたとき(つまり建物の骨組みが完成した時)、ここまで無事に工事が進んだことへの感謝と、完成を祈願する目的で式を行うこともあり、それを「上棟式」と言います。
建築に関わる方なら知っていて当たり前の言葉なんですが、初めて家を建てる人にとっては全く知らないことも多く、「えっ何するの!?(゚Д゚)」ってなることも多いです(^_^;)
そこで、上棟や棟上げのときに知っておくとすごく助かるよな・・って私が思うことを中心にまとめてみましたので、これから上棟の予定がある方はぜひぜひ参考にしてみてください(*^_^*)
上棟するときに分からなくて悩むことは?
・大工さんへの手土産や差し入れはいるの?何がいい?
・そもそもご祝儀は必要なの?
・施主でなく、上棟式に招かれたときはどうする?
・上棟式をするならどんな服装で行けばいい?
今回の記事ではこれらについて分かりやすく説明しています。
また、「上棟式」についてですが・・最近は省略されることも多く、我が家でも行いませんでした。
ですので、私のサイトでは「上棟式」はしないけど、上棟や棟上げのときに知っておいたほうがいいこと、準備しておいたほうがいいことなどを中心にお伝えしていることが多いです。
ですが、上棟式をする予定の方でも、大工さんへ渡すご祝儀ののしについてや、のし袋の選び方、表書きの書き方については同じですので、どうぞ参考にしてみてくださいね。
[quads id=15]上棟式や棟上げののしは?御祝儀ののし袋や表書きの書き方について

上棟のときにお世話になる大工さん達へご祝儀や手土産を用意しよう!となったときにですね・・・
よし! 御祝儀の用意はできたぞ!!
・・だけど、ご祝儀袋の水引は何を選んだらいい?
表書きは何を書けばいい?
ちょっと分かりにくいかと思います・・・
書くときに、気をつけた方がいいこと
などを詳しくまとめていますので、棟上げのご祝儀について分からない方は必見です!
また、「上棟祝いのお返し」と言って、
ご親戚やご友人から上棟のときにお祝いをいただいた後に、お返しする場合の表書きについての書き方など書き方などは、こちらでお伝えしています。
上棟式のお祝いお返しでのしや表書きの書き方は?祝儀返しの名前の書き方は?
上棟の手土産や引き出物などの大工さんへのお礼やおもてなしについて
次は、ご祝儀以外では何か用意した方がいいの?について・・・
手土産や引き出物、差し入れやお弁当は必要?どこまで用意すればいいの?
ご祝儀は用意しないけど、手土産や引き出物だけ用意するというのもアリ??
予算の相場はあるの?のしの表書きは?
こんな疑問には、こちらの記事で詳しくお答えしています。
上棟後のお土産やお昼のお弁当について

棟上げが終了後、お土産をお配りする施主もおられます。
定番やしきたりってあるの?
お渡ししないとダメなもの?
このような疑問にこたえています♪
大工さんへのお弁当ってどんなものを用意するの?

棟上げ後に、お土産用お弁当を用意する地域もあるかと思います。
また、お土産用の引き出物のお菓子とは?
詳しくはこの記事で説明しています。
上棟のお昼のお弁当について

予算抑えめだと失礼か?についてです。
昼に豪華なお弁当を振る舞いたいですが、家のローンもキツいし、ご祝儀なども用意するとなると予算的にも高い物は厳しいし、正直、理想と現実のギャップを感じますよね(^^;)
そこで、お昼のお弁当の予算を抑えることは失礼にあたらないか、
詳しく書いています。
上棟式しないときのご祝儀や手土産はそもそもどうする?

当サイトでは、新興住宅地で家を建てた我が家の体験談も含めて、比較的一般的と思う例をまとめています。
上棟式をする場合は、結構みなさんのお家の上棟式やその様子をインターネットで報告されていたりもするのですが、
上棟式しない場合の大工さん等へのおもてなしについては、あまり調べても出てこず、困った思い出があります。
なので、
御祝儀をお渡しするなら金額の相場ってあるの?
いつ、誰に渡せばいい?
ご祝儀のことは、工務店に直接聞いてよいものなの??
等々・・・私達の経験から、あらかじめ知っておいたらと助かる!と思うことをまずはざっとこちらの記事で詳しく書いています。
上棟式の服装について

上棟式を行うときの服は何を着ていけばいい? 普段着でも大丈夫? 女性の場合は?
服装についての疑問を分かりやすく解説しています。
「施主」のときの服装はこちら↓
上棟式の服装で施主なら?ジーンズはOK?女性なら?夏や冬ならどうする?
「上棟式に招待された場合」の服装はこちら↓
上棟式に呼ばれたら服装は?お祝いはお金か酒?金額やのしの表書きは?
上棟式に招待されたら
ここまでは、施主(家を建てる人)側の用意や準備についてお伝えしましたが、
次は、自分たちの子供が新築して棟上げをする場合、親はお祝いをした方がいいのか?など気をつけることを書いています。
上棟式で親の御祝儀は必要?お祝いの金額の相場は?のしの表書きは?
また、きょうだいの上棟式に招かれたときに気をつけることについて書いています。
上棟式と新築祝い、両方に招待されたとき、お祝いは両方必要なのか?お祝い金の額などの兼ね合いはどうするべきか?について書いています。
上棟祝いと新築祝いの違いは?両方お祝いは必要?金額や品物の相場は?
上棟祝いのお返しについて
上棟式や棟上げをすると、思いがけずお祝いをいただくことがあります。
お祝いの内容も、お祝い金の場合もあれば品物の場合もあり、額も様々ですので、お返しの仕方はどんな方法があり、どういう形がいいのかについて説明しています。
上棟祝いのお返しはいつまでに何が必要?両親なら?親戚や近所の方なら?
上棟祝いのお返しをするときの、のし紙の選び方、表書きや気を付けることについてです。
上棟式のお祝いお返しでのしや表書きの書き方は?祝儀返しの名前の書き方は?
上棟式や棟上げのご祝儀やのし 差し入れや手土産 服装など迷うときの対処法いろいろ!まとめ
ここまで、上棟式や棟上げのおもてなしについて、考えたり準備したりした方がいいことをまとめました。
棟上げのおもてなしは、地域による差も大きいですし、施主である自分自身がどのくらいおもてなしをしたいかとか、
予算との関係もありますので、ここまでの記事を参考にしながら準備してみてくださいね。
こちらの記事もよく読まれています