卒園式や卒業式が近づいてきました。子供の晴れ舞台を見るのは楽しみですが、ママとしてはどんな服装を着ていけばいいか気になるところですよね。
卒園式や卒業式はセレモニーですので、それなりの服装マナーがあったりします。
初めてだとよく分からないし、全然違った格好をして浮いてしまうのは避けたいですよね・・・(>_<)
ですので、3人の子を持つ筆者が、卒業式の服や小物について経験交えて分かりやすくお話していきます。
お子さんの式に不安なく出席できるよう、スーツからアクセサリー、小物まで一通りの定番、無難なものをお話した上で、高すぎずに揃えるコツ、使い回ししやすいものをお伝えしていきます。
卒園式のママの服装について
お子さんの卒園、卒業おめでとうございます。
待ちに待った晴れ舞台、とても楽しみですが、「一体ママは何を着ればいいのか??」ちょっと不安になってきますよね(>_<)
卒園式とは?
卒園・卒業式は、「卒業証書授与式」といい、学校行事の中で最も重要視されるセレモニーです。
あまり堅苦しく考える必要もないのですが、とはいえ、ママにもセレモニーに合った、それなりの服装が求められます。
卒園式のママの服装マナーは?
卒入学式など、お子さんのきちんとした行事ごとでは
「ママスーツ」「セレモニースーツ」と言われるスーツが何かと便利です。
|
|
↑セレモニースーツ、ママスーツとは、例えば、こんな感じで、スーツなんですけど、フォーマルに対応していて、生地やデザインにどこかお祝いらしい華やかさのあるものが多いです。(でも派手になりすぎない、みたいな)
卒業式スーツはどこで買う?
このママスーツ、セレモニースーツは、露出が少なくて、きちんと感と清潔感がありながらも、控えめな華やかさがあります。
ですので、子供の行事にママが着る服装としてはぴったりのもので、無難にコーデができます。
卒入学式のためにわざわざ買うのは勿体ない・・・って最初私は思っていたんですが、1着あれば、小・中・高の卒入学式に使えますし、ママになると意外ときちんとした服を着ないといけない場面もあったりするんですね(娘の発表会とか、PTA役員など学校での集まり事など)。
なので、最低一着はちゃんとしたママスーツを持っていると便利です。
(もちろん、会社関係の式典にも使えます)
とはいえ・・・卒入学式の時期って、何かと物入りなので、ママの服代は抑えたい・・(>_<)って場合もありますよね・・・分かりますよそれ・・・(^_^;)
そういう場合は↓こんなレンタルを使うというのも便利です。ディアプリンセスやリフレクトといった百貨店ブランドのフォーマルスーツがレンタルできます。
クリーニング代がかからず、保管の手間も省けるので、小さいお子さんがいて服の手入れをする時間がとれない・・という場合にも助かります。
ここはちょっと余談なんですが、卒入学式のような、冠婚葬祭などの式には、「ドレスコード」といって式の格に応じた服装の決まりがあります。
その中で、卒園・卒業式(入学式もですが)は「セミフォーマル」という服装が求められます。
この「セミフォーマル」とはどんな服装か知っておくと、次の入学式や結婚式などでもどんな服を着ればいいか、だいたいのイメージが分かって、「何を着ていけばいいか分からない(>_<)!」って慌てる必要もなくなりますので、合わせて読んでおくと便利ですよ。
関連記事

他の服装マナーとしては、
(これは、さっきの「ママスーツ」「セレモニースーツ」を選べば、そういうデザインになっていることが多いので、安心です)
これらをおさえておくとフォーマル感が出ますよ。
卒園式のママのスーツについて
卒園式のママスーツの種類は?
ワンピーススーツ、スカートスーツ、パンツスーツが基本です。
*ワンピーススーツ
|
*スカートスーツ
|
*パンツスーツ
|
卒園式のママの服装でパンツスーツは大丈夫?
|
我が家は3人子供がいますので、何度も卒園式に出席しているのですが、
上のスーツ3つの中で、パンツスーツは少数でした。
どうしてもカジュアルとかビジネス的な雰囲気が出るせいか(マナー的には問題ないのですが)、着られる方は少ないです。
けれども、最近は働くママさんも増えてきたせいか、パンツスタイルのママさんもちらほら出てきているかな~という印象です。私の主観ですが、スカートスタイルが多いなかパンツスタイルで着こなしている方を見るとかっこいいです(*^_^*)
ですが、保守的な地域でしたら、スカートやワンピースのスーツスタイルの方が圧倒的に多いですので、そこは地域によりけりかなと思います。
無難なのは、スカートやワンピーススーツです。
こちらの記事は、七五三のときの記事ですが、「フォーマルなパンツスーツ」とは一体どんなものか?など、フォーマルなパンツスーツについてわかりやすく解説しています。
七五三でママがパンツスーツでもマナーは大丈夫?コーデのポイントは?

卒園式のママのスーツの色のおすすめは?
卒園式はお祝いの式であると同時に、お別れの式でもあり、また厳粛な雰囲気で行われる式でもあるので、「ダークカラー」の服装が基本です。
実際には、圧倒的に多いのが「黒色」で、
|
次に多いのが、「ネイビー」
|
三番目に、「グレー」でした。
|
ベージュスーツの方も何回か拝見しましたが、全体の1割くらいかなという印象です。
|
もし、着たいスーツの色が決まっている場合、合わせやすいパンプスやカバンの色は何か?
それぞれまとめていますので、参考にしてみてください。
黒スーツに合うバッグやパンプスの色は?ブラウスやコサージュの色やコーデは?

卒園式と入学式のスーツの着回し!黒色のママの着こなしやインナーは?

グレースーツに合う靴やバッグの色は?インナーやコサージュの合わせ方は?

ピンクベージュスーツに合う靴やバッグの色は?インナーとコサージュのコーデや合わせ方!

卒園式にママがブラックフォーマルは大丈夫?
|
卒園・卒業式のスーツは黒色が圧倒的に多いんで、「じゃあ、喪服やブラックフォーマルでもいい?」って思うかもしれないですよね。
うーん、実はこれ、地域による差が大きい印象があります(^-^;
実際に通われているママさんや、先輩ママさんにお聞きするのが確実です。
ちなみに、筆者の地域では、黒色のスーツでも慶事用のスーツを選んでいるママさんが圧倒的で、喪服やブラックフォーマルの方はほとんどおられません。
同じ黒色のスーツでも喪服と慶事用スーツではつくりが違います。
この辺りの詳しい説明や判断の仕方についてはこちらに書いています。
卒園式に喪服アレンジは危険?ブラックフォーマルとの違いや本来の着こなし方は?

卒園式と入学式のスーツが同じでもいい?着回ししていい?
|
ママスーツなんて、頻繁に着るものでもないですし、卒園式と入学式で着回しできると助かりますよね。
実際、着回ししている方も多いですし、色やデザイン、コーデを工夫することで同じスーツを着回しすることもできます。
上の写真のように、ジャケットを替えるのもおすすめです。上半身の印象が変わると、全体の雰囲気がガラッと変わります。
こちらで着回しのコツを相当詳しく書いています。(私も着回ししたかったし、実際にしたので、かなり詳しく書いています!(笑))
卒園式と入学式のスーツを兼用!同じ服を着回す時のコーデのコツは?

お子さんの七五三の予定がある場合は、こちらも合わせてどうぞ。
七五三と入園式のママのスーツを兼用したい!卒園式も着回せるものある?

卒園式にママがビジネススーツやリクルートスーツは大丈夫?
|
実際に、着ておられる方は数人、何度か拝見しましたよ。
細かく言うと卒園式は「セミフォーマル」という服装がふさわしいのですが、
ビジネススーツやリクルートスーツをコーデした服装は、それより一段砕けた「インフォーマル」という服装になります。
(セミフォーマルやインフォーマルの解説はこちら)
セミフォーマルの服装で女性だと?ワンピースは準礼装?スーツなら?
インフォーマルの服装で女性なら?略礼装のワンピースやスーツとは?
が、卒入学式は結婚式と違ってそこまで厳密さは求められないので、私個人的には、シンプルなビジネススーツで、きちんとコーデするならアリかなと思います。
この辺りの詳しい解説はこちらでお伝えしています。
卒園式にママがリクルートスーツはOK?コーデやインナーのポイントは?

ただし、保守的な地域や園だと、フォーマルスーツの方が無難ですので確認したほうがいいです。
卒園式にママがスーツ以外の服装でも大丈夫?
|
卒園・卒業式ではスーツスタイルが圧倒的に多いのですが、スーツでないとダメというわけではないです。
スーツ以外だと、ワンピーススタイル、セットアップが多いです。
ワンピースならこんなシンプル&エレガントな感じだと無難だし、後々使い回しが効くので便利です。
|
どちらも
・上品でごちゃごちゃしていない、シンプルでフォーマルな印象のデザインの服を選ぶ
ここに気をつけておくといいですよ。
卒園式のママの服装では寒さ対策に気をつける!
卒園・卒業式はまだまだ寒暖の差が激しい時期です。
今年は暖かいから大丈夫だろうと油断していたら、卒園式の日は雪が降った、ということもありましたので(^-^;
寒さ対策は事前に準備していたほうがいいですよ。
卒園式のママのコートは?
|
ウールコートやダウンコートは、時期的に季節はずれになってしまいますので、スプリングコートや合いの季節用のコートを準備しておくと安心です。
(気温がとても低い場合や寒い地域の場合は除きます)
いざ必要!となったときも慌てずにすみます。
デザインはシンプルでフォーマル(クラシカル)なデザインのものを持っておくと、式が終わってからも、冠婚葬祭で使えるので便利です。
ステンカラーコート、トレンチコート、チェスターコートなどが使いやすいと思います
具体的な選び方とか色のおすすめについてはこちらで詳しく説明しています。
卒園式や入学式のコートでママ用は必要?色や素材は?ダウンOK?代用するなら?

ママになるとスプリングコートのような端境期に着るきちんとしたコートを持っていると何かと便利です。その理由と損しない選び方について、こちらも合わせて見ていただくといいですよ。
スプリングコートは必要?代用ですませてもいい?買うなら得なのは?

卒園式のママの寒さ対策ほかには?
卒園・卒業式はお遊戯室や講堂、体育館で行われますので、底冷えしますし、特に足元が冷えます。
こちらは妊婦さん向けに書いた記事ですが、妊婦さん以外にも冷え対策で役立つことを書いていますので、参考にしてみてください。
卒園式で妊婦ならタイツは大丈夫?ひざ掛けは?寒さ対策どうする?

卒園式のママの小物はどうする?
ようやく服が決まっても、「アクセサリーは何がいい?」「バッグはどうしよう?」と服以外についても悩んでしまいますよね。
卒園式の服装でママのアクセサリーは何がいい?
卒園・卒業式のようなお昼に行われるフォーマルな式でのアクセサリーは、
「コサージュ×パールアクセサリー」が基本です。
卒園式のママの服装といえばコサージュ?ダサくない?つけないとダメ?
|
フォーマルな服装でも、より格上の服装にしたい場合、アクサセリーの基本はコサージュとパールネックレス、という決まりがあります。(グローバルスタンダードなドレスコードの決まりです)
ですので、コサージュを付けることで、きちんとした印象を与えることができます。
コサージュはダサい・・と思う方がおられるかもしれませんが、立派なフォーマルアイテムですので、ダサいものではないですよ(^-^;
また、デザインもいろいろあって、華美すぎないものだと、ダサく見えないし、普段使いもしやすいものもあります。
|
↑これ、実際に買ってるんですが、「いかにも卒園式ですっっ!!」って感じの古臭いデザインでもない、控えめで可愛いらしい感じなので、使いまわししやすかったですよ。
ですが、コサージュを付けないとダメ、ということはないです。
パールネックレスもフォーマルなアイテムですので、それだけでも十分です。
|
(パールネックは、一連のもので鎖骨にくる長さのものがフォーマルです。ジャラジャラしていたり、何連にもなっているものは少しカジュアルな印象になります)
コサージュやパールネックレスよりは砕けた印象になりますが、ブローチもよく使われます。
|
ギラッギラなものはフォーマルには向かないので、カメリアのような控えめな光沢のものや、上の写真などのパールモチーフのものがおすすめです。
こちらの記事で、フォーマルの式で使えるアクセサリーについて詳しく説明しています。
セミフォーマル女性のコーデで昼なら靴や鞄など小物どうする?

卒園式のママのバッグは?
|
フォーマルバッグという、小ぶりで上品シンプルなバッグが基本です。
色はスーツに合わせるか、または靴に合わせると、フォーマル感が出ますし、コーデもまとまるのでおすすめです。
フォーマルバッグについては、こちらにかなり詳しく書いています。
せっかく買うので、後々まで使えるバッグの選び方や使いまわししやすいバッグについてお伝えしています。
卒業式と入学式母のバッグマナー!色や大きさ 形 素材 ブランド 安く揃えるコツは?

卒園式のママのサブバッグは?
|
フォーマルバッグだととても小さいので、プリント類などは当然入りません。
そこで、サブバッグが必要になってきます。
サブバッグもシンプルでフォーマル感のあるものが使いやすいですので、
選び方についてはこちらで詳しくお伝えしています。
卒園式と入学式サブバッグは必要?大きさはA4?色は?エコバッグや紙袋でも大丈夫?

卒園式のママの靴は?色のおすすめやマナーは?
|
ママの靴はプレーンパンプスが基本です。
ヒールが高すぎず、シンプルがデザインがフォーマル向きですし、使いまわしもしやすくておすすめです。
ヒールの高さ、色のおすすめ、エナメルでも大丈夫かどうかなど、靴のマナーについてはこちらが詳しいです。
卒園式ママのバッグと靴の色やマナー!同じカラーがいい?素材やエナメルはOK?

卒園式のママのスリッパは?
|
こちらもシンプルでフォーマル感のある携帯用スリッパを用意しておくと、今後冠婚葬祭でも使えるので便利です。
おすすめは黒色です。黒なら弔辞のときにも持っていけますし、シンプルデザインでしたら、授業参観のときにも使えます。
(私は参観時も同じものを使っています。何度もあるので便利です)
卒園式のママの服装を画像つきで解説!スーツやマナー、小物や着回しのポイントは?さいごに
以上、卒園式で気にしておいたほうがいい服装マナーや準備が必要なものについてでした。
持ち物をそろえる必要が多い時期ですので、不必要な出費は抑えたい気持ちもありますが、これを機会にフォーマルウェアやグッズをそろえておくと、後々役立ちます。
よければ参考にしてみてくださいね。
関連記事
卒業式と入学式母のバッグマナー!色や大きさ 形 素材 ブランド 安く揃えるコツは?