「七五三のママスーツは明るい色で」と言われることもあり、
七五三で黒スーツを着ていってもいいかどうか、迷うところですよね。
・七五三にママがブラックスーツでも大丈夫なのか?
・気をつけておいた方がいいこと
・黒スーツのコーデのポイント
について、お伝えしていきます♪
関連記事 七五三の服装マナーの記事のまとめです。着回しやすい服選びのコツや、手持ちのスーツ活用術、小物や色選びなど説明しています。
七五三の母親のスーツが黒色でも大丈夫?
一般的にはお祝いごとには、ママスーツは明るめがいいと言われていますが、
・仕事をしているママも増えたこと
・子供のお祝いなので、親は控えめな格好がいい
このような考えからか、黒のスーツで参拝される方もそこそこいます。
私も、これまで何度か子供たちの七五三を経験していますが、ママさんの服装は、
・明るめセレモニースーツ
・落ち着いた色のワンピース
・着物
が多いですが、
落ち着いた印象のスーツの方や、黒色スーツの方も少数ですがおられましたので、
黒スーツだったら、完全に浮く!という感じではなかったですよ。
(ただ、地域差はあるかもしれません。私は関西在住です)
むしろ、豪華絢爛、お子さんよりハデハデにしているママさん(^_^;)に比べたら、控えめな印象になり、好印象です!
(あくまで私の感じ方です(^_^;))
で、考え方としては、これからお子さんの入学式もあったりしますので、
一着はライトカラーのママスーツ、フォーマルスーツがあると何かと便利ですし、
ここで、一着はライトカラーのスーツを買っておくっていうのもアリかなあと思います。
ただ、今回は黒のスーツを着たい!
とか、ライトスーツはあとで、じっくり考えてから買いたい・・
という場合は、ムリして七五三のときに買う必要はないと思います。
黒のスーツを使えばじゅうぶんです♪
ただ、次にあげるようなポイントには気を付けておいた方がいいかもです。
② 両親ともに、黒の衣装で暗くなってないか
③ ブラックフォーマルは避けた方が無難
④ ビジネススーツやリクルートスーツ、パンツスーツの場合なら?
次に、この4つを順番に説明していきます
七五三の黒スーツのポイント ①全身真っ黒で喪のようにしない
スーツが黒で、小物やインナーが黒、というように、全身真っ黒になってしまうと、「喪」のようになってしまい、お祝いの服装らしくなくなります。
11月で寒くもなってきますので、ブラックタイツや黒色のストッキングを履きたくなりますけど、こちらも「喪」のようになってしまいますので、避けた方が無難です。
お祝いの行事ですので、どこか華やかなポイントを入れるとそれらしくなります。
コーデの仕方などはあとで説明しますね。
七五三の黒スーツのポイント ② 両親ともに黒の衣装だと・・?
パパも、黒のスーツを着ることが多いでしょうから、パパも黒、ママも黒だと、後で写
真を見返したとき、暗い印象になるかもしれません。
特にお子さんが男の子で、黒スーツを着た場合だと、「みんな真っ黒!」になっちゃいます(^_^;)
家族の服装のバランスを考えながら、コーデを決めるといいですよ。
七五三の黒スーツのポイント ③ ブラックフォーマルは避けた方が無難
これは、一般的な話になりますが、
同じ黒スーツでも、「ブラックフォーマル」といって、喪のときでも着られることを想定したスーツや服がありますが、こちらは避けておいた方が無難です。
「ブラックフォーマルだってインナーやアクセサリーでアレンジすれば大丈夫じゃない?」と思うかもしれませんが、「喪」のときに着ることができる服は、光沢が出ない織り方になっていて、独特の質感があるので、見る人が見れば分かります。
本来「悲しみの場で着るもための服」として作られているので、基本は避けた方がいいかなと思います。
ただし、これは本当に地域差が激しく、「ブラックフォーマルこそが、あらたまった行事では着るべき!」という考え方の地域もあります。
気になる方はお姑さんや周囲の方へ確認しておいた方がいいです。
こういう情報がはっきりしない場合は、お祝い用のフォーマルスーツの黒色のものを選ぶ方が無難です。
この辺りのややこしいことは、こちらの記事で、詳しく解説しています。興味がある方はどうぞ。
ブラックフォーマル女性用は慶事OK?慶弔兼用やアレンジなら大丈夫?
七五三の黒スーツのポイント ④ ビジネススーツやリクルートスーツ、パンツスーツの場合
ビジネススーツやパンツスーツの黒色を着て行っても大丈夫なのかな?と思う場合もありますよね。
まず、パンツスーツについては、こちらの記事が参考になります。
次に、ビジネススーツやリクルートスーツについてですが、
それらは基本、「仕事着」「タウンウェア」であり、七五三などあらたまった行事に着る「フォーマルスーツ」とは、厳密には違います。
かといって、七五三の場合は「ビジネススーツは絶対ダメ!黒のフォーマルスーツじゃないといけない!」というほど厳しいものでもなく、
ビジネススーツをお祝いの場らしく、華やかにアレンジ、コーデすることで、七五三の場に着て行くことも可能になります。
礼装としてビジネススーツを着て行くときのコーデのポイントについては、こちらの記事にかなり詳しく書いていますので、参考になると思いますよ。
七五三の母親のスーツが黒のときのコーデのポイントは?
コーデのポイントも、下の3つのポイントに気をつけながら考えていくといいですよ。
② 両親ともに、黒の衣装で暗くなってないか
③ ブラックフォーマルは避けた方が無難
七五三母の黒スーツコーデのポイント1.全身真っ黒にせず華やかにする
お祝いの行事ですので、どこか華やかなポイントを入れるとそれらしくなります。
インナーをフリルブラウスにするとか、
ネックレスをパールにする(このとき、何度やってもいいお祝いですので、2連、3連パールにすると華やかです)などして、
全身真っ黒にしないようにしてください。
コサージュやブローチもパッと華やかになるのでおすすめなほか、スカーフも色が入るので明るくなります。
例えば、こちらの写真は黒スーツにパールネックレスを合わせたところです。
で、下の写真はスカーフをさらりと垂らしたコーデです。(グレーのスーツですがインナーの参考に・・)
スカーフはカラフルな面積が広いので、コーデ全体がぐっと明るくなるんですね。
このスカーフを使った服装とは、略礼装(インフォーマル)といって、きちんとした礼装(準礼装、セミフォーマル)よりは格は落ちますが、それでも礼装ですので問題はありません。
七五三母の黒スーツコーデのポイント2 両親ともに黒の衣装で大丈夫か?バランスは?
特に、お子さんがダークカラーの着物やスーツを着る場合などは注意が必要です。
こういうときは、ママは通常よりも、より華やかめなコーデにするほかに、
手持ちのジャケットがあれば、ジャケットだけ変えるとガラッと印象が変ります。
下の写真は、上の黒のスーツにジャケットだけ、ベージュツイードのノーカラージャケットを合わせたところです。ガラッとイメージが変りますよね(^_^)
他には、ジャケットは黒のままで、中を色が入ったワンピースにするとか(スカートより面積が広いワンピースがおすすめ)、
そんな工夫があるといいです。
逆に、女の子のお子さんで、着物が赤やピンクなど鮮やかな色の場合は、両親が黒スーツでまとめると、主役のお嬢さんの衣装が引き立つので良かったりする場合もあります(*^_^*)ので、バランスを見て検討してみてください。
七五三の母親のスーツが黒ならバッグや靴やインナーの合わせ方は?
まず、黒スーツのときに合うバッグや靴の色については、こちらの記事が参考になりますよ。
で、靴やバッグの合わせ方ですが、
・小物の色を統一する
・小物の色をスーツに合わせる
このどちらかのパターンであれば、フォーマルらしい統一感のある装いになり、見た目もスッキリおさまります。
で、例えば、バッグが素敵でキレイな色なのでそれを生かしたい場合は、靴をスーツと同じ黒にする、などでもいいです。
それが、靴とバッグがそれぞれ違う色・・となると、コーデに統一感がなくなり見た目もよくないことが多かったりしますので、色をまとめるということは抑えておいた方がいいですよ。
あと、あらたまった式では、バッグは「フォーマルバッグ」と言って、小ぶりなバッグが正式なのですが(結婚式とかお葬式で見るようなサイズのものです)、
七五三は身内の式ですし、お子さんが小さいので、何かを物入りだったりします。
ですので、
フォーマルバッグ+サブバッグ
でも、
大きめバッグ
でも、どちらでも構いません。
また、靴もヒールのあるフォーマルパンプスが正式ですが、
神社でお参りに行くときは、砂利道で歩きにくかったり、
お子さんが走り回ったりするので追いかけないといけなかったりするので、
歩きやすいローヒールや、ぺたんこパンプスでも大丈夫ですので、
デザイン面で上品な物を選ぶといいですよ。
七五三で母親のスーツが黒なら?コーデするバッグや靴やインナーどうする?
ネットでは「お祝いの席では、ママは明るいスーツの方がいい」みたいに書かれていることもあるので、黒スーツを着て行っていいかどうか不安になりますよね。
確かにそれも一理あるのですが、実際には、七五三でママがダークスーツで参列される・・というのも、そこそこおられますよ。
ただ、せっかくのお祝いの場ですので、お祝いらしく華やかなコーデを工夫してあげると、気持ちも華やいでいいですよ(*^_^*)
ぜひ、コーデを楽しんでくださいね。
関連記事 七五三の服装マナーの記事のまとめです。着回しやすい服選びのコツや、手持ちのスーツ活用術、小物や色選びなど説明しています。