手持ちの服を合わせようと思っても、なんだかコーデがちぐはぐ・・(ToT)
お気に入りで買った服なのに、着回ししようと思って別の服に合わせたら、どれも合わなくって、鏡で立ち尽くしてしまう・・(ToT)
そして、どんどん着ない服が増えていく・・・
こういうの、困りますよね・・。せっかく手に入れた服ですから、少ない枚数でどんどん着回して、コーデの幅を広げたい!って思いますよね。
そこで、服をできるだけ少ない枚数で着回すためのあなたにピッタリな選び方のコツや、どんなアイテムを選べばいいか、
最低限の服の数に抑えるコツや、
上手に着回すための着回し術をお伝えしたいと思います♪
服の着回しができない!その原因と対策は?
時間をかけてお気に入りの服を買ったのに、他の服に合わなかった!
一つのコーデ以外に着回すことができない!
着ないムダな服ばっかりが増えていく(>_<)!!
こんな悩みありますよね~。私もすんごい経験あります。
(はるか昔ですが(^_^;))大学生の頃の私がこんな感じでして・・
私服通学でしたので、毎日私服着ないといけないじゃないですか(当たり前だけど)、
周りの子は皆おしゃれに見えるので、「自分も可愛い服を揃えないと!」と思って、
気合い入れて洋服を選ぶのですが、
何時間もかけて選んだ割には、どう合わせたらいいか分からない・・。
決まり切ったコーデならいいのですが、それ以外の手持ちの服に合わせるとなんか違和感・・・
で、結局その服も着なくなる・・・
こんなことの繰り返しをよくやってました(^_^;)
このときの経験もふまえて考えてみると、服の着回しができない原因って、だいたい決まっているんですよね。
ですので、まずは、「着回しできない原因」を抑えた上で対策を考えていこうと思います。
こちらもよく読まれています
余計な服を増やさないための服選びのコツを書いた記事をまとめています。
服選びが苦痛な女性のための基本やコツ!ワードローブの揃え方や定番服のおすすめ(まとめ)

服の着回しができない原因とは?
主な原因として、
・主役服が多い
・一着完成の服が多い
・服の合わせ方の知識が少ない(コーデや着回しの知識やスキルが少ない)
くらいがあげられます。
服の着回しができない原因1 持っている服の系統がバラバラ
着回しができない人の特徴として、その場その場で気に入ったブランドの服を買っていて、服の系統がバラバラなことがあげられます。
その原因としては、
「自分が着たいファッションはコレ!っていうのがあまりない」ことや、
「自分が似合うファッションはコレ!っていうのをあまり知らない」ことが原因だったりします。
ここは一番大事なところですので、別の記事で詳しく書いていますので、「自分はこういうの、ちょっと当てはまるかも!」という方はぜひご覧下さい。
(↓自分の着たいファッションや似合うファッションとの違いなどについて書いています)
服の買い物が苦痛!服選び疲れるしイライラ!コーデのコツや基準と選び方が楽にできる方法は?

(↓自分が似合うファッションってどうしたら分かるの!?ってことを書いています)
似合う服が分からない女性の服の選び方や見つけ方のコツを徹底的に教えて!

服の着回しができない原因2 主役服が多い
同じように、その場その場で気に入った服を買う人に多い特徴として、「主役服」といって、デザイン性の強い個性的な服ばかりを好んで選ぶことがあげられます。
例えばですが、フリフリデザインのブラウス、柄物ワンピース、デザイン性の強いジャケット・・みたいな感じのものです。
それ単品だけをみるとおしゃれで素敵なのですが、デザインや個性が強い服の場合、シンプルな服しか合わない、とか、
逆に同じ系統のデザインの服じゃないと合わせづらい、みたいにコーデの幅が極端に狭くなってしまいます。
シンプルベーシックな定番服と主役服の割合は、ベーシック服が7割以上、主役服が3割以下が理想的なバランスです。
けれども、着回しが苦手な人はクローゼットを開けてみると、主役服とそれに合わせられる主役服、そして、また別の主役服・・という中身になっていることも多いです。
それらは、ワンパターンしか着られませんから、それに飽きたらまた新しいアイテムが必要になり、前のパターンの服は埋もれてしまう・・・
どんどん新しいパターンの服が必要になったり、持っているアイテムを忘れてしまって、似たようなものを繰り返し買ってしまうことになってしまいます。
服の着回しができない原因3 一着完成の服が多い
例えば、デザインワンピース、オールインワン、ドッキングワンピースなど、
「それ1着さえ着れば、コーデが完成する」という服を好んで買っていると、
着回しがしにくいです。
またこういう服はインパクトが強くて印象に残りやすいので、同じ服を何度も着にくいと感じやすく、どんどん服が増える傾向があります。
この場合は、組み合わせても単品でも着るこができる「セットアップ服(ツインニット、アンサンブル、ツーピースなど)」に替えると便利ですし、
服のデザインによっては、よそいきにも対応できます。
服の着回しができない原因4 服の合わせ方の知識が少ない
一つのアイテムについて、「着こなし方」「合うアイテムは何か?の知識」がないと、服の数が増えがちです。
例えば、カーディガンなら、
・ボタンを開けて、インナーを見せる
・肩がけする
・プロデューサー巻きをする
・腰巻きをする
これだけ、着こなし方がありますし、
合うアイテムも、パンツ、スカート、シャツ、ブラウス、カットソーなど、様々な種類があります。
一つのアイテムの「着こなし方」「相性のいいアイテム」を知るだけで、余分な買い物を減らすことができます。
わざわざ雑誌や本を買わなくても、例えば、カーディガンなら、「カーディガン コーデ」とか、「カーディガン 着こなし」と画像検索すれば、アイテムの使い方の目安を知ることができますよ。
私もそうだったのですが、着回しができない人ほど、こういう「アイテムの使い方」をきちんと知ることなく、なんとなくとか、自分の感覚で着てしまうことが多いです。
まずはシンプルなアイテムを厳選して、合わせ方を事前に知ってから新しい服を買い足すようにすると、かなり服の浪費は防げるようになります♪
服で着回しできるものを選ぶコツは?
ここまでで着回しできない原因が分かりましたので、「じゃあ、どうしたら着回しできる服を選べるようになるの!?」ってところなんですが、ポイントは3つあります。
・定番アイテムを揃える
・必要があれば様子を見ながら少しずつ買い足す(必要なければ買わない)
着回しできる服の選び方のコツ1 自分に似合うものを知る
まず、「自分が着たい服」と「自分が似合う服」の違いを知ることが大事です。
これについては、さきほども載せましたが以下の記事が参考になります。
ポイントは、「自分が好きな服や着たい系統の服」が、「自分が似合う服」とは限らないことです。
例えば、ガーリーで可愛い系の服が好きだったとしても、あなたが似合う服が「ヘルシーナチュラル系」だったら、コーデ自体がどんなに計算通りで完璧でも違和感が出ます。
ですので、
あなたが似合う系統や、デザインの服
あなたが似合う色
それぞれを、一度しっかり知っておくと服選びのストレスがとても減ります。
着回しできる服の選び方のコツ2 定番アイテムを揃える
せっかくお洒落なお店に行って、お金を出して買うのだから、お洒落で素敵なデザインのアイテムが欲しくなりますよね?
なんですけど、本当に大事なのは白Tシャツや、シンプルスカートなどの、定番シンプルアイテムで、手持ちの服のなかで7割以上あってもいいと私は考えています。
定番アイテムの良さとして、
・アイテムの個性が強くないので、他のものと合わせやすい
・各ブランドから出ているので、自分の体型や雰囲気にあったものを探しやすい、
・アイテムの個性が強くない分、着るあなたの個性を表現しやすい
といったことがあります。
定番アイテムでぜひこれは便利で買っておいた方がいいよっていうものを、別の記事でまとめていますので、「定番アイテムってどんなものを買ったら良いか分からない!(>_<)」という方は、どうぞ参考にしてみてくださいね。
定番服で着回し万能!これだけは持っとけって服で女性なら?着こなしやコーデは?

着回しできる服の選び方のコツ3 必要があるときのみ小物中心に少しずつ買い足す
1と2をしっかりやって、「必要があれば」アイテムを吟味して少しずつ増やしていきます。
人によっては、「定番アイテム」を揃えるだけでじゅうぶんだったりしますので、ムリに増やす必要はありませんし、(骨格診断で言うと、ナチュラルタイプの方とか)
増やすときは同時に要らない服や着ない服を処分するようにすれば、クローゼットがパンパンになることもありません。
最初のうちは服を増やすのではなく、ストールやアクセサリーなどの小物を増やすことをおすすめします。面積も小さいですし、定番アイテムならだいたいは合うので使いやすいです。
ただし、「バッグでアクセントやインパクトをつけましょう」と書いている雑誌やサイトもありますが、
カバンやバッグはかさばるし、見た目重視だと使い勝手が悪く結局使わなくなることも多いので、安易にはおすすめしません。
バッグは定番で使い回しの効くデザインや色の方がはじめのうちは無難です。
服の着回しができるようになるコツをまとめると?
これまでで、服の着回しができるようになる方法をお伝えしましたので、ここまでの要点をまとめますね。
服の着回しができるようになるコツ まとめ
自分が似合う色を知る
定番アイテムをまずしっかりと揃える
必要があれば、少しずつ吟味して買い足す(必要なければ買わなくてOK)
となります。まとめると簡単ですよね♪
あと、「持っている服が多くて、クローゼットがごちゃごちゃ!」っていう場合は、同時に断捨離も必要になってきますので、その場合は別の記事でポイントを書いていますので、
服が多い人はぜひこちらも着手してください!
服の着回しを最低限の数で済ますコツは?
ここまでをきちんと実践すれば、服の枚数を相当減らせるかと思います!
(なかなかここまで実行するのって大変なんですよね・・けれども、とても効果がありますので、本当にやってみるとイイですよ!)
さらに、最低限の数で着回しができるようになるポイントもいくつかありますので、書いておきますね。
服の着回しで最低限の数で済ますコツ1 スタイルの軸をシンプルベーシックにする
ファッションスタイルの軸をシンプルベーシックにすると、定番服プラスαで済むので、相当に服の数を減らせます。
例えば、骨格診断でウエーブタイプの方で、可愛い系統が似合う方であっても、服は定番アイテムで、アクセサリーを可愛い系にするとか、スカーフやストールでアレンジするくらいでもじゅうぶんだったりします。
定番服を中心にコーデできれば、流行廃りで買い換える頻度も少なくなるので、経済的にも手間的にも、ものすごく助かるし、楽になりますよ~。
服選びに時間をかけたくない! 服にムダなお金をかけたくない!という方にもおすすめです。
服の着回しを最低限の数で済ますコツ2 セットものを活用する
「セットアップ」とか「アンサンブル」など、セットで売られている服は便利です。
(↓こんなのとか)
例えば、上の画像のようなアンサンブルスーツという服は、フォーマル場面でも使えるし、単品で使えばよそいき着にも日常にも使えます。
ポイントは、「きれいめデザイン、よそいきデザインまたはシンプルデザイン」のものを選ぶことです。
カジュアルブランドの独自のセットものだと、デザイン性が強くって結局その組み合わせしかできないということもありますし、値段が安いモノだと、単品で使うと見栄えが悪くって、結局使えない・・というものも多いので、注意してください。
この点、「○○点スーツセット」というもの(↑こんな画像のもの)で、フォーマルでも対応できるように作られた服は使いやすいです。(さっきのアンサンブルスーツもその一種ですが)
フォーマルな場面ではセット通りに着ればいいですし、
セットで着られるパターンが多いので、フォーマル場面以外のよそ行きにも着られます。
また単品づかいだと、もっとカジュアルダウンした使い方もできたりなど、
フォーマル、よそ行き、お出かけ、日常と、使える範囲が広くてとても助かります。
スーツに合うデザインのアイテムですので、「きれいめ」「オーソドックスなデザイン」が多くて大人女子には使いやすいですよ。
特に「よそいきに対応できるきれいめアイテム」を持っていない方であれば、最初に揃えるにはコスパのよいおすすめなアイテムです
他にも「セットアップ」「セットアイテム」「ツインニット」などのアイテムも似たような特長がありますので、自分に合いそうならうまく活用してみてくださいね。
で、さっきも書いたように、ドッキングワンピース、オールインワンなどは着回しがきかないので、少ない数で済ませたいなら多く買わない方がいいです。
同じくバイカラーアイテムも、その2色しか合わないことが多く、コーデの幅を狭めますので、避けた方が無難です。
例えば、普通の紺色ワンピなら、白、黒、グレー、ベージュなど様々な色が合うのですが
(参考リンク:紺色スーツに合う色は?)
紺と白のバイカラーワンピとなると、合う靴やバッグの色が限られてしまう・・ということも起こりがちです。
ですので、こういうときはシンプルな単色ワンピのほうをおすすめします。
ワードローブの揃え方のポイントは?
繰り返しになりますが、まずは定番アイテムを一通りのものをしっかり揃えるのが一番いいです。
定番服で着回し万能!これだけは持っとけって服で女性なら?着こなしやコーデは?

で、次に、定番の服の合わせ方(コーデの仕方や着回し方法)をしっかりとおさえておくといいです。
定番服の合わせ方が分かれば、余計な服を買わなくてもコーデのバリエーションがあるので、自然と買う服の量が減っていきます。
同時に、服の断捨離をして余分な服を減らしておきます。
クローゼットに着ない、余計な服があると、選ぶのに時間がかかりますし、ストレスの元です。
ここまでやれば、「もう少しクールなアイテムがあるとよりおしゃれかな」とか「もう少し可愛い要素があった方がいい」というのが分かってきますので、
それから買い物をするようにします。
無駄な服を買わないためのコツや方法は、別の記事でもお伝えしていく予定です。
服の着回しができない!選び方のコツや最低限の数のワードローブの揃え方は?さいごに
よくファッション雑誌でも、「着回し特集!」みたいなページがありますが、
あれは、流行のファッションやアイテムを取り入れた着回しの仕方であることが多いですので、自分に合っているかどうかは分からないことも多いです。
それよりも、まず、
② 軸となる定番アイテムを揃えて、定番アイテムの使い方をマスターする
この二つが大事で、ここをしっかり抑えておくと応用もききますし、その時々の流行に振り回されることも少なくなって、ワードローブがむやみに増えることも防げますよ。
ちょっと面倒かもしれませんが、後々服装について考えることが楽になるのでよろしければ試してみてくださいね(*^_^*)
関連記事
これから余計な服を増やさないための、服選びのコツについての記事のまとめです。
服選びが苦痛な女性のための基本やコツ!ワードローブの揃え方や定番服のおすすめ(まとめ)

断捨離がうまくすすまないときの原因と対策についての記事をまとめています。
服の断捨離ができない人のためのやり方や処分の基準、断捨離しすぎたときの対策など!(断捨離まとめ)
