手持ちの服はたくさんあるのに、いざ合わせようとしたら、なんだかコーデがちぐはぐ・・
お気に入りの服はたくさん、でも、どれも合わない・・着られる服がないから服装が決まらない・・・
こういうの、困りますよね・・。
手持ちの服でコーディネートしたい!
そこで、原因と対処法をお伝えします。
服をできるだけ少ない枚数で着回したり、
最低限の服の数に抑えるコツも合わせてお伝えしていきます♪
関連記事 使いやすいワードローブの整理、手持ちの服でコーデできるコツについての記事をまとめています↓ コーデに悩む方はこちらもどうぞ。
着る服がない症候群とは?


時間をかけてお気に入りの服を買ったのに、他の服に合わなくてショック・・!
着ないムダな服ばっかりが増えていくんですよね~・・・

すんごい分かりますww
大学生のときとか、周りが皆おしゃれに見えるから、
「とにかく可愛い服を揃えないと!」と思ってたくさん買った割には、
手持ちの服を合わせられなくて、結局着ない・・みたいな泣
こんな悩みありますよね~。私も経験あります。
服を何時間もかけて選んでるのに、どう合わせたらいいか分からない・・。
決まり切ったコーデならいいけど、それ以外の手持ちの服に合わせるとなんか違和感・・・
で、結局その服も着なくなる・・・
いわゆる、「たくさん服はあるのに、着る服がない、服装が決まらない」という・・「着る服がない症候群」なんですけど、
こんなことの繰り返しでした。
ですが、服の着回しができない原因って、だいたい決まっているんですよね。
原因が分かれば対処もできます。
服が決まらない、着回しができない原因とは?

主な原因は
- 持っている服の系統がバラバラ
- 定番服が少なく、主役服が多い
- 小物が少ない
- 服の合わせ方の知識が少ない(コーデや着回しの知識やスキルが少ない)
くらいがあげられます。
服が決まらない原因1 持っている服の系統がバラバラ

服の着回しができない人の特徴として、その場その場で気に入ったブランドの服を買っているなど、服の系統がバラバラなことがあげられます。

手持ちの服がバラバラになっちゃう原因もいくつかあるんですね。
バラバラになる原因は主にこの2つ↓
- 自分に似合うファッションが分かっていない
- 流行している服やデザイン性の高い服ばかり買っている
似合うファッションを知らないと「着る服がない症候群」になりがち・・

どんな服を買えばいいか分からなくて、ついつい雑誌やインフルエンサーがおすすめしている服を買いがちかも・・・

「自分に似合うファッション」が分かっていれば、
インフルエンサーさんの情報に流されることもなくなります!
「自分に似合うファッション」とは、具体的には、
- 「フリルやレースなど曲線的なデザインの服が合う」「ラフでナチュラルな服が合う」など、「どんなデザインの服」が合いやすいか?
- パステルカラーやくすみカラーなど「ふわっとした色」が合うのか?原色があうのか?ダーク系が合うのか、明るい色があうのか?など・・「どんな色」が合うのか?
- 「可愛い系の服が合う」のか、「かっこいい系の服が合う」のか、ファッションの系統は?

まとめると、
自分に似合う服の
・形(デザイン)
・色
・ジャンル
を知るのが大事!
これらを知る方法としては・・・


- 骨格診断 (似合う服のデザイン、形が分かる)
- パーソナルカラー診断 (似合う服の色が分かる)
- 顔タイプ診断 (似合うファッションのジャンルが分かる)
などがあります。

プロの方に診断してもらうこともできるし、
ネットで無料で自己判断することもできますよ~。
ここは一番大事なところですので、別の記事でも詳しく解説を書いています。
「似合うファッションとか良く分からない」という方はぜひご覧下さいね。
着る服がない症候群の多くの原因は、個性的な服が多く定番服が圧倒的に少ないため

・・こんな感じで、「自分に似合う服」が分からないと、
ついつい流行している服を買ったり、
インフルエンサーがおすすめするデザイン性の強い服を買ってしまいがち・・・

確かに・・・!
クローゼットを開けるそんな服ばかり・・

実際には、
「無地のTシャツ」とか、
「シンプルな黒スカート」とか、
「シンプルなパンプス」とか、
いたって平凡&シンプルな服をたくさん揃える方が、
安上りでお洒落な服装になります。
次で詳しく説明しますね。
服が決まらない原因2 主役服が多く定番服が少ない

「自分に似合う服」が分からないと、その場その場で気に入った服を買いがちです。
そういう服は「主役服」といって、デザイン性の強い個性的な服なのがほとんど・・

例えば、
・フリルデザインのブラウス、
・柄物ワンピース、
・デザイン性の強いジャケット
みたいな。
それ単品だけをみるとおしゃれで素敵なのですが、デザインや個性が強い服だと、シンプルな服しか合わない、とか、
逆に同じ系統のデザインの服じゃないと合わせづらい、みたいにコーデの幅が極端に狭くなってしまいます。
コーデの幅が狭いので、飽きやすく、それに飽きたらまた新しいアイテムが必要になり、前のパターンの服は埋もれてしまう・・・
どんどん新しいパターンの服が必要になったり、持っているアイテムを忘れてしまって、似たようなものを繰り返し買ってしまう・・・ということになりがちです。

そういう主役服は、クローゼット全体の3割以下あればOKです。
シンプルベーシックな定番服を増やして、
ベーシック服が7割以上、主役服が3割以下が理想的なバランスです。

なるほど~
でも、具体的にどんな服がシンプルな定番服なのか、
何をどれだけ揃えればいいかイマイチ良く分からなくて・・・

そういう場合はこちら!
「とりあえず持っとけ!絶対着るから!」って服を解説している記事です↓
どんな色を買えばいいかも合わせて書いています♪
↑まずはこちらに書いてあるアイテムだけを揃えれば、コーデは何とかなります笑。
こういった定番のものを一通り揃えたうえで、着こなししたり試行錯誤しながら、自分に合う色やデザインのものを少しずつ買い足していく・・という方法をおすすめします。

同じように、
「定番のコート」
「定番のパンプス」などの記事も合わせて書いていますので、参考にしてみてくださいね。
定番のコートはこちら↓
コート類は、特に高価なものが多く、長く着ることが多いので、定番ものがおすすめです。
主に春や秋に着る「端境期のアウター」で定番ものならこちら↓
パンプスはこちら↓
一着完成の服が多いと、服の着回しがしにくい


個性的な服に似ているのですが、
例えば、
・デザインワンピース、
・オールインワン、
・ドッキングワンピースなど、
「それ1着さえ着れば、コーデが完成する」という服を好んで買っていると、
着回しがしにくいです。
こういう服はインパクトが強くて印象に残りやすいので、同じ服を何度も着にくいと感じてしまって、どんどん新しい服が欲しくなる傾向があります。

こういうものよりもおすすめはセットアップ!
コーデが面倒なときはセットアップで着ればいいし、
単品の使い回しができるのでとても便利です!
セットアップの例としては、
- スーツ
- トップス×ボトムスのセット
- ツインニット
など・・・最近ではデニムのセットアップなど、デザインやバリエーションもとっても広いです。

特にスーツはおすすめ。
セレモニーやビジネスでも使いやすく、
単品で普段使いしやすい便利なものが多いです。
スーツを普段使いするコツはこちらでお伝えしています↓
服が決まらない原因3 服の合わせ方の知識が少ない


一つの服やアイテムについて、
・着こなし方
・合うアイテムは何か?の知識
がないと、服の数が増えがち・・・
例えば、カーディガンなら、

・きちんとボタンを留めて羽織る
・ボタンを開けて、インナーを見せる
・肩がけする
・プロデューサー巻きをする
・腰巻きをする
これだけ、着こなし方があります。
合うアイテムも、パンツ、スカート、シャツ、ブラウス、カットソーなど、様々な種類があります。
一つのアイテムの「着こなし方」「相性のいいアイテム」を知るだけで、余分な買い物を減らすことができます。
わざわざ雑誌や本を買わなくても、
例えば、カーディガンなら、「カーディガン コーデ」とか、「カーディガン 着こなし」と画像検索すれば、アイテムの使い方の目安を知ることができますよ。

私もそうだったのですが、着回しができない人ほど、
こういう「アイテムの使い方」をきちんと学ぶ前に、自分の感覚で着てしまったり、ワンパターンの着方になってしまいがち・・

そうすると、飽きてしまって、
「新しい服が欲しい!」ってなっちゃうんですよね・・・

分かりみがすぎる・・ww
まずはシンプルなアイテムを厳選して持ち、合わせ方をよく知って着こなすことが大事!
それから必要に応じて新しい服を買い足すようにこころがけると、かなり服の浪費は防げるようになります♪
服が決まらない原因4 小物が少ない

最初は定番服を中心にそろえて、「必要があれば」アイテムを吟味して少しずつ増やしていきます。

人によっては、「定番アイテム」を揃えるだけでじゅうぶんだったりするので、ムリに増やす必要はありません。
(骨格診断で言うと、ナチュラルタイプの方とか)

私の場合、定番服だけのコーデだと寂しく見えることもあるんですね。
そういう場合は、「主役服」を買い足せばいい?

最初のうちは服を増やすのではなく、ストールやアクセサリーなどの小物を増やすことをおすすめします♪
面積も小さいですし、定番アイテムならだいたいは合うので使いやすいです。
シンプルなストールでも、ウールやカシミア製のリッチな素材のものであれば、スタイルにインパクトが出ますし、大人っぽいお洒落ができます。防寒面でも優れています↓
ただし、バッグは微妙なところですね・・・・
「バッグでアクセントやインパクトをつけましょう」と書いている雑誌やサイトもありますが・・

カバンやバッグは小さくてもそれなりにかさばるし、
見た目重視だと、使い勝手が悪い場合、結局使わなくなる人も多いので、特に初心者のうちはおすすめしづらいです・・・
バッグは定番で使い回しの効くデザインや色の方がはじめのうちは無難かなと。
プロのスタイリストさんでも「バッグはたくさん要らない」という方もおられますので・・人によるかなと思います。
使いやすいのは、ストール、スカーフ、アクセサリー(ネックレス、ブレスレット、イヤリングやピアス、指輪など・・)などです。
服の着回しができるようになるコツをまとめると?

では、まとめです。
服の着回しができるようになるコツ まとめ
- 自分が似合うデザイン・色・系統を知る
- 定番アイテムをまずはしっかりと揃える
- 必要があれば、小物を中心に少しずつ吟味して買い足す(必要なければ買わなくてOK)
となります。まとめると簡単ですよね♪

持っている服が多くて、クローゼットがごちゃごちゃになりそう・・・

同時に断捨離も必要かも!
その場合は別の記事でポイントを書いています♪↓↓
服が多い人はぜひこちらも着手してください!
着る服がない症候群!?服が決まらない、着回しができない原因や対処法は?
よくファッション雑誌でも、「着回し特集!」みたいなページがありますが、
あれは、流行のファッションやアイテムを取り入れた着回しの仕方であることが多く、自分に合っているとも限りません。
それよりも、まず、
② 定番アイテムを揃えて、定番アイテムの着こなし方をよく知る
この二つが大事です。
ここをしっかり抑えておけば応用もききますし、その時々の流行に振り回されることも少なくなって、ワードローブがむやみに増えることも防げますよ。
ちょっと面倒かもしれませんが、服装について考えることがだんだんラクになり、楽しくなるのでよければ試してみてくださいね(*^_^*)
関連記事
これから余計な服を増やさないための、服選びのコツについての記事のまとめです。
断捨離がうまくすすまないときの原因と対策についての記事をまとめ↓