服の断捨離のコツは?思い切って捨てる服や残す服は?洋服の処分の基準を解説。

服の断捨離ができない!処分の基準や方法は?捨てるものと残すものを選ぶコツは?服の選び方・断捨離・長く着るコツ
服の選び方・断捨離・長く着るコツ

クローゼットに服があふれるから服を減らしたいけど難しい!

勿体ないと思ってしまったり、どれを残せばいいのかサッパリ分からなくて、うまく断捨離が進まない・・・(>_<)

そういうとき、「洋服の処分の基準」に沿って、「捨てる服」と「残す服」に分けて、サクサク薦めていけばやりやすいですよ。

やり方に沿って実践してみてくださいね。

関連記事服の断捨離がうまくすすまないときの原因と対策についての記事をまとめています。

服の断捨離ができない人のためのやり方や処分の基準、断捨離しすぎたときの対策など!(断捨離まとめ)

スポンサーリンク

服の断捨離のコツや方法は?

服を処分しよう!と思っても、なかなか進まない・・

勿体ないなと思ってしまって、ついつい服を再びタンスに押し込んだりしてしまいませんか?

私はよくやってました・・・(^^;)


あとは、どれが自分が着たい服が分からなかったり・・・(>_<)

「服の断捨離が思うように進まない!」という場合、


「服を捨てる基準が分からない」というのがほとんどです。

(あとは「もったいなくて捨てられない」という気持ちの問題もありますが、それは後で説明します)

なので、捨てる基準を知って、ルールに沿って淡々と進めていくとやりやすいですよ。

こちらもよく読まれています

服の断捨離をすすめるポイントについていろいろな記事をまとめています。

服の断捨離ができない人のためのやり方や処分の基準、断捨離しすぎたときの対策など!(断捨離まとめ)

スポンサーリンク

洋服を処分する基準とは?

服を「捨てるかどうか」見極める順番をつけて判断していくとやりやすいです。

服によって、「これはどう考えても捨てた方がいいよね(^^;)」というものと、

「これは捨てるかどうか・・・すごく判断に悩む・・(>_<)」というものがあって、

「捨てやすいもの」からどんどん捨てていくと、服の断捨離がラクになります。


判断しやすい順=上から順番にやっていくのがコツです。

・着用する上で服に問題がないか
・服がこれまで稼働されていたか(実際に着ていたか)
・機能性がよく着心地がいいか
・自分の良さを引き出してくれるか(自分に似合っているか)
・着回しができるか
・今のトレンドにあっているか

スポンサーリンク

思い切って捨てる服は何がある?

では、これらを順番に説明していきます。

服の断捨離で捨てるもの1 着用に問題がある服

しみだらけ・破れている・ボタンが取れたまま・ジッパーが外れているなど、着る上で問題がある服は処分です。

捨てるか修理して残すかの判断基準は、今すぐ直して着られるかどうかです。

「いつか、リフォーム屋さんで直してもらおう」というくらいのものなら、捨てた方がいいかもしれません。だってこれまでこの服を修繕にもっていかなくても何とかなっていましたよね?
でしたら、これからも、この服がなくても困らない可能性は高いです。

こんな感じで、着用に問題がある服は機械的に「捨てる」と判断できますので、サクサク進めやすいです。

「どこから手をつけたらいいか分からない!!(>_<)」って場合は、まずはここからやるといいですよ。

服の断捨離で捨てるもの2 2年着ていない服(稼働していない服)

2年の間、袖を通していない服は捨てます。

「1年着なかった服」を基準にしても良いのですが、2年間まるまる着ていない服であれば、今後着る可能性はほぼゼロと言っていいほど、要らない服の可能性が高いです。

しかも2年着ていないとなると、服のトレンドも変わっていることも多いです。

もし仮に今後着たとしても、今来ている服との違和感が出たり、自分の好みが変わっている可能性も高いですので、処分の対象になります。

服の断捨離で捨てるもの3 機能性や着心地が悪い服

着てみて、着心地が悪い服、機能面で良くない服も処分対象です。

たとえ、デザインが優れていても、着心地が悪いと、何度も袖を通そうという気にならず、結局タンスの奥の方にしまわれて、忘れたままになっていることが多いです。

意外と、こういう使い勝手というのは大事です。

ただし、例外はフォーマルウェア。フォーマル服は着心地重視の服ではないので、フォーマルの場合は慎重に判断するようにしてください。

服の断捨離で捨てるもの4 自分に似合わない服

いくら服のデザインが素敵でも、洋服は「着た人の良さが引き出されているかどうか」が、最も大事です。

なので、実際に着てみて、自分に似合うかどうかで捨てるかどうかを決めるといいです。

さてそうなると、まず「自分に似合うかどうか判断できる」ことが大事ですので、ここまでの1~3までより難易度が高くなってきます(^_^;)

そして、「自分に似合う服や服装の系統が分からない」っていう場合も多いです。

そのときは、こちらの記事に「似合うファッションの見つけ方や選び方」について詳しく書いていますので、いちどじっくりと参考にしてもらうのがおすすめです。

似合う服が分からない女性の服の選び方や見つけ方のコツを徹底的に教えて!

自分に似合うモノをしっかり理解しておく方が、最初時間はかかりますが、必要な服を捨ててしまったり、ムダな洋服を買ってしまったりといった失敗が防げるのでといいですよ(*^_^*)

服の断捨離で捨てるもの5 着回しができない服

ワンパターンしかコーデできないものだと、違うコーデをしたいとき、また別のパターンの服を購入しないといけないので、結局服が増えてしまいます。

目安としては、服1着で3パターン以上着回しができる服(出来るだけ手持ちの服で着回しができるかどうかも基準です)を残すようにすると使いやすいです。

着回ししやすい服として、シンプルな定番服があります。どんな服やアイテムが使いやすいか書いている記事はこちらです。

定番服で着回し万能!これだけは持っとけって服で女性なら?着こなしやコーデは?

服の断捨離で捨てるもの 今のトレンドにあわない

いくら自分に似合うものでも、今のトレンドに合っていないと、「流行遅れ」「ダサい」という印象になってしまいます。

特にクローゼットの中で眠っている場合、自分自身でも「これを着て外に出るのはなあ・・」とどこかで思っていることも多いです。

そういう「今、これを着るのはどうかなあ・・」と感じてしまう服も処分します。

スポンサーリンク

服の断捨離で何を残す?

次は、逆に残しておいた方が良い服の基準についてです。

断捨離がうまく進んでいくと、テンションが上がって『断捨離ハイ』じゃないですけど、どんどん捨てたくなっていったりもします(^_^;)

だけど、場合によっては、残しておいた方が良い服や、処分はよくよく検討してからの方が良い服もありますので、そちらも合わせてお伝えしておきますね。

服の断捨離で残しておいた方がいいもの1 フォーマル服

特にブラックフォーマルなんかはそうです。

ブラックフォーマルは突然必要になったりしますので、処分してしまうと、いざ必要になったときに、焦って衝動買いしてしまって、結局気に入らない服を買ってしまう・・・ということになりかねません。

次にあなたにピッタリくるブラックフォーマルを納得して手に入れるまでは、お手元に残しておいた方が無難です。

喪の場面以外のお祝いごとのフォーマル服についても、やはり「気にいる服」が見つかるまでは手元に残しておくといいですよ。

まずは、日常で着る服の断捨離や整理整頓、買い足しなどをして、
「自分にはこういう系統が似合う」
「こういう服やデザインは似合わなくなったな」

みたいなものがつかめるようになってから、フォーマル服を探しに行った方が、ムダ遣いの失敗も少なくて済みます。

服の断捨離で残しておいた方がいいもの2 アウター

アウターも単価が高いので、よくよく検討してからの方がいいです。

日常着の断捨離が一通り終わって、ワードローブが揃い、ある程度着回しができるようになってから、「手持ちの服に合うアウター何がいいだろう?」と考えた方が、手持ちの服に合わなかった・・・という失敗をせずに済みます。

もし、手持ちに使えそうなアウターがないから、すぐに買いたい!という場合は、こちらの記事をおすすめしておきます。

秋アウター定番レディースもので冬や春に着回しできるものや色のおすすめは?

冬アウターレディース定番もので着回ししやすいコートや色のおすすめは?

スプリングコート選び方レディース版!長く使える定番デザインと色は?

スプリングコートの代用!春アウター定番レディースもので合わせやすいのは?

記事の中で、「取りあえず、これだけ買っておけばOK!ってアウター」についても説明していますので、参考にしてみてください。

服の断捨離で残しておいた方がいいもの3 定番の服やアイテム

シンプルで装飾もない、白シャツ、白Tシャツ、スカート、パンツなどです。

これまで、こういうシンプルなアイテムをあまり着なかった・・という場合でも、
断捨離をして少ない服で済ませたい・・と思っておられるなら、確実に出番が増えます。

雑誌などでは、例えば「白Tシャツの首元はある程度空いていた方が女性らしい」みたいに、
「定番アイテムのデザインはこう選べ!」ということを書いてあったりもするので、
定番アイテムもついつい新しいものを買い足したくなるのですが(^_^;)、

クローゼットの整理整頓をすると、意外とこれまで持っていたデザインのものでもじゅうぶん使えたりすることも多いですし、

まずはその手持ちのものを実際に着てみることをおすすめします。

今あなたが試着したり、実際に着て過ごしてみて、「違和感」を感じるなら、それがどこにあるのか?

・サイズ感があってないのか?
・生地の質感が気に入らないのか?
・デザインが気に入らないのか?

など、「気に入らない点」をはっきりさせてから、買いに行くと衝動買い防止になります。

また、定番服を買い足すときには、こちらの記事も参考にしてみてください。

定番服で着回し万能!これだけは持っとけって服で女性なら?着こなしやコーデは?

スポンサーリンク

服の断捨離のコツは?思い切って捨てる服や残す服は?洋服の処分の基準を解説。

どの服を残そうか、捨てようか、という判断に迷っても、基準があればやりやすいですし、
本当に必要な服をついうっかり捨てすぎる・・といったことも防げます。

あと、「しまった!つい断捨離しすぎで服がなくなってしまった・・」という場合は、
こちらに対策を書いていますので、気になる方はどうぞです(*^_^*)
断捨離しすぎで服がなくなり着る服がないときどうする?後悔しているときの対処は?

ムダな服がなくなると、毎朝、服選びにかかる時間も激減しますし、快適ですので、ぜひ実践してみてくださいね~(*^_^*)

関連記事

服の断捨離がうまくすすまないときの原因と対策についての記事をまとめています。

服の断捨離ができない人のためのやり方や処分の基準、断捨離しすぎたときの対策など!(断捨離まとめ)

これから余計な服を増やさないための、服選びのコツについての記事のまとめです。

服選びが苦痛な女性のための基本やコツ!ワードローブの揃え方や定番服のおすすめ(まとめ)

タイトルとURLをコピーしました