服を買いに行っても何を選べばいいか、何を買えばいいか迷ってしまう!
着たい服が分からなくて困る!(ToT)
実は、自分に似合う服の選び方や見つけ方のコツって、ちゃーんとあるんですよ。
ですので、そのやり方をできるだけ分かりやすくお伝えしていきます。
似合う服が分からない女性の特徴は?
・どんなファッションがいいか分からない
・着たい服が分からない

こうなると、つい衝動買いしてしまったり、買ったはいいが手持ちの服と合わなくって全然使わない・・ってなりますよね。
服 何を買えばいいか分からない、着たい服が分からない人の特徴は?

② 自分の外見や体型、キャラクターから似合うファッションや服が分かっていない
この2つです。

特に、②を知っておくことは大事!
②をきちんと知らないと、「自分が着たい服=似合う服」と思い込んでしまうことが多いです。
気に入って買った服もいざ着てみると、「あれ、なんか違う・・・」ということになりがちで、ムダなお洋服が増えてしまうモトになります。
これはこちらでも説明しています↓
服の買い物が苦痛!服選び疲れるしイライラ!コーデのコツや基準と選び方が楽にできる方法は?

似合う服の選び方や見つけ方で女性なら?
似合う服の選び方や見つけ方のコツをまとめると・・
似合うの選び方見つけ方のコツは?
・サイズがその人に合っている
・着る人の個性・キャラクターに合っていること
・TPOにあっている
順番に説明していきますね。
似合う服の選び方見つけ方のコツ1 その人の肌や体型に合っている

その人の肌や体型にあっている服を選ぶと、着る人の表情が明るくハッキリ見えます。
また、その人らしさを引き出してくれたり、その人の良さを高めてくれたりもします。
逆にどんなに服の質が良かったり、デザインが素敵でもその人にあってなければ、
肌や顔色がくすんで見えることもあります。

人からも、「素敵な服だね」と言われることはあっても、「似合ってるね」とは言ってもらえなかったり(^_^;)
「服に着られている」ように見えてしまったりすることもあります。
自分の肌や体型と合う服ってどうやって知ればいい?
分かりやすいものとして、「骨格診断」と「パーソナルカラー」というものがあり、おすすめしていたんですが・・

最近は「パーソナルスタイリング診断」というものがあって、こちらを試してみたらすんごく便利!だったんでお伝えしておきますね。
パーソナルスタイリング診断とは?
「骨格診断」&「パーソナルカラー診断」と、「自分の見られたいスタイル」から、自分に似合うスタイルやコーデを診断していく方法です。

あとでお伝えする「骨格診断」や「パーソナルカラー診断」をミックスさせた方法で、「うわー!これ分っかりやすいなあ~!!」って思ったやり方です。
(以下の画像は「エアークローゼット」さん公式サイトから引用しています)
この、パーソナルスタイル診断は、ファッションレンタルサービス「エアークローゼット」さんのサイト内で診断できます。
誰でも試せるのですが、まずは無料会員登録が必要になります。(メールアドレス登録&パスワード設定でOK)
登録はこちら⇒ファッションレンタルなら「エアクロ」
ホームページが表示されたら、赤いボタンの「無料登録で診断を受ける」から進めてください。

無料会員登録でしたら料金が発生することはないので、気軽に試せましたよ。
「有料会員」と「無料会員」がありますので、念のため・・・表示をよく確認しておいてくださいね。
で・・・こんな感じで、画面に従って、質問に回答していくと・・・
結果が出てくれます。私はコンサバタイプでした。
当ブログでもシンプル&ベーシックなスタイルが好きと言っていたので、一致してました~(*^_^*)
こんな風に「あなたのスタイルに似合うコーデはこんなのがありますよ」って表示してくれるんですね。
えええ~これいいです!便利だな~~。
ちなみに娘もやってみたのですが、
なりたいスタイルと似合うスタイルが違ってました・・。
結構真逆だ・・・(^_^;)
コーデに工夫がいるタイプかもですね。
基本は「似合うタイプ」に合わせるといいので、マニッシュな服装にガーリーな要素をプラスする・・みたいなミックスコーデがいいです。
これは余談ですが、このサイト元の「エアークローゼット」さんは、服のレンタルサービスをされてるのですが・・・
単にレンタルだけでなくって、専門のスタイリストさんが専属で付いて、服を借りる際に「どんなファッションをしたいか」「どんな体型でどんなスタイルが似合うか」というユーザーさんの情報や要望をもとに選んでくださるそうです。
娘みたいにコーデが難しいタイプだとこういうサービスは有り難いなと思います(*^_^*)
骨格診断ってなに?
体の「質感」や「ラインの特徴」から3つのタイプに分類し、自分自身の体型を最もキレイに見せてくれるアイテムを選ぶ方法です。

こちらを知れば、「自分に似合う『ファッションや服のデザイン』」が大まかに分かるので、とても便利です。
自分のタイプを知っていれば、服のデザイン選びやブランド選びがかなり!ラクになるし、大きく外すことも少なくなります。
実際に骨格診断士さんに面談してもらって診断してもらうこともできますし、本やネットで自己診断することもできます。
骨格診断のセルフチェックの参考サイトなら例えばこちらです。(他にもたくさんあるので、いろいろやってみるといいですよ。
パーソナルカラー診断とは?
こちらは、「自分の肌や目の色などから『自分に似合う色』を知る方法」です。

どんなに服のデザインがあなたに似合っていたとしても、色があわなければ、表情が暗くみえたり、肌がくすんで見えたりするので、こちらも抑えておいた方がいいですよ。
こちらも、診断士さんに実際見てもらうこともできますし、ネットで自己判断できるところも多いです。
私は以前、診断士さんに判断してもらったことがありますが、自己判断だと「4つのタイプのうち、あなたはコレ!」というところしか分からないのですが、

実際に診断してもらうと、細かく色を合わせながら、「この色が合います。これはくすんで見えるので避けましょうね」など直接アドバイスをしてもらえるので、良かったですよ(*^_^*)
パーソナルカラー診断のセルフチェックの参考サイトなら、例えばこちらなど(これも他にもたくさん良いサイトがありますよ)
パーソナルカラー自己診断 タイプ別おすすめアイテム – セシール(cecile)
読んで良かった本
実際に読んでみて良かった本がこちらです。
こちらも、顔立ちや体の特徴から、似合うファッションの傾向を8つに分けて診断できます。

2013年出版と、古いのですが、基本的なファッションの知識についても解説してあるので、今でも全然通用する内容の本です。
むしろ、雑誌などは最新の情報に偏りがちで、こういう書籍のほうが基本的なファッションの知識が身につくのでいいですよ。
私の場合、これを読むまで可愛い系のファッションを好んでしていたのですが、
診断してみると、「クール&ボーイズ系」が似合うということが分かり、衝撃を受けました(笑)。

で、驚いたので、主人に「私ってどんな服が似合う?」って聞いてみたんですよ。
すると、こちらの記事でも書いたのですが、

お前、可愛い服好んで着てるけど、あれ、めっちゃ似合わへんで。顔立ちがクールやから。なんであんなん着てんねんと思ってたわ
と言われ、再び衝撃を受けました(゚Д゚)!

っていうか、はよー言うてくれー!って思いましたが(/_;)
・・と、こんな感じで、自分の思い込みだけで服を選ぶと、実は全然似合っていない服を選んでしまうこともあります(苦笑)ので、

本でも、診断でもどちらでも(全部やるのが一番いいですが)いいので、客観的な意見を知っておくといいですよ~。
似合う服の選び方見つけ方のコツ2 サイズがその人に合っている
スタイル良く見えるサイズを選べているかどうかも大事です。
同じカットソーでも、試着してみた結果、あえてワンサイズ大きめのものを選んだ方がいいときもありますし、
先ほどの骨格診断のタイプでも、どういうシルエットのものを選んだらいいかも変わってきます。
例えば、ナチュラルタイプなら、ルーズシルエットになるように大きめサイズを選ぶとか。

骨格診断などで、自分はどんなシルエットの服が似合うかという知識と、
あとは、お店などで試着をしっかりとして、似合うかどうかのシルエットの確認が大事です!

ちょっと面倒でも、ひとつずつアイテムごとに、ジャストサイズ、ワンサイズ大きめ、ワンサイズ小さめを試着して、どれがスタイルよく見えるか、手持ちの服と合いそうか、確認すると完璧です。
似合う服の選び方見つけ方のコツ3 その人の個性やキャラクターに合っている

「服装」は「自分を表現したもの」でもあるので、その人の個性やキャラに合っていることも大事です。
仕事がバリバリ出来て、部下もたくさんいる女上司なのに、服装がフリフリピンクのロリ系ファッションとかだと、「アレ!?」ってなるかもしれません(^^;)
ここまで極端でなくても、自分のキャラと大きく違うファッションはやはり違和感がありますので、
「自分はこう見えて欲しい」「自分はこうなりたい」というものを持っておくといいです。

あとは、似合う服と「自分が目指すイメージ」とのすりあわせは、日々の実践による試行錯誤や経験で積み上がっていきます。
慣れないうちは、「自分が着たいファッション」より「自分が似合うファッション」を優先して、1点だけ「つけたいアイテム」を投入する・・というところから始めると失敗が少ないです。
似合う服の選び方見つけ方のコツ3 TPOにあっている。
TPOとは、T:タイム(時)、P:プレイス(場所)、O:オケージョン(場合)の略で、
時間や場所、状況にふさわしい格好をするというのも大事です。
例えば、「彼氏とデートをする」という状況でも、「高級フレンチレストランでディナー」と、「お弁当を持ってきて、公園でバトミントンデート」では、着ていく服装が全然違ってきます。
こんな感じで、いくら完璧なコーデをしても、TPOを外してしまうと、「場違いな格好」になってしまい、「似合っている」と言われることはありません。
これも結構大事な要素なんですが、一度にたくさんのことをやろうとすると、混乱してしまいますので、まずは、
・サイズがその人に合っている
・着る人の個性・キャラクターに合っていること
この3つが分かっているか、そこが大事かと思います。
TPOはその都度、「この場合にふさわしい格好ってどんな服装だろう?」と調べていけばいいんで、大丈夫ですよ。

筆者のブログにも、TPOに応じた服装の選び方についてもいろいろ書いています♪参考にして服選びに役立ててみてください。
参考記事


他に知っておくといいことは?
ここまでで、「自分に似合う系統のデザインや色の傾向」が分かりました。
これだけでも、相当服が選びやすくなったと思うのですが、
もうちょっと突っ込んで知識が入っていると、やみくもに服を買うことを防いで、
「自分に必要な服」を上手く選ぶことができますよ。
では、次に大事なことって何かと言うと・・
・定番アイテムの着回しについての知識をつける
です。
定番アイテムについてのおすすめはこちら↓
定番服で着回し万能!これだけは持っとけって服で女性なら?着こなしやコーデは?

こちらの記事が参考になりますよ。
また、着回しの例については、参考例としてトレンチコートですが、
トレンチコートの着方でレディースなら?きれいめコーデが簡単シンプルにできるコツ!


こんな感じで、服の着方、着こなし方の知識を身につけることで少ない服でも自分に似合う着こなしができるようになります。
似合う服が分からない女性の服の選び方や見つけ方のコツを徹底的に教えて!さいごに
本を読んだり、診断を受けたり・・・ってちょっと面倒に感じるかもしれませんが、

ファッション関係の本や記事はサクサク読めるものが多いですし、自分に合うスタイルが分かれば、かなり服選びの時間の短縮や、ムダ遣い防止になりますので、本当におすすめです。
苦痛に感じていた服選びが楽しくなってきたりもしますので、興味がある方はぜひどうぞです(*^_^*)
関連記事
これから余計な服を増やさないための、服選びのコツについての記事のまとめです。
服選びが苦痛な女性のための基本やコツ!ワードローブの揃え方や定番服のおすすめ(まとめ)

断捨離がうまくすすまないときの原因と対策についての記事をまとめています。
服の断捨離ができない人のためのやり方や処分の基準、断捨離しすぎたときの対策など!(断捨離まとめ)
