卒園式と入学式の服装が同じママの着まわしの方法やコーデのコツを解説します。
卒園式や卒業式と、すぐあとの入学式用ママスーツ、2着用意するのは大変だから同じスーツで兼用できると助かりますよね・・・
入学式と卒業式のスーツや服装マナーの違いを理解すれば、同じ服を着ても全く問題ありませんよ(*^_^*)
同じスーツでの着こなしの違いや着回すポイントについて、分かりやすく解説していきます♪
関連記事 卒入学式の母親用スーツを中心に、服装マナーや小物などの困りごとについての記事をまとめています↓
卒園式と入学式のスーツの兼用をしたいんだけど大丈夫?

卒園式と入学式のスーツは兼用して大丈夫です! 筆者も実際に何度も卒入学式に参列していますが、兼用される方も多いですよ~。
卒業式と入学式のスーツの違いを詳しく知りたいなら・・

ぶっちゃけホントに同じ服で大丈夫なん!?って心配な方はこちら↓の記事もどうぞ。
筆者ままりいは3つの園で卒入学式を経験していますので、
ぶっちゃけたところも詳しく書いています♪
卒業式と入学式でスーツを兼用するなら着回しコーデができるとお得
ただ、卒園・卒業式と入学式で、全く同じコーデだと、

あとで記念写真を見返したりしたときに、
「ああ~全く同じ服装だわ~(>_<)」と、ちょっと後悔してしまう方もいたり、
まれに、周りのママさんからの目も気になる・・・という場合もあったりします。
多くの人はママ自身や我が子のことでせいいっぱいなんですが、人によっては、けっこう着ていた服とか覚えている人もおられたり・・(^_^;)

まず、同じ服で着回すポイントとして、
・卒園卒業式
・入園入学式
それぞれの式の服装イメージの違いをおさえて、着まわしを考えていくといいですよ。
卒園式と入学式を同じ服をママが着まわすときのコツ
・入学式なら、喜びと出会いの式、ライトカラーで春らしい雰囲気
*卒業式
*入学式
イメージとしてはこんな感じ↑

同じ服でもカラーの違いを意識してコーデすると素敵です♪
卒園式と入学式で母親が同じ服を着るときに気をつけることは?
ポイントは・・・
- ダークカラー系スーツを選ぶ
- 面積の大きいアイテムを変えると印象を変えやすい
- 全く同じスーツなら小物を変える
卒園式と入学式でスーツを着回すときのコツ① ダークカラー系スーツを選ぶ
|

卒業式では黒を中心としたダークカラーをお召しになるママさんが圧倒的に多いので、まずはダークカラーのスーツや服を選ぶのがポイントです。
入学式でも黒、紺などダークカラーのスーツを着られるママさんは多いです。(園にもよりますが多いところでは5割くらい。筆者独自調べww)
逆に、卒園卒業式にベージュなどの「ライトカラー」を着るママさんはまれです。
着回しできる色で、人気のある色は、ネイビー、グレーですね。

色の選び方や合わせ方については、あとで詳しくお伝えします♪
卒園式と入学式でスーツを着回すときのコツ② 面積の大きいアイテムを変える
コーデのアイテムの中で、「面積が大きいところ」をどこか1つ変えると、印象が変わりやすいです。
ジャケットを変える



スーツのアイテムを1点変えると、かなり印象が変わります。
おすすめは面積が大きいジャケットです♪
左が卒園・卒業式、右が入園・入学式のイメージです。

もし、今からスーツを検討されるのでしたら↑、こんな感じの・・ジャケットが2種類あるセットものがおすすめ!
上半身の印象がガラッと変わるので同じ服を着ている印象になりにくいです。
上の写真のセットスーツであれば、
・入学式だと白のジャケットを着用
といった感じです。
通販で、選びやすいのは「アッドルージュ」ですね。2つジャケットが付いているだけでなく、中のインナーもついていたり、種類も豊富なのにプチプラ価格なので、常に人気があります↓
「MiLuLu」や「ELENA」も、2タイプジャケットのセットを出していて、卒業式も入学式もすぐに使えるスーツが多いです。どちらもリーズナブルなのに質が良く評判も良いです。
MiLuLuのスーツ↓
ELENAのスーツ↓

すでにスーツがある場合はどうすれば・・・

フォーマルで使いやすいジャケットが単品でも売ってます♪
おすすめはツイードジャケット!
元々のスーツとの素材が違っていても気にせず着やすいです♪
|
ベージュや白等・・ちょうど欲しい色、合うサイズのジャケットってなかなかないですよね・・(/_;)
こういうの↑だとフォーマル場面で使いやすいし、カラーやサイズの種類も多くて選びやすいですよ
こっちは、好きな色とデザインの両方が選べます↓
|
下手にコサージュやアクセ、バッグの色を変えても面積が小さいので、ぶっちゃけそんな印象が変わらなかったり・・・(/_;)
ジャケットを変える方が安くついた・・ということも多いです(^^;)

ちなみに・・・
ツイードジャケットは意外と普段着にも使いやすく、
こんな感じで気軽に着られます↓

インナーのワンピースを変える

もうひとつは、インナーのワンピースを変えるコーデです♪
ジャケットを変えるほどではなくても、こちらも結構印象が変わります♪
中のワンピースを変えた例です↓


インナーをどちらかワンピースにして、
もうひとつの式では、スカート×ブラウスのコーデにするというのもおすすめ。
例えば、「ジャケット・スカート・ワンピース」のセットなら、

↑卒業式は、画像中央のような「ジャケット×ワンピース」で上品エレガントに、
入学式は画像右のように「ジャケット×白ブラウス×スカート」にすると軽さが出ます。
ジャケットやスーツをすでに持っている・・・という場合も、ワンピースを買い足すと、普段使いしやすいのでムダになりにくいです。
普段使いしやすいフォーマルワンピは、こちらが良かったです↓ 実際に私も買ってみたんですが、
フォーマル感があるデザインなのに着心地&質感がよい、フォーマル以外でも普通に着やすいデザインです。
洗える素材なのも使いやすかったです。レビュー評価も高いですけど、それも納得できました♪

実は写真のジャケットに合わせている黒ワンピは全部これ↑ですww
シンプルなのでとにかく合わせやすいです♪
筆者もレビュー記事を書いていますので、よければ参考に↓
黒やダークカラー系のスーツなら「オーレ」の色がおすすめです↓

卒業式入学式兼用スーツおすすめ
もし、新しく「卒入学式用のスーツを買い揃えたい」という場合でコスパ重視の方なら、こちらのRyuRyuの「5点セット」がかなりコスパ良いです。
ジャケット2着、パンツとワンピースのセットなのでかなり着回しがききます。これ1セットあれば、基本的には買い足す必要はないくらいです。
個人的には、ベージュセットが使いやすいかなと思います↓

↑ジャケットが「黒色」「ベージュ色」と2着あるので、春の式にも、秋冬の式にも使いやすく、オールシーズン着回しできます。

↑ 卒業式と入学式の着回し例。

卒園・卒業式では、黒のテーラードジャケットを羽織って、黒でまとめるのもおすすめ。
入学式とガラッと印象が変わります。
ブラウスを変える
この投稿をInstagramで見る
ブラウスのみ変えた例はこちら↑ 大きくイメージは変わらないのですが、ほんのり印象は変わります。
気にならない場合や、あまり費用をかけたくない場合はこういうのもアリですよね。
卒園式と入学式でスーツを着回すときのコツ③ 小物を変える


全く同じスーツで着回しするなら・・例えば、黒色のスーツの場合↑

コサージュやネックレスを変えると雰囲気が変わります。
卒園卒業式は、小物を黒系、
入園入学式は、小物を白系でまとめると、よりそれっぽくなります♪
全く同じスーツで着まわしする場合は、
・バッグや靴
・髪型
などで変化をつけるといいですよ。
卒園式や入学式のママの服装が同じでいいかは事前リサーチも大事


一般的には、卒業式も入学式も、同じスーツを着ても全く問題ないのですが、
ただ、校風とか地域差はどうしてもあります・・・
いちばんいいのは、同じ園の先輩ママに、様子を聞いてみることです。
先輩ママがいない場合は、お兄ちゃんお姉ちゃんがいる同じ学年のママとか、
聞ける人がいない場合は、保育士さんに聞いてみるなど・・(この場合だと、入学式の様子は分からないのですが・・)
筆者も、3つくらい違う園に通っていたのですが、本当に園や学校によって雰囲気が違います!
地域による違いがありすぎるわ~・・と思いましたので・・・(^_^;)
この辺りのことはこちら↓で詳しく書いていますので、気になる方はどうぞ参考に・・(^^;)
卒園式と入学式の服装が同じママは変?スーツの違いは?同じ服で着まわすなら?
公立小学校や園なら、ほとんどのところはそんなに服装も厳しくないと思うのですが、こういうこともあったので・・(^^;)
卒園式と入学式のスーツを兼用!同じ服を着回す時のコーデのコツは? あとがき
ここまで、同じスーツで、卒業式と入学式で着回すコツについてでした(#^.^#)
服装はTPOに合わせた装いが大事なので、余裕があれば、卒業、入学、それぞれの服を買うのもいいですが・・・
けれど!
小さいお子さんがいたりなど・・・
スーツの予算を抑えたかったり、そもそもバタバタして何着も選んでいる時間がない!って場合もあったりもしますので、そういうときの参考になると嬉しいです(*^_^*)
こちらの記事もおすすめ 買い揃えたスーツ、卒業式や入学式だけしか着ないのはもったいないです!せっかくなので、普段使いするコツや、普段使いしやすいスーツの選び方についても説明しています↓
関連記事
卒入学式の服装全般について役立つ記事をまとめています。