子供の卒園&入学式、ママ用スーツなどは決まったけど、まだ寒い時期だからコートどうしよう!?
コートはどんなものを着ていけばいいか迷いますよね?色や素材について知っておくと役立つこと、着回しに便利なコートの選び方など書いています。
また、ダウンコートを着てもいいのか?コートがないときの代用についてもお伝えします♪
卒園式と入学式のコートでママ用の場合のマナーは?
フォーマルな場面で着る服は、「ドレスコード(服装規定)」といって、服装の決まりがあります。
参考記事
フォーマル服と日常着の違いについてなど書いています。
正装で女性の服装とは?カジュアルとの違いは?スーツやスーツ以外なら何がある?

しかし、卒入学式のときに着る「コート」は会場につくと脱いでしまいますので、コート自体に厳密な服装の決まりがあるというわけではないです。
とはいえ、実際に、卒入学式に参列される保護者さんはコートもきちんとされる場合が多いですので、ごくごく基本的な服装マナーはおさえておいたほうがより無難といえます。
どんな感じかと言うと・・
・カジュアルなイメージがあるアウターは避ける
・色がカラフルなものや派手な原色系はカジュアルな印象になるので、地味な色味(黒、紺、グレーなどのベーシックカラーなど)のものを選ぶ。
です。
では次に、
・具体的にどんなデザインや種類のコートがいいか?
・色のおすすめは?
・この時期寒いけど、ダウンコートを着て大丈夫?
・コートがないときに代用できるものは?
こんな順番でお伝えしていきますが、
この卒入学式の時期って、いろいろと物入りで費用もかさみますよね。
ママにかける費用は、必要なものは揃えながらも、できるだけ抑えられると助かりますよね?
卒入学式に用意したコートが、この式しか使えなかった・・・となると、とても勿体ないですので、
についても合わせてお伝えしていきたいと思いますので、ぜひ参考にしてみてください♪
卒業式と入学式にコートは必要?
そもそも、卒園式&卒業式と入学式にコートが必要かどうかですが、
もちろん、当日暖かくて、コートを着なくて済むのであれば、着る必要はないです。(当たり前ですよね(^_^;))
ただ、実際には、まだ3月も4月も冷え込むことも多いですので、あらかじめコートの準備をしておいた方が安心です。
実際に、私が卒園式に参加したときの経験ですが、ぽかぽか陽気が続いていて「もう、すっかり暖かくなってきたから、コートはいらないだろう~」とタカをくくっていたら、
卒園式当日は雪が降った。
ということもあります(^_^;)(ちなみに、関西在住です)
関西は、比較的温かい地域なんですが、最近は特に寒暖差も大きいこともあり、卒園式だけでなく、入学式の時期に雪が降ったこともあります(^_^;)珍しいですけど・・・。
当日になって慌てて用意するのは本当に大変だったので、あらかじめコートを用意しておいた方が安心ですよ!
卒業式と入学式のコートの色はなにがいい?
卒業式と入学式のコートの色ですが、
おすすめは、黒かベージュです。
それで、この卒入学式を機会に、フォーマルに合うきちんとしたコートを一着用意しておきたい!!と言う場合は、
でいいです。
黒だと、冠婚葬祭なんでも使い回しできますし、特に弔事に堂々と対応できるのがいいです。
ステンカラーコートは超ベーシックなデザインなので、シンプルなものを選べば、体型が大きく変わらない限り、フォーマルな場面でも日常場面でも、ずっと使えるので、本当におすすめです。
ステンカラーコートを選ぶときは、ウール、カシミア素材などの「ザ・冬物」というものより、春、秋、冬のスリーシーズン着回せる素材のものが慶弔ごとで使いやすくておすすめです。(例えば、コットンギャバジン生地、ポリエステルなど。ウールや毛でも軽い感じのものなど)
また、卒業式と入学式への使い回しを考えたときや、日常でも着やすいものでしたら、
ベージュのトレンチコートもおすすめです。
ベージュのトレンチだと、かっこよくも可愛くも着やすく、着回しのバリエーションが豊富です。
ママ世代だときれいめファッションが似合ってくるんですが、そういうきれいめファッションとの相性もとてもいいです。ガンガン着回してください( ^o^)ノ
↑この、上のトレンチコートですが、私も実際買っていて、購入して良かったですので、レビューを書いています。「ダウンライナー」暖かくて、底冷えしやすいこの時期にはおすすめです!
ミルルのトレンチコート買ったので品質や評判をレビュー!ダウンライナー付きベージュの口コミ!

参考記事
トレンチの選び方や着回し方、コーデなどについての記事をまとめています。
トレンチコートレディースものの選び方とか着回しや重ね着、メンテナンスは?【まとめ】

今流行のオーバーサイズとかゆったりデザインだと、カジュアルな印象になってしまうので、ジャストサイズのきちんとしたデザインのものを選ぶのがポイントです。
このように、色は、黒とベージュがおすすめなんですが、グレー、ネイビーなどの落ち着いた色味を選ぶのが基本です。
卒業式と入学式のコートの素材は?冬用はダメ?スプリングコート?
コートの素材というか、冬用コートかスプリングコートどちらがいいかについてです。
これは、お住まいの地域の気温にもよりますので、あくまで筆者が住む関西地域での話になります。
スプリングコートを卒業式や入学式のときに着るのが基本
卒入学式は3~4月に行われますので、季節的には春にあたります。
コートは基本的には冬用コートではなく、スプリングコート(または、「トップコート」という春・秋の合いの季節に着るコート)です。
もちろん、秋用のしっかりした素材のコートを着回しても大丈夫です。
・・というか、合いの季節のコートは秋用を筆者はおすすめしています。理由はこちらに詳しく書いています。↓
トレンチコートは春と秋で兼用できる?秋物を春用にしていい?時期は?

スプリングコートや合いの季節のコートを新たに選びたい場合はこちらも役立ちます。ムダ使いせずに長く使えるコートを選ぶコツなど書いています。
スプリングコート選び方レディース版!長く使える定番デザインと色は?

卒業式が寒いときに冬用コートやウールコートを着ても大丈夫?
卒園&卒業式の時期はまだまだ寒い事も多いですので、そういうときは防寒重視でも大丈夫です。
ママもお子さんも体調優先で、臨機応変に対処すればいいです。
入学式が寒いときウールコートでも大丈夫?
筆者の経験ですが、関西地域では「入学式だともう春」というイメージが強いので、
けっこうみなさん寒いときでもスプリングコートで頑張っておられた印象があります(^_^;)
こういうときはインナーをヒートテックにするとか、インナーを重ね着するなどの工夫をした方がいいかもです。
とはいえ、さっきも書きましたように、関西地域でも4月に雪が降ることがありましたので、これも柔軟に考えていいと思います(^_^;)
卒業式と入学式のコートでダウンコートは大丈夫?
寒さがひどいときや風が強いときはダウンを着ていきたくなりますよね。
卒業式のコートでダウンは大丈夫?
基本的にはダウンコートは「カジュアルアイテム」なので、コート類の方が無難だったりはするのですが・・・
が、これも状況によってはアリかなと思います。(雪が降っているとか、強風で風が冷たいとか・・)
ただ、気になることとして・・
ダウンを着るときは、シックで落ち着いたデザインだといいんですが、↓こんな感じとか
アウトドア風やカジュアルなデザインだと、周囲から浮く可能性もあるので、ここは注意された方がいいかもです。
入学式にダウンコートは大丈夫?
入学式となると、さすがにダウンコートを着てこられる保護者さんは少なかった(見た記憶がないような・・)です。
シックな色合いのウールコートの方がまだ無難かなと思います。
卒業式や入学式用のコートないときの代用どうする?
式に合うようなコートを持ってなくって、代用になるもので済ませたい!という場合もありますよね。
そういうときは、大判ストールが比較的使いやすいかなと思います。
外では、サッとストールを羽織って、会場の中では、ひざ掛け代わりにも使えるので、使いやすいです。
卒業式や入学式のコートの代用にストールを使うときの注意点
ストールを羽織るときの注意点ですが、
式が行われる3月や4月は、けっこう風が強いことが多いです。
ですので、ストールが飛ばされないための工夫をしておくといいですよ。
ストール留めを使うとか・・ブローチでも代用できます。
荷物が多くて、両手が使えないこともありますので、ストールが風で飛ばされそうだけど、荷物を持っているので手で抑えられない・・・(>_<)みたいなことを防げます。
卒園式や入学式のコートでママ用は必要?色や素材は?ダウンOK?代用するなら?さいごに
ママ世代になると、式典で使えるようなきちんとしたコートを1着は持っていると、何かと使えますので、これを機に用意するというのもアリです。
一方で、物入りな時期でもありますし、費用をかけたくない・・という場合は、代用のところなどをご覧になるといいかもです。
なかなか、コートにまできちんと手をかけて準備する・・というのは難しいですので(^_^;)、できる範囲で参考にしてみてください。
関連記事
卒園・卒業式や入学式の服装についての記事をまとめています。
卒業式と入学式の母親の服装まとめ 着回し コーデ バッグや靴など
卒入学式のママのバッグについての記事をまとめています。
卒業式と入学式母のバッグは?フォーマルバッグマナーやブランドや色のおすすめ サブバッグも(ママバッグまとめ)