卒園式に何着ていく!?
周りに聞いたりドレスコードを確認すると
黒色で参列される方が多いです。
園によっては、「ブラックフォーマル」で参列される場合もあるようです。
えっ? ブラックフォーマルということは喪服だよね!?
喪服で卒園式に参列してもいいの?
喪服だと寂しいから、アクセサリーでアレンジして参列するっていうことかな!?
そう思っておられる方、これはとっても微妙な問題ですので気を付けてください!
私もこれまでブラックフォーマルと喪服の違いがイマイチ分からなかったので、徹底的に調べてみました。
分かったことをできるだけ分かりやすくまとめてみましたので、参考にしてみてください。
こちらもよく読まれています
卒入学式のママの服装や小物マナー全般についてお役立ち記事をまとめています。
卒業式と入学式の母親の服装まとめ 着回し コーデ バッグや靴など
卒園式では喪服をアレンジして着るのは本当にだいじょうぶ?
私が子どもの卒園式でいろいろ調べていたときのことです。
ネットを見ると、
喪服はフォーマルウェアなので卒園式でも着られますよ!華やかにアレンジして着ていきましょう♪
と書いてあるところもあり、

えっ!!喪服って兼用できるんや!!
卒園式や卒業式にも使えるって便利やん( ^o^)ノ
と思ってたんですね。

けれども・・
うーん、ホントに大丈夫・・?
なんか違和感・・
念のためにと思って、冠婚葬祭のマナーに詳しい友人に、聞いてみたんですね・・・

ネットで喪服を卒園式にアレンジして着用できるって聞いたけど本当に大丈夫?
すると・・・

ええっ!? そんなこと聞いたことないけど!??
うーん・・ちょっと調べてみるから待っててねっ!!
と言われ、数分後・・

やっぱり、兼用は無理だと思うよ。
弔事用(お葬式や法事に着る)の服は光沢もない、それ用のものだから
お祝い事に兼ねるのは無理があると思うよ~
と言われてしまいました(^^;)

うーん・・じゃあ、どうして一部で兼用できるって言われているのは??
これってどういうこと??
ちょっと頭が???となってしまったので、
自分なりに分かったことをシェアしておきます。

これには、まず、
「ブラックフォーマル」と「喪服」の違いを理解してから、
なぜ「喪服」はダメかということを説明すると分かりやすいです。

あとですね、男性の礼服やブラックフォーマルでは、また考え方が異なりますので、
今回は女性の場合に絞って書いています。
ブラックフォーマルと喪服の違いはそもそも何なの?
元々服には、
「普段着・日常着」と「礼服(フォーマルウェア)」の2種類があります。

このうち「礼服」というのは、主に冠婚葬祭や儀礼、式典という特別な場で着用するもの。
日常では着ない特別な装いとされてきました。
このうち礼服(フォーマルウェア)は、
・TPO(時、場所、場面)に応じて、どんな服を着用すべきか服装の決まりがあります(ドレスコードと言います)。
関連記事
礼服の種類や日常着(カジュアルな服)との違いについてはこちら。
正装で女性の服装とは?カジュアルとの違いは?スーツやスーツ以外なら何がある?
卒入学式のママの服装や小物マナーについてのお役立ち記事をまとめています。
卒業式と入学式の母親の服装まとめ 着回し コーデ バッグや靴など

それで、これら礼服のうち、黒色のもので弔事にも対応できるものを「ブラックフォーマル」と言います。
一方で、「喪服」とは「冠婚葬祭」の場で着る「礼装(フォーマルウェア)」のうち、「葬」の場面で着る服のことを指します。

「ブラックフォーマル」、「喪服」
この2つの言葉は、それぞれの言葉の示す意味が少し違うんですね・・
ブラックフォーマルと喪服をよく混同されるのはなぜ?
私もそうだったのですが、「ブラックフォーマル=喪服」と思っておられる人は多いのではないでしょうか?

これは、本来、洋装のルールとして黒は基本的に喪の色だったんですね。

そのため結婚式などの慶事には女性は黒の洋装を着ないのが原則でした。
しかし、近年になりココ・シャネルがデザインした
リトルブラックドレス
という真っ黒のドレスがパーティー場面でも対応できるモードなドレスとして認識され、

今では黒のドレスでもパーティーや結婚式に着用されることも多いです。

けれども、黒のドレスを着る際も、
喪を表す黒の服とははっきりとデザインや生地を変えます。
お祝いを表現するように慶事にふさわしいデザインの服で参列することがマナーと言われています。
一方で、喪服は、悲しみを表すために、どこから見ても光らないよう、光沢の出ない独特の織り方で作られています。
また、喪服に使われている黒色も、日常着で使われる黒よりもずっと深い漆黒色で、屋外に出ても光の出ない色味になっています。

見る人が見れば、「あれは喪服」と分かるつくりになっているそうです・・。

卒園&卒業式は、確かに「お別れ」という悲しみを表す場でもありますが、
同時にお祝いや先生への敬意や感謝を表す場でもあります。
そのため「喪」を表す服(喪服)を着るのは、見る人によっては、「ああ、ちょっと浮いているなあ」と思われたり、
違和感を感じたりされる場合があります。

「礼装」というのは、「場にふさわしい服装を着ること」ですので、
やはり、卒園&卒業式で、いかにも「喪の服装」というのは、ふさわしくないかもしれません・・
基本的には
そのため、卒園式のスーツを選ぶときは、

「セレモニースーツ」「ママスーツ」「フォーマルスーツ」として売られているものから黒色のものを選び、弔事用のスーツ(喪服)は別に用意した方が無難といえます。
これを機会に着回ししやすい慶事用フォーマルスーツをひとつ用意するのもいいかもしれません。
関連記事

卒入学式で1着のスーツを着まわしができると経済的です。選び方のコツやコーデの具体例について、こちら↓でお伝えしています。
卒園式と入学式の服装が同じママは変?スーツの違いは?同じ服で着まわすなら?
卒園式と入学式のスーツを兼用!同じ服を着回す時のコーデのコツは?
七五三と入園式のママのスーツを兼用したい!卒園式も着回せるものある?
予算を抑えたいな・・という場合はレンタルも便利だと思います。
LULUTIさんは、イオングループが運営しているレンタルサービスです。
商品管理や質、対応などイオンブランドならではの安心感があります。

あと、コスパがすごい良い・・・良すぎてビックリした・・・(^^;)
これ↑とか・・・スーツセット(ジャケット×ワンピース)だけでなく、
「バッグ、ネックレス、コサージュ」付き、なおかつ、ストッキング1足プレゼント付きで、5980円ですよ・・ コスパ良すぎ・・・

えええ・・正直、私、卒園式のとき、これ利用したかった・・(^^;)
お子さんが1人しかいないし、卒園&卒業式の1回しか着ない!とか・・
卒園式の後は6年後の小学校の卒業式まで着ない予定なら、レンタルの方がいいかもしれないです。
スーツって体型が変わると着られなくなるので・・・(泣)。6年後に購入したスーツがそのまま着られるかなとか・・流行が変わってたらまた違うスーツ欲しくなるかもしれないので・・(^^;)
そういうのを考えるとレンタルだと安心だと思います・・。

コスパ最強の4点コーデセットが付いているLULUTIさんも参考にしてみてくださいね。
卒園式にブラックフォーマルで参列する場合は?
ここまでで、
「慶事用の黒のフォーマル服」と、
「喪服」とでは、

同じ黒でも、黒の色の深さや、デザイン、織り方などが全然違う、という話をしました。
すると、次に、

じゃあ、ブラックフォーマルって何?喪服とはどう違うの?
という話なんですが。
ブラックフォーマルというのは、はじめにも書いたように、
(「慶弔兼用ブラックフォーマル」ともいいます)
この「ブラックフォーマル」とは、日本独特の用語なんですが、
どうしてこんなものがあるの?など、こちらで詳しく説明しています。
ブラックフォーマル女性用は慶事OK?慶弔兼用やアレンジなら大丈夫?

このブラックフォーマルは、慶事・弔事どちらにも対応できるように、
・弔事に着てもおかしくないように、デザインに派手さがない
・一方で、慶事にも対応できるよう、控えめな装飾がしてあることが多い
という感じで・・・

ぶっちゃけて言うと・・どっちつかずな曖昧なデザインになっています(^_^;)
あと、個人的な意見ですが、兼用できそうなデザインを選ぶのも難しい・・・

あと、この「慶弔兼用のブラックフォーマル」について、フォーマル売り場の詳しい店員さんにもだいぶ聞いたのですが・・(^_^;)
一般参列者としてお通夜などで着用するのは全然問題ないのですが、近い親族のお葬式の場合、
そうで、

そうすると、結局いつかは、ブラックフォーマルとは別に、喪服は用意した方が無難でしょうし、それだったら・・・

「慶事用のお祝いらしいデザインの黒系(ダークカラーでも)服」、
「弔事用の服(喪服)」
をそれぞれ別に用意してしまった方がスッキリして分かりやすいのでは?
個人的にはこう思います・・。
あと、これも余談ですが・・・

「ブラックフォーマル」の言葉の意味をここまできちんと理解して使っている人が少ない!という印象を受けます・・。

人によって、「ブラックフォーマル=慶事用の黒」、「ブラックフォーマル=喪服」と捉え方が全然違うんですね・・
ブラックフォーマルという言葉自体がカオス!!な状態になってます・・・
気になること・・・フォーマルバッグの黒色も分けた方がいい?

こうなると、フォーマルバッグもお葬式用とは分けた方がいい?
わざわざ黒の慶事用って買った方がいいのかな?

バッグは面積も大きくないし、正直そこまで神経質に考えなくっていいかなと・・
こちら↓で詳しく解説しています。
卒業式母のバッグは葬式用と兼用OK?冠婚葬祭用フォーマルバッグ選ぶなら?
ただし、地域柄や園によっても違いがあるので必ず確認を!
ここまでの考え方は、あくまで一般的な考え方です。

ただ、地域によっては、「ブラックフォーマルで参列する」ところもあったりするようです。
そういう場合は、「慶弔対応のブラックフォーマル」を選ぶようにします。
(具体的には、喪服よりもどこか柔らかいデザイン、控えめにリボンやレースがあしらわれている・・などです)
地域によっては本当に喪服を着て卒園式に参列する場合もあるようです。(むしろそれが正式だったり)

そのため、事前にしっかりとドレスコードを周りに確認しておくことをおすすめします。
喪服なのか、どちらか分からない・・・という場合は、
慶事両用できるブラックフォーマルを選ぶと無難かもしれません・・
【土日・祝日もあす楽対応】【ブラックフォーマル レディース】【ブラックフォーマル 大きいサイズ】【喪服 女性】アンサンブル 喪服 可愛い ワンピース 3号・5号・7号・9号・11号・13号・15号・17号・19号・21号・23号(100T270)
卒園式・卒業式の黒 レディース セレモニー スーツ SS/S/M/L/LL/3L/4L/5L/6L/7L【卒園式 スーツ ママ】【卒業式 スーツ ママ】【試着OK】【46-732105】【dl_tisse】
上のものは小さいリボンがあり可愛らしいデザインになっていたり、下のものはウエスト部分にフリルがついていたりで、慶事にも対応できるデザインになっています。
ブラックフォーマルを卒園式で上手に着こなすには?
もし、ブラックフォーマルを着る場合ですが、

ブラックフォーマルは重くなりがちなので、アクセサリーや小物で華やかにするといいですよ。
靴は同じ黒色にするとして(違う色になるとカジュアルな印象になりがち)、
コサージュやパールのアクセサリーを添えるのが基本です。
参考記事
黒色スーツを使ったコーディネートの例を写真付きで解説しています。
卒園式と入学式のスーツの着回し!黒色のママの着こなしやインナーは?

卒入学式のママのバッグマナーや選び方のコツについての記事をまとめています。
卒業式と入学式母のバッグは?フォーマルバッグマナーやブランドや色のおすすめ サブバッグも(ママバッグまとめ)

卒園式に喪服アレンジは危険!ブラックフォーマルとの違いや本来の着こなし方は? まとめ
ブラックフォーマルと喪服は、混同されやすいですし、実際同じような意味合いの言葉として使われることも多いですが、

卒園式に喪服を着ていっても良いかどうかは、本当に良く確認して行くことをオススメします!
「ブラックフォーマルで」と言われたから、喪服を着ていい!と思っていたら、
喪服だったのは自分一人だった・・ということになるとせっかくのお祝いの場が気まずくなってしまうかもしれません・・・(>_<)
なかなかマナーって難しいですよね・・。少しでも参考になると嬉しいです。
関連記事
卒入学式の服装の悩み事についての記事をまとめています。
卒業式と入学式の服装マナーのまとめ スーツや小物や寒さ対策など
お葬式用バッグを卒業式など慶事用に使い回すのは大丈夫かどうか解説しています。
卒業式母のバッグは葬式用と兼用OK?冠婚葬祭用フォーマルバッグ選ぶなら?
卒入学式のママのバッグのマナーや選び方全般について、記事をまとめたものはこちらです。
卒業式と入学式母のバッグは?フォーマルバッグマナーやブランドや色のおすすめ サブバッグも(ママバッグまとめ)