卒園式に喪服アレンジは危険?ブラックフォーマルとの違いや本来の着こなし方は?

学校・園
学校・園

卒園式に何着ていく!?

周りに聞くと
ママは黒色スーツで参列される方が多いです。

園によっては、「ブラックフォーマル」で参列される場合もあるようです。

えっ? ブラックフォーマルということは喪服だよね!?
喪服で卒園式に参列してもいいの?

喪服だと寂しいから、アクセサリーでアレンジして参列するっていうことかな!?

そう思っておられる方、これはとっても微妙な問題ですので気を付けてください!

私もこれまでブラックフォーマルと喪服の違いなどもイマイチ分からなかったので、徹底的に調べてみました。

分かったことをできるだけ分かりやすくまとめてみましたので、参考にしてみてください。

関連記事 卒園卒業式の母用スーツや服装での困りごとについてまとめています↓


スポンサーリンク

卒園式では喪服をアレンジして着るのは本当にだいじょうぶ?

ネットを見ると、

喪服(またはブラックフォーマル)はフォーマルウェアなので卒園式でも着られますよ!華やかにアレンジして着ていきましょう♪

と書いてあるところも多いですよね。

えっ!!喪服って兼用できるんや!!

卒園式や卒業式にも使えるって便利( ^o^)ノ

実はそうとも言い切れなくて・・

地域性が強いんですね・・。

ネットでは、「喪服(ブラックフォーマル)を卒業式に着ていいかどうか」について賛否両論あって、ちょっと頭が???となってしまったので、
自分なりに分かったことをシェアしておきます。

ままりい
ままりい

あとですね、男性の礼服やブラックフォーマルでは、また考え方が異なりますので、
今回は女性の場合に絞って書いています。

スポンサーリンク

ブラックフォーマルと喪服の違いはそもそも何なの?

「喪服」とは「冠婚葬祭」の場で着る「礼装(フォーマルウェア)」のうち、「葬」の場面で着る服のことを指します。

ままりい
ままりい

肌を露出しないデザイン

光沢のない生地

深い黒色

という特徴があります。

そして「喪服」は「喪に服するときに着る服」ですので、弔辞の時以外に着ない・・というのが元々基本的な考え方です。

ブラックフォーマルとは?

ままりい
ままりい

洋装では、

慶事のときのフォーマルウェア=カラーフォーマル

 

それに対して、

のときのフォーマルウェア=ブラックフォーマル

と言ったりします。

なるほど。

そうすると、喪服=ブラックフォーマル

ですよね。

ままりい
ままりい

基本はそうです!

・・なんですが、実際には、

「慶弔両用のブラックフォーマル」がたくさん売られています!

ブラックフォーマルと喪服の違いは?(日本の場合)

日本独特の洋装文化というか・・事情があります。

日本では戦後に洋装文化が入ってきたのですが、当時「フォーマルウェア」は庶民にとっては高価・・

そこで、「一着で慶事にも弔辞にも使える便利な服」として編み出されたのが「ブラックフォーマル」です。(本来の洋装文化ではなく、日本独自のブラックフォーマルです)

ままりい
ままりい

男性の「ブラックスーツ」も同じ発想です。

 

メンズブラックフォーマルは、戦後あっという間に普及し、「慶事にも弔辞にも着られる便利なスーツ」となったのですが、

 

この文化は日本独自のものです。

 

欧米では、「ブラックスーツ」といえば、「弔辞用」になります。

女性のブラックフォーマルも普及したの?

ままりい
ままりい

女性の場合、男性の「ブラックスーツ」ほどメジャーな文化にならなかったんですね・・

ただ地域によっては、女性も「大事な式にはブラックフォーマルを着る」というところもあり、かなり地域性によります。

ただですね・・・今の時代でも・・というか、最近だと余計に・・かもしれませんが、

コロナ過、経済の影響からくる「節約志向」とか、

「SDGs的発想」など・・・

服を買う側に、

「弔辞専用の服だと滅多に着ないから勿体ない・・。他の場面でも着回しできる服が欲しい」

というニーズが割と強くあったりしますし、

メーカー側も、そうしたニーズに応えたい・・という気持ちから、

「慶弔兼用できる優れたデザインの服作り」に力を入れている印象はあります。


↑例えばこちらのブラックフォーマル。リボン使いや襟のデザインがとても可愛らしいです。フォルムも女性らしい曲線をさりげなく見せるXデザインになっていて、お洒落でエレガントです。

オーソドックスな喪服は、長く着られることを前提に、サイズに余裕があったり、ゆったりしたデザインのものが多いです。

 

一方で、「ブラックフォーマル」「卒業式」などの表示や説明書きがあるお洋服は、着回ししやすいよう、デザインがさりげなく凝っているものが多いです。

一般的な黒の礼服のマナーについて、また「日本独特のブラックフォーマル」については、こちらでも詳しく解説しています。服装マナーが気になる方はこちらも合わせてご覧くださいね↓

スポンサーリンク

喪服を卒業式や卒園式に着て行っていい?

結局のところ、ケースバイケースかなと思います。

・地域性

・持っているブラックフォーマルのデザイン

・年齢

・コーデの仕方

などなど・・・

地域性

筆者の場合、一時期、富裕層が多い地域の保育園へ通っていたことがあったのですが、

そこの卒園式だと、

  • セレモニースーツの黒色(ブラックフォーマルではなく、カラーフォーマルの黒色)
  • 着物

のどちらか! それ以外はほぼナシ!

・・というくらいに服装が揃っている園があって、ブラックフォーマルの方は皆無でした(-_-;)

一方で都市部の保育園のときは、

ビジネススーツあり、セレモニースーツあり、着物あり、ジーパン着ている人もあり(^^;・・という感じで、服装が多様でした。

多分ブラックフォーマル着てもあまり浮かないよなwwという雰囲気だったり・・・

かなり園や地域によって服装が違います。

手持ちのブラックフォーマルのデザイン

例えば、こちらもブラックフォーマルワンピース。上品なデザインで年齢問わず着こなせると評判が高いブラックフォーマルですが・・↓


↓このように「お祝いにも使えますよ」と商品説明書きがあります。

「メーカーが卒業式・入学式などで使うことを想定してデザインしている服」なので、比較的安心して使えます。

こちらのブラックフォーマルも。シンプルながらも立体的で構築的なデザイン。甘くなりすぎずシルエットがキレイに見えると常に評価が高いスーツです↓


 こちらもサイト内に卒業式で着るコーデ例を載せています。

年齢

これはあくまで参考意見程度なんですが・・・

「着回しできるブラックフォーマル」はデザインやディティールが凝っていたり可愛らしいデザインのものが多い傾向があり、若い方だと着こなしやすそうな印象があります。

また、一般的には若い方にはマナーについても寛容にみられることも多いです。

一方で、年齢を重ねていくと「マナーにのっとったきちんとした喪服」を着る機会も増えてきます。正喪服が必要になったり、慶事の服とは着分けた方がいい時も増えてくるかもしれません。

ままりい
ままりい

筆者だったら・・なんですが、

若いうちは、慶弔兼用できるブラックフォーマルを一着選んで、できるだけ着回す

そして、時間的&経済的余裕ができたら、少しずつ「きちんとした喪服」「きちんとしたセレモニースーツ」を探していく・・というのが合理的かな・・と思います。

コーデの仕方

あとは、コーデの工夫で卒園卒業式らしい、上品な華やかさが出せないか考えてみます♪

服装がその式にふさわしいかどうかは、特に女性の場合ですとトータルコーデで決まります。

式の前に実際に合わせてみて、見た目を確認しておけると安心です。

印象がガラっと変わるのでおすすめなのは、ジャケット着用です。


特に「黒系ツイードジャケット」は卒園・卒業式におすすめ。

生地感がガラっと変わるし、同じ黒色でも明るさが出ます。

 似たようなサラッとした生地の上着だと合わせるのが逆に難しくなるんですよね・・

ツイードのように、ガラッと触感が変わるものの方が合わせやすいです。

 他には定番ですが、コサージュやパールネックレスなど・・


ままりい
ままりい

あまりジャラジャラ感が出ちゃうとダメなんですがww

華やかな2連パールも視線が上に向くのでおすすめ。



ままりい
ままりい

同じく視線を上にあげる効果があるイヤリングやピアスもおすすめ。


ブラックフォーマルが地味めなので、「ワンポイント+α」くらいの華やかさがあっても素敵ですよ。

・・・・こんな感じで、

いろんな視点から、いろいろ検討してみるといいですよ。

小物でアレンジするのは必須ですかね~。

かえって高くついちゃったり・・ww

ままりい
ままりい

慶事用のセレモニースーツを着ても、アクセサリーはある程度あった方が華やか(マナー的にもいい)ですしね~・・。

予算も考えながら・・・ですよね・・汗

やっぱり「きちんとしたセレモニースーツを着たい」と思うものの

予算を抑えたいな・・という場合はレンタルも便利だと思います。

LULUTIさんは、イオングループが運営しているレンタルサービスです。
商品管理や質、対応などイオンブランドならではの安心感があります。

イオン系列なのでママ世代が着やすいスーツが多いです。

また、小物セットも合わせて借りられるので利便性いいです♪

「ブラックフォーマルで本当に大丈夫かな・・」って、延々と悩むくらいなら、まるっと全部レンタルしちゃう・・という方が、子育て世代にとっては時間もコストもかからずラクかもしれません。

LULUTIのサイトはこちら↓

フォーマルバッグの黒色も分けた方がいい?

こうなると、フォーマルバッグお葬式用とは分けた方がいい?

黒の慶事用カバンって買った方がいいのかな?

バッグは面積も大きくないし、正直そこまで神経質に考えなくっていいかなと・・

こちら↓で詳しく解説しています。

卒業式母のバッグは葬式用と兼用OK?冠婚葬祭用フォーマルバッグ選ぶなら?

卒入学式のママのバッグマナーや選び方のコツについてはこちら↓

スポンサーリンク

卒園式に喪服アレンジは危険!ブラックフォーマルとの違いや本来の着こなし方は? まとめ

「卒園式にはブラックフォーマルで」と言われたから、喪服を着ていいんだ!と思っていたら、

喪服だったのは自分一人だった・・ということになるとせっかくのお祝いの場が気まずくなってしまいますよね・・・(>_<)

「喪服」や「ブラックフォーマル」は言葉や使われ方がややこしいな・・と個人的に思うのですが・・同じように困っている人の参考になれば嬉しいです。

関連記事 卒園卒業式の母用スーツや服装での困りごとについてまとめています↓

タイトルとURLをコピーしました