上棟式に招待されたり、棟上げをすると報告を受けたとき、何をお祝いすればいいの?
あと、新居が完成したら新居祝いも渡さないといけないの?上棟式のお祝いと新居祝いって違うの?
両方渡さないといけない?そうすると、それぞれの金額どうする?
上棟祝いをしたときの新居祝いとの兼ね合いについての考え方を分かりやすくお伝えしていきます(*^_^*)
上棟祝いと新築祝いの違いは?
個人が家を建てるというのは、そうそうないことですので、上棟祝いとか新築祝い・・と言われてもピンと来にくくて分かりにくいことも多いですよね。
まず、上棟祝いと新築祝いの違いについてお伝えした上で、
どちらか一方では失礼にならないだろうか?
両方するのなら、お祝い金がいいのか、品物がいいのか?
お祝い金にするなら、額はどのくらいが相場なのか?
こういった疑問について、一般的なケースや考え方をお伝えしていきます。
この記事では、比較的一般的なケースについてお伝えしています。
上棟祝いと新築祝いの違いは?それぞれについて説明
まず、上棟式のお祝いと、新築祝いとでは、それぞれのお祝いの意味が全く違いますので、そこからおさえていくと分かりやすいですよ。
上棟祝いとは?
上棟祝いとは、棟が上がったことに対するお祝いです。
ここでは、家の骨組みができあがるのみで、まだ住宅は完成していません。
(詳しいことはこちら↓に書いています)
【棟上げ】上棟式をしない場合ご祝儀は必要?金額や渡す相手、渡し方は?

上棟は、一日で家の骨組みを作り、屋根までかける作業で、大変しんどく危険の伴う作業です。
そのため、頑張って作業してくださった大工さんや工事関係者へ感謝やねぎらいの気持ちを伝え、今後も無事に工事が行われることを祈願して、上棟式を行います。
この上棟式は、本来、施主が工事関係者や作業してくださった方へ感謝の気持ちをこめてもてなしたり、振る舞いを行うもので、
招待された方がお祝いをするというものではありませんでした。
ただ、上棟式もそうですが、家を一件建てるというのは、莫大な費用がかかりますので、その費用を少しでも助けてあげたい・・という目的で、招待者がお祝いを持って参加することも多いです。
(その辺りは、かなり地域差や家の風習による違いが大きいです)
この辺りの詳しいことはこちらの記事で説明しています。
上棟式のご祝儀は兄弟も必要?お祝い金の金額の相場は?欠席の場合どうする?

新築祝いとは?
「新築祝い」とは、自宅や事務所を新築したときに家内が安全で末永く繁栄が続くよう、お祝いの気持ちを贈るものです。
家を新築することは人生において最も高価な買い物と言われていますので、盛大にお祝いしてあげたい・・という気持ちから贈るものです。
上棟祝いと新築祝いは両方必要?
両方必要かどうかは、ケースバイケースで、施主との付き合いの程度によるし、地域差やその家の風習、個人差も大きいです。
特に、上棟式は、最近では、上棟式自体をすることもなかったり、棟上げの作業に施主が立ち会わないことも多いです。(新興住宅地や都市部で多いケース)
一方で、地域によっては餅巻きをしたり、ご近所さんや親族を招いて盛大にお祝いをする場合もあります。(昔ながらの地域や田舎で多いケース)
このように、建てる地域やその家による違いが大きいですので、
お祝いを渡すべきかどうかの判断もケースバイケースですので、まずはご両親や周りの方、地域の方に確認するのが大事です。
それらをふまえた上での話になりますが・・。
上棟式に比べて、新築されたときにその報告を受けたり、招待された場合、新築祝いを贈ることは一般的であることが多いです。
もし、上棟式と新築時と、両方報告を受けている(両方招待されている)けれども、都合などでどちらか一方しかお祝いできない・・・という場合は、新築祝いを優先してお渡しすることが多いです。
あるいは、
上棟式に招待され、新築祝いも渡す予定でしたら、
上棟式は清酒などの「祝い酒」といった「お祝いの品」をお渡しし、
新築祝いでは「お祝い金」を渡す・・といったケースが多いようです。
一方で、「上棟式」で「お祝い金」をお渡ししたものの、再び新築時に招待を受けてしまった・・けれどもそれほど深くない間柄(例えばママ友など)だから、どうしよう・・
お祝い金を再びお渡しするのは、かえって相手が恐縮されるのでは・・という場合は、
新築祝いは、「品物」を贈る(キッチン用品など実用的なもの、鉢植えなど)といったケースもあります。
(こういうときは、同じように招待された方とあらかじめ相談して、贈り物の格を揃えておくようにすると無難です)
新築祝いの金額や品物の相場は?上棟式もお祝いするときなら?
では、上棟祝いと新築祝いの両方をお祝いするときの贈り物や金額の相場についてです。
新築祝いの金額の相場は?
新築祝いのお祝い金の相場ですが、
職場の同僚も、5000円~1万円
兄弟姉妹の場合、1万円~3万円
両親の場合 5~10万円(同居か別居か、資産状況にもより個人差は大きいです)
といった額が一般的です。
新築祝いだけ贈る場合と同じくらいの額を考えるといいです。
そして、新築祝いをお祝い金でお渡しする場合、上棟式のお祝いは品物を差し上げるケースが多いですので・・・。
上棟式のお祝いの品物は何がいい?
上棟式のお祝いでよくお渡しされるものとしては、「祝い酒」といって、清酒2本を贈ることが多いです。お祝いごとなので、ビールなどの他のお酒や、大工さんに差し入れたり、皆に配りやすい缶コーヒーやジュースなどのケースも喜ばれます。
上棟式でお祝い金なら金額の相場は?
また、普段とても親しくしているとか、お世話になっているとかで、あなたがどうしても上棟式にも「お祝い金」をお渡ししたい・・・という場合であれば、
数千円から1万円程度の額までとするところが多いです。
ただし、これも繰り返しになりますが、
地域の風習や家の考え方などもありますし、同じ招待された方との兼ね合いもありますので、地域の方や他の招待客と相談しながら決めることをおすすめします。
上棟祝いと新築祝いの違いは?両方お祝いは必要?金額や品物の相場は?さいごに
上棟祝いと新築祝いの両方の報告を受けたときのお祝いの考え方についてお伝えしました。
何度もくどいですが、住宅関連のお祝い事の相場や考え方は地域や家による差が激しいですので、ご両親や同じ招待された方、地域の方などにご確認くださいね。
その上で一般的な考え方についてお伝えしていますので、参考になるところがあれば嬉しいです(*^_^*)
関連記事
棟上げについて役立つ記事をまとめています。
棟上げや上棟式の記事のまとめ