結婚式のパンプス素材マナー!革やスエードOK?エナメルやバイカラーは?

結婚式のパンプス素材マナー!革やスエードOK?エナメルやバイカラーは?ドレスコード・冠婚葬祭・ビジネスの服装
ドレスコード・冠婚葬祭・ビジネスの服装

結婚式のパンプス素材マナー!革やスエードOK?エナメルやバイカラーは?

結婚式に履いていくパンプスの素材について解説しています。

革素材はダメって書いてあったりするけど、それは本当!?とか、
スエードはカジュアルだからダメ?とか、
エナメルは光沢があるから結婚式にはNG!とか、

だったら何履いていけばいいねん!って突っ込みたくなるところをおさえつつ(笑)、
実際のところどうなのかを分かりやすくお伝えしています。

スポンサーリンク

結婚式のパンプスの素材マナーは?

結婚式に招待されたときの靴選びって迷いませんか?
パンプスがいいのか?ヒールはあった方がいいのか?

こういう細かいところも気になりますよね。

 

今回は結婚式に参列するときに履くパンプスの素材マナーについてです。

ネットで調べてみると、
「革は殺生を連想させるのでNG」
「布製がいい」
「スエードはカジュアルだからNG」
「エナメルパンプスは、光沢があり結婚式には光りすぎるのでNG」
って書いてあるところも多いです。

 

じゃあ、
一体なに履いていけばいいねんっ(゚Д゚) とか、

 

布製がいいと言われているけど、足に合うものがないから困るっ(>_<)
革だと種類が多いから助かるのに・・・(;_;)

と、困っておられる方もいるでしょうから、

実際のところ、結婚式のパンプスはどれがNGで、どれがOKなのか、分かりやすく説明していきたいと思います!

 

結婚式のパンプスの素材マナーの基本!

まず、結婚式の服装(ドレスコード)なんですが、

参列者セミフォーマル(準礼装)
・新郎新婦などの主催者モストフォーマル(正礼装)、またはセミフォーマル(準礼装)

の服装が求められます。

 

関連記事
セミフォーマルとかモストフォーマルとか、ドレスコードがよく分からないから知りたい!という場合は、こちらで解説しています。

正装で女性の服装とは?カジュアルとの違いは?スーツやスーツ以外なら何がある?

正装でお越しください、正装に準ずる服装とは?女性なら(ドレスコード:正礼装・準礼装・略礼装まとめ)
正装でお越し下さいと言われたら、どんな服を着ればいいの?また、正装に準ずる服装とは、どういう意味?知っておいた方がいい服装の知識と、どんな服装をすればいいのか分かりやすく説明していますので、「正装」というの...

 

ですので、結婚式に履くパンプスも、
基本は、セミフォーマルのルールにあったものがふさわしく、

加えて、あなたが新郎新婦の姉とか母とか、近い立場の場合なら、セミフォーマルでもよりフォーマル(格上)のものがよい、という場合もあります。(この辺は状況にもよります。)

 

結婚式のパンプスは布製が一番格上

結婚式などのフォーマルな場面で一番格上の素材は、シルクです。

ですので、シルク素材のパンプスが最も格上となります。

シルク以外でも、シャンタン・タフタといった高級な印象の布素材のパンプスが最もフォーマルな部類に入ります。

(天然素材でなくても、高級素材のような質感のポリエステルなどでも大丈夫です)

 

その次に格の高いものとして、革製のパンプスがあります。

この革製については、次章で詳しく説明します。

 

結婚式のパンプスでNG素材は?

パンプスであっても、カジュアルな素材はダメです。
綿、麻、デニムはダメです。

 

スポンサーリンク

結婚式のパンプスで革素材は大丈夫?

正礼装(モストフォーマル)、準礼装(セミフォーマル)ともに革は大丈夫です。

 

革は、「カーフ」または「スムース」革が基本です。

 

カーフとは、生後6ヶ月以内の子牛の革のことです。成牛に比べて非常にキメが細かく滑らかで美しいという特徴があり、皮革の最高素材とされています。

スムースとは、「滑らかな革」という意味で、スエードやヌバックのように起毛していたり、型押しをしているのではなく、表面を平らに加工した革製品全般を指します。

本革でないといけない、ということもなく、
合皮でも、「カーフ」や「スムース」のような滑らかさがあり、見た目が上質、高級な感じがあれば、大丈夫です。

 

結婚式のパンプスで革製だけどNGなものは?

では、革ならなんでも大丈夫なのかというと、そうでもなく、

ゴツゴツしたもの、ゴチャゴチャしたものはNG

こういうイメージで捉えると分かりやすいです。

 

ですので、具体的には、

ワニ革、ヘビ革など、は虫類製のもの
オーストリッチ
アニマル革

などはNGです。

 

スポンサーリンク

結婚式のパンプスでスエードは大丈夫?

基本は大丈夫です。

 

スエードはウエスタンスタイルに使われたり、カジュアルアイテムに使われたりすることが多いので、カジュアルな印象がありますが、

(筆者もカジュアルなイメージを持っていました(^_^;))

スエード素材というのは、本革の裏側をわざわざ起毛させて作られた素材で元々は高級素材です。

そのため、女性のセミフォーマル(準礼装)の靴の素材として使っても大丈夫なんですね。

(ドレスコードが、モストフォーマル(正礼装)の場合は、布製またはスムース革orカーフ革のパンプスがいいです。)

 

なので、新郎新婦の友人として参列するなどの場合、スエードパンプスはなんら問題はないです。

一方で、新郎新婦の母、姉、近い親戚とか・・・新郎新婦に近い立場で参列する場合だとか、立場が上の人間(新郎新婦の上司など)として参列する場合は、

一般の参列者の方たちよりも、少し格上の服装を意識した方がよい場合もあり、

布製やスムース革製のパンプスの方がより格上の装いとなるため、スマートな印象になります。

 

スポンサーリンク

結婚式のパンプスでエナメルは大丈夫?

エナメルパンプスも大丈夫です。

エナメルは光沢があるからお昼の結婚式にはふさわしくないとネットで言われたりもしていますが、それは誤りです(フォーマルウェアに詳しい友人と、フォーマル売り場の店員さんに聞いて確認済みの情報です)。

 

お昼の結婚式にふさわしくない光沢というのは、
ライトや照明の光を反射してピカッピカッにきらめくものがダメなわけで、

例として、ダイヤやルビー、スパンコールやビジューなどがあたります。

エナメルは問題ないです。

 

ただ、スエードと同じ考え方で、

エナメル素材は、布製、スムース革製のパンプスよりは格下の装いになるので、
新郎新婦に近い側、参列者をもてなす側に近い場合などは、布製やスムース革製の方がよりスマートは装いにはなります。

(エナメルがNGという訳ではないです)

 

スポンサーリンク

結婚式のパンプスでバイカラーは大丈夫?

まず、セミフォーマルの場面自体では、バイカラーでも大丈夫です。

色違いでも大丈夫だし、
スムース革×スエード革
スムース革×レース素材 などの
素材違いのバイカラーも大丈夫です。

 

次に、結婚式の場で、バイカラーがダメ!という理由ですが、

日本のローカルルールとして「わかれる」を連想してしまうからダメ!という理由が大きく、
あとは、単色無地のアイテムよりカジュアルな印象になるということ、

この2つが理由としてあげられます。

 

で、結論として、
ドレスのバイカラーは目立つから避けておいた方が無難ですが、
パンプスは足元で目につきにくいので、そこまで厳しく問われないことの方が多いです。

ただ、細かい人が見ると、気になったりされるかもしれません。
スエードやエナメル素材と同じ考え方で、
新郎新婦に近い立場の場合などは、単色無地のパンプスの方がよりフォーマルな印象を与えるので無難かなと思います。

 

 

スポンサーリンク

結婚式のパンプス素材マナー!革やスエードOK?エナメルやバイカラーは?まとめ

結婚式のマナーには気をつけておきたいところですが、パンプスやバッグなどの細かいアイテムについては、あちこちでいろんなことが言われているので、どれを信用していいか迷ってしまいますよね(´д`)。

今回は、「結婚式に履くパンプスの素材」について、迷いやすい点をまとめてみましたので、パンプス選びの参考にしてみてくださいね(*^_^*)

 

関連記事
セミフォーマルの靴や小物のルールについて説明しています。
セミフォーマル女性のコーデで昼なら靴や鞄など小物どうする?

パンプスの選び方についての記事をまとめています。
パンプス選び方まとめ!靴擦れしないためには?黒色なら?素材など

タイトルとURLをコピーしました