インフォーマルの服装で女性の場合、どんな服を着ればいいか、分かりやすく説明します♪
特に、
「インフォーマルって、フォーマルとかセミフォーマルとどう違うの!?」
「カジュアルではないだろうけど、どう違うの!?」など、
「インフォーマルの服装」自体がとてもイメージしにくいと思うので、
そのあたりを分かりやすく説明していきます!
インフォーマルの服装で女性なら何を着る?
結婚式や同窓会、クルーズパーティーなどで、「インフォーマルの服装でお越し下さい」と招待状に書かれていたりしますよね。
しかし、インフォーマル(略礼装)の服装ってイメージしにくくありませんか?
きれいめワンピや、よそいきのスーツです・・と説明されていたりもしますが、
漠然としすぎて分かりにくいですしっ!!
どこまでキレイめならいいのさ!?って思いませんか?
というわけで、インフォーマルというドレスコードをもう少しイメージできるよう分かりやすく説明していきます(*^_^*)
インフォーマルとか略礼装って何!?
インフォーマル(略礼装)とは、改まった席で求められるドレスコード(服装規定:「何を着るか」という服装の決まりのこと)の一つです。
ドレスコードは格の高い順に、
セミフォーマル(準礼装)
インフォーマル(略礼装)
というものがあります。上から順番に正装度が高い・・というか、
格式が高い服装の順に並んでいます。
インフォーマルというのは、フォーマルウェアの中では一番自由度の高い服装になります。
インフォーマルの意味は?
辞書で「インフォーマル」を引くと、
定義:公式でないこと。形式ばらないさま。略式。
と、書いてあります。
「えっ!?じゃあ、普段着でいいの?」と思いそうな文面ですが、もちろん普段着ではないですよ!
インフォーマルも、冠婚葬祭という改まった席で着用するドレスコードのひとつなので、それなりのルールがあります。
セミフォーマルとインフォーマルの違いは?
インフォーマルを理解する上で、
フォーマルやセミフォーマルの服装を理解してからの方が、絶体に分かりやすいです。
こちらでは、実際に着る機会が多いセミフォーマル(準礼装)の服装について解説しています。
セミフォーマルの服装で女性だと?ワンピースは準礼装?スーツなら?

で、セミフォーマルを例にあげると、服装の特徴は、
2 アンサンブルスーツ ツーピーススーツなら、色や素材の統一感を持たせる
3 服の色や柄は同色無地が基本
4 丈は膝丈より下
5 肌の露出を避ける 袖ありワンピースを着る、または羽織り物を羽織るなどして肩を出さない
6 素材が上品、高級感がある、ドレッシー
7 コーディネートに統一感を持たせ、場に応じた上品さが求められる
といった感じになります。
で、インフォーマル(略礼装)というのは、ものすごくざっくり言うと、
「フォーマルやセミフォーマルの決まりを守った服を必ずしも着なくてもいいけど、それなりにフォーマルっぽく見える服を着て、全体的にフォーマルっぽいコーデでお願いねっ!!」
というドレスコードなんですね(^^;)
ぶっちゃけ、あいまいですよね!(爆)
具体的には、上のセミフォーマルの服の特徴1~6のうち、
インフォーマルでは、そのうち1、2,3、4を満たさなくてもいいとなります。
「服のデザイン」と、「服の素材」 に関して自由度が高くなります。
一方で、5,6,7は保ちます。
全体のコーディネートの雰囲気として、
コーディネート全体としての、上品な統一感
これらは保つ! という服装が「インフォーマル(略礼装)」なんです
セミフォーマルとインフォーマルの違いの具体例
これらのものは、セミフォーマルでは使えないのですが、インフォーマルの服装では使えます。
具体的な例については、こちらにて解説していますので、こっちを見るととても分かりやすいですよ!
インフォーマルの服装で女性なら?略礼服のワンピースとは?スーツは?

インフォーマルとカジュアルの違いは?
インフォーマルはあくまで「礼装」「フォーマルな服装」ですので、カジュアルな服装にならないようにしないといけません。
では「カジュアルな服って何?」となるのですが、
それについては、こちらの記事の「平服とカジュアルの違い」というところで説明していますが、
平服の意味 女性なら?普段着との違いは?フォーマルやカジュアルとどう違う?

カジュアルというのは、
「格式張らない、くつろいださま」という意味です。
「カジュアル服」の特徴として、
機能的
実用的
着心地のよさが重視された服
などがあります。
こんな感じで、カジュアル服というのは
普段の生活がしやすいための服
リラックスするための服、
です。
インフォーマルも含む「フォーマルウェア」は「場に応じた服装」の事なので、
服の一部に、カジュアル素材といわれる「ニット・カットソー」を使ったとしても、
あくまで全体的なコーディネートは、
・ドレッシー
・その場にふさわしいかしこまった服装
に、仕上げていかねばなりません。
インフォーマルの服装が難しいって思う場合は!?
普段からおしゃれだったり、服装に気を遣う人の場合は、
こういうドレスコードだと、
自分のおしゃれスキルの見せ所!!
という感じで楽しくコーデできていいのですが、
あまりおしゃれに自信が無い人によっては、
「いったいどう合わせればいいの!?」と頭を抱えるかもですよね?(^^;)
インフォーマル(略礼装)の無難なコーデのポイント!
そういうときは、セミフォーマルの服装を基本にします。
参列する式の格に応じて、セミフォーマルの服装を「ドレスダウン」するといいです。
結婚式のような「フォーマル度が高い」場合は、セミフォーマルのワンピースに小物を少しドレッシーながらも個性的なものを合わせるなど。
同窓会などなら、アンサンブルスーツのジャケットだけ、あるいはワンピースだけ違う素材のものを合わせてみる、など。
着席の席であれば、トップスはセミフォーマル(ジャケット+ブラウス)、ボトムスに上品なプリント柄スカートやパンツスタイルを合わせるなど。
(着席なら多少個性的でもあまり目に入らないことを利用したアイデアです)
もちろん、セミフォーマルの装いで参列しても構わないですよ。
こんな感じで、式の格を考えながら、ほんのちょっと着崩すというやり方だと安心です。
インフォーマルの服装で女性なら?セミフォーマルやカジュアルとの違いは?さいごに
というわけで、
「インフォーマル(略礼装)の服装で女性ならどうなるか?」について、まとめました。
インフォーマルは「略式のドレスコード」ですが、かえって服装についてアレコレ考えねばならず、ややこしいかもしれませんね(^^;)
ただ、お洒落に関心のある方は、コーデが楽しくできますし、
お若い方だと式のためにわざわざフォーマルウェアを買わずに、手持ちのドレスやワンピでなんとかなる場合もあるかもしれませんので、その辺は助かるかもしれませんよね。
(とはいえ、結局、式のために新しく買うことも多いですが(^^;))
服の素材やデザインの自由度が高くなりますので、お気に入りのワンピや、欲しかったあこがれのお洋服を活躍させる絶好の機会かもしれません♪
とはいえ、ドレスコードはきちんと守って、「あくまで上品に」のスタンスが大事です。
この記事も参考にして頂いて、失敗のないようにしてもらえると嬉しいです(*^_^*)
関連記事
今回のインフォーマルのほか、セミフォーマルや平服、ブラックフォーマルなど分かりにくいドレスコードについての記事をまとめています。
ドレスコードで女性なら服装は?その種類や違いは?正装とカジュアルどう違う?
