「地鎮祭があるけど、何着ていけばいい?」
男性ならスーツ、またはジャケパン、
決まった服装をすればOKだけど
女性はファッションが幅広くて選びにくいですよね・・・。
靴はどんなものがいい?
服装は?スーツは大変だから普段着でもいい?
子供や赤ちゃんには何を着せればいい?
こういった疑問について、分かりやすくお伝えしていきますね。また、自宅と会社、それぞれの地鎮祭での服装マナーについてもふれています。
Pick up 地鎮祭の服装マナー、こちらも合わせてどうぞ↓↓
関連記事 地鎮祭で迷うこと、分かりづらいことを解説した記事をまとめました。
地鎮祭の服装で女性なら?(自宅の場合)


「式」なので、スーツだと勿論いいです・・が。
特に女性の場合、準備やら、小さいお子さんがいたりすると、大変・・。
特に「自宅」の地鎮祭の場合は、「きちんとして見える」服装ならOKです!
・夫婦で服装の格を揃える
・靴は歩きやすい靴で良い(スニーカーもOK)
(*「会社の地鎮祭」に参列する場合は、記事の途中でお伝えしています。)
[quads id=15]地鎮祭の女性の服装の例

↑例えば、こんな感じ。

靴は、ぺたんこ靴でもスニーカーでもOK。
基本、「無地」、「シンプルでダボッとしすぎないデザイン」、「袖がある、または羽織ものを羽織っている」だと「きちんとした印象」に見えます。
他にも・・
- ジャケット
- ブラウス
- 落ち感のあるパンツ(スカートも)
こういうアイテムがあると、きちんとして見えるので「好印象」です。
(地鎮祭は外の行事なので、動きやすい「パンツスタイル(ズボン)」もおすすめです)

個人宅の地鎮祭の服装ですが、実際のところ、服装は自由だし、ラフだったり、普段着の人も多いです。
参列者は、神主さん、施主、家族、工事関係者・・・と身内ばかりなので、
ぶっちゃけどんな服装をしようが誰もとがめないです(^^;)。
施主さんの感覚により服装は様々で、スーツで参加される方もいれば、Tシャツ&半パン・・みたいなラフな格好の方もいます。
そして、どんだけラフな格好で参加しても正直、誰も気にしません笑。
少なくとも表向きは・・・・(^^;)
ただ・・・
地鎮祭というのは「神事」。神様の前で行う式なので、本来は「正装」がマナー。
なので、会社や公的機関の「地鎮祭」ではスーツ着用が基本です。

自宅の地鎮祭だと、「正装」をするのはさすがに大げさ・・ですが、「神様に失礼のない格好」を心がけることができるといいかなと。
神主さんや工事関係者への印象もいいです。

わざわざスーツを着るのは大変!って方も多いだろうし、
普段着でも「きちんと見えるように」コーデを工夫すると、印象がとっても良くなりますよ♪
後で記念撮影を見返したとき、良い思い出になりました。
この辺りの地鎮祭の服装マナーの感覚については、こちら↓でも分かりやすくお伝えしています。
また、地鎮祭の後は挨拶回りをする場合も多いです。
そういう場合も、初対面の方に悪い印象を与えないためにも「清潔感のある服装」をするといいかなと思います。
[quads id=15]地鎮祭の服装で女性の靴はどうする?

地鎮祭は整地前の土地で行う行事なので、足場が悪いことが多いです。

最初の方でもお伝えしましたが、ヒールの靴やパンプス・・といった「フォーマルな靴」は無理して履く必要はありません。
ぺたんこパンプスでもいいですし、スニーカーでも構いません。
地鎮祭や上棟式の場合なら「変」ってこともないですよ~。
この辺りは、「結婚式」など、通常の式と違うところで、
普通、式典では「ヒールのあるパンプス」がセオリーなんですが、
地鎮祭のときって、地面がまだ整備されていないので、凸凹があったり歩きにくい場合も多いです。
安全優先、歩きやすい靴で大丈夫、とされています。スニーカーもOKです。
特に赤ちゃんや小さいお子さんを抱っこしないといけない・・という場合は無理をしないでくださいね。
ただ、個人的に「きちんとした服装をしているのにスニーカーはちょっと・・」って思う方は、こんな感じ↓↓のプチプラぺたんこパンプスが重宝しました♪
晴雨兼用のパンプス&プチプラなので急な雨やぬかるんだ地面でも気兼ねなくガンガン履けて安心。
ベージュとか黒とかベーシックなカラーだと、式が終わった後でもジーンズに合わせて普段使いに回せて便利です。
実際に買ってみたレビューも書いていますので参考に↓
地鎮祭の靴のNG。サンダルやミュールは避ける

ただし、サンダルやミュールは「ラフなアイテム」なので避けた方が無難です。

マナー上は、スリッパとかつっかけとか・・そういうものと同じイメージです。
スニーカーも本来カジュアルアイテムなのですが、足場を守るため着用するので問題ありません。
ミュールはTPOにも合っていないので、かなり不釣り合いな印象になってしまいます・・・
地鎮祭の服装の例


イラストではヒールを履いていますが、スニーカーやぺたんこの靴でOK。
スーツに抵抗がなければ、組み合わせを考えなくて済むので、実はラクだったりします(^^;)
(筆者もスーツにしました。手持ちを着ればいいだけだし、営業さんに「きちんとしてますね~」と褒められたし、ラクで良かったです。ビジネススーツでも大丈夫です♪)
ですが、ジャケット×パンツ(スカート)の組み合わせでも、じゅうぶん「きちんとした格好」です。
普段着でコーデしたい場合は、
手持ちのジャケット、ブラウス、シャツ、スカート、落ち感のあるパンツ、シンプルなラインのパンツなどを組み合わせてコーデすると「きちんとした印象」に見えます。


・ジャケット×スカート(またはパンツスタイル)
・ブラウス×スカート(パンツスタイル)
・ワンピース(セットアップでもOK。パンツのセットアップも動きやすいです)
↑こういうのは、王道の組み合わせ。上品に見えます。
白のブラウス、シャツ、カットソーを着るだけでも上品に見えます。参考に(*^_^*)


普段着でコーデしたい場合は、こちらの記事↓↓も参考にしてみてくださいね。
夫婦のコーデの例をあげています。

あとはちょっとした服装マナーとして・・。
夫婦で参加される場合なら、「服装の格を揃える」とお洒落で知的です。

うんうん。
ご主人さんがスーツで参加されるなら奥さんはジャケットを着用、またはワンピース、
ご主人さんがポロシャツ×スラックスなら、奥さんはブラウス×スカート・・といった感じで合わせるのと印象がよくなります。
↑↑これは服装マナーの基本。
地鎮祭ではそんなに厳密に考えなくていいのですが(^^;)、こういうところに日頃から自然と気を配れると、賢くてお洒落・・という感じです。
地鎮祭の服装 女性が会社の式に参列する場合は?

ちょっと余談になりますが、もし会社の施設や公的機関の地鎮祭に参加する場合、
先ほどお伝えしたように、「神事」ですので「正装」が本来はマナー。
神様の前ですので、「きちんとした服装」かつ「落ち着いた服装」がふさわしく、ビジネススーツや落ち着いた色合いのスーツを着ることが一般的には多いです。
ただ、会社や式の内容によっても差はありますので、あらかじめ確認しておいた方が安心です。
[quads id=15]地鎮祭の服装 子どもや赤ちゃんはどうする?

地鎮祭の服装 子どもなら「制服」が最適

お子さんや学生さんなら、「制服」が冠婚葬祭のフォーマルな服装になります。
靴も普段から履き慣れた靴で大丈夫です。
「制服」がない場合、
男の子なら、襟付きのシャツかポロシャツ×ズボン
女の子なら ブラウス×スカート(またはズボン)、ワンピース
こんな感じだと上品に見えます。

トップスを白無地のシャツやブラウスにしたり、
柄物を避け、単色無地の服を組み合わせるだけでもきちんとした印象に見えます♪
地鎮祭の服装 赤ちゃんなら?


外の行事なので、風邪を引かない、体調を崩さない格好が最優先でOK。
気になる場合は、単色の服、白っぽい服を選ぶ、
シンプルなデザインのおくるみ(ストールでもOK)をかけてあげると防寒も兼ねられます。
赤ちゃんや幼いお子さんは体調を崩しやすいので、体調優先で参加するかどうか決めて構いません。
[quads id=15]妊娠中の場合は? 赤ちゃんや小さい子どもがいる場合は?


マタニティウェアなど、妊婦さんにとってラクな服装で全く問題ナシです。
特に妊娠初期は「つわり」や「体調不良」でしんどくなりやすいです。お腹まわりを締め付けないラクな服装を選んでください。
個人宅の地鎮祭はあくまで「身内の式」ですし、体調優先でOK。誰もとがめる人はいません(*^_^*)
途中で気分が悪くなっても休めるように、事前に椅子や休憩場所など用意しておくと安心です。
体調の問題で参加が厳しいな・・という場合は、後のお礼参りでもじゅうぶんです。

地鎮祭は「その土地の神様」に対する儀式です。無理に出席して体調を崩したとしても、土地の神様が望むことはありません。
妊娠中は安静にしておき、子どもが生まれてから等・・・落ち着いてから神社へお礼参りに行くというのでもじゅうぶんです。
赤ちゃんや小さい幼児がいる場合も同じです。
[quads id=15]地鎮祭の服装で女性の場合(個人宅)を解説。靴の選び方や子どもや赤ちゃんの服装は?さいごに
基本、個人宅の地鎮祭は「身内の行事」ですし、難しく考える必要は全くないです(^^)

ただ、筆者の場合、それなりにきちんとした服装にしましたが、後で写真を見返したりしても印象がいいので、ちゃんとした服装にしておいて良かったな~と思います。
なので、できる範囲で格好を整えるでいいんじゃないかな~と思っています。
参考になれば幸いです(^^)
Pick up 地鎮祭の服装マナーの基本をまとめています。
関連記事 地鎮祭で迷うこと、分かりづらいことを解説した記事をまとめました。