上棟式しないけど、差し入れなど何か用意した方がいいの?
見に行くときには手土産みたいなものを持って行ったほうがいい??
大工さんに何かしてあげたいけれども、どんなことをやればいいの?
自宅の棟上げって初めてやる場合が多いですので、何をどこまで用意すべきか分からないですよね。
地元工務店で大型新興分譲地に家を建てることになり、棟上げをした我が家の体験談を交えながら、分かったことをまとめています♪
上棟式しないけど手土産や差し入れ何がいい?
我が家では、家を建ててもらったとき、「上棟式」をする予定はありませんでした。
そのせいもあるのですが、「棟上げ」がどういうものなのか、さっぱり分からず、ギリギリまで何も用意しませんでした(^^;) (大工さん・・・無知でスミマセンでした・・・)
棟上げとは何なのか?
大工さんへのご祝儀を用意した方がいいのか?
また、直前でバタバタと棟上げの用意をすることになったプロセスについては、こちらの記事に書いています。
【棟上げ】上棟式をしない場合ご祝儀は必要?金額や渡す相手、渡し方は?

で、今回は、上棟式しない場合の「棟上げ」のとき、ご祝儀以外で、差し入れや土産とか施主側が用意した方がいいものについてまとめています。
私と同じように、「棟上げってはじめて聞いたけど、何やればいいの!?」とか、
「大工さんへのお礼や手土産ってどんなものが必要なのかさっぱり分からない(>_<)」という方がいらっしゃったら、役立ててもらえると嬉しいです。
上棟式をしない場合の手土産や差し入れはあった方がいい?
上棟式をしない場合、大工さんにとってはたとえ施主が何をしなくとも、 見に来てくれると嬉しいという気持ちだそうです。
大工さんにとっては、「棟上げ」の作業は「晴れ舞台」というか、 1日で家の骨組みが作られ、屋根までがあがる、大変大がかりな日なので、 施主に見に来ていただいて、家の骨格ができていく姿を見て欲しいというお気持ちが あるようです。
確かに 私も実際、棟上げの様子を見学させていただきましたが、 お仕事をする姿がものすごくカッコイイんですね!!
たくさんの人が共同して、テキパキと家の骨組みが作られたり、 2階の足場が作られるのですが、その足場が幅10センチしかないのに、
その細い足場を頼りに、ヒョイヒョイ移動して作業されたり、
うわあ~~~っ!!! 危ないっっ!! 大丈夫かなあ・・・・(゚Д゚)
皆さん、お怪我がないようにお願いしますっっ(>_<)
と、素人から見ると信じられないハイレベルな作業をハイペースでどんどんこなされるんですね。
このようなお姿を見ると、「体を張って我が家を作って下さる大工さんのために、何かさせていただきたいっ!!」って自然と思うようになりますよ!
実際に、大工さんにとっても、「棟上げの日」は一番疲れて、一番気を使う日だそうです。
そりゃそうだ。まだ細い足場を頼りにどんどん基礎を作っていかないといけませんからね。プロだから慣れていらっしゃるとはいえ、この日は常に危険と隣り合わせの作業です。見れば一目瞭然、納得します。
というわけで、もし棟上げを見学できる時間があるようでしたら、
ぜひ見に行ってあげて下さい(^O^)(お家のためにも!)
そして、棟上げの日に施主側がこのようなおもてなしを用意してあげると、大工さんが喜んで下さるよ!っていうのをまとめています。
全部できればいいでしょうけど、時間や予算の関係で全部できなくても、できる範囲で取り入れてもらえればじゅうぶんだと思います。
というのは、現在では、棟上げだけでなく建設中も一度も施主が現場を見に来ないというお家もあるそうです。
共働きのご家庭だったり仕方がない場合もあると思いますが、
家を建てる大工さんにとっては、施主がどんな方か分からないというのは寂しいものだそうです。
(とはいえ、それで手を抜くことはないそうです。大工さん曰くそういう人はプロではないとのこと)
ですので、できる範囲でやっていただければ、それでじゅうぶん。施主の気持ちを頂けることが嬉しいというのが、多くの大工さんのお気持ちのようです。
棟上げの差し入れの相場は?手土産のおすすめはどんなもの?
上棟式をしない場合の手土産や差し入れや大工さんへのお礼をまとめると
では、施主が棟上げのときに、大工さんへできることをまとめるとこんな感じです。
・棟上げ作業中のとき
休憩時間のときの飲み物や軽くつまめるようなお菓子の用意
・昼食のとき
お弁当や飲み物の用意
・棟上げが終わったとき
大工さんへのご祝儀
お土産の用意
(折詰弁当、紅白まんじゅう、お菓子、ビールなど)
まずは、お家を建ててくれているハウスメーカーや工務店に、「棟上げの用意はどのくらいした方がいいか?」ということを確認します。
これが、ハウスメーカーによって、本当まちまちで、「施主は何も用意していただかなくて大丈夫です」ときっぱり断るケースもあれば、逆にハウスメーカーから、棟上げのときは○○を用意して下さい」と指定されることもあります。
個人的には、「施主からの用意はきっぱりお断りします」と言われない場合は、
もう少し用意が必要かどうか突っ込んで確認しておくことをおすすめします
(そのことはこちらに詳しく書いています。)
また、上にあげた用意の中で、必ず確認しておいた方がいいのは「お昼のお弁当」です。
「普段、棟上げのときのお昼はどうしてるのか?」
これを必ず、ハウスメーカーや工務店に確認しておきましょう。
我が家の場合は、工務店が大工さんのお昼を用意して下さることになっていました。
もし、確認ナシでお昼を手配してしまうと、お弁当がカブってしまうことになります。
大工さんが各自で用意される場合もあるそうです。
(大工さんへのお昼のお弁当についてはコチラの記事が参考になります)
上棟式の昼のお弁当どうする?値段は?ほっともっとはダメ?のしは要る?
また、ご祝儀の額や誰にいつ渡せば良いかについては、こちらに書いてあります。
【棟上げ】上棟式をしない場合ご祝儀は必要?金額や渡す相手、渡し方は?
ご祝儀やお土産の熨斗(のし)については、こちらが詳しいです。
棟上げのご祝儀の袋やのし袋は?表書きや書き方について!金額も書く?