記事内に広告を含む場合があります。

地鎮祭ののし袋の書き方は?水引の種類、中袋、お札の入れ方渡し方は?

地鎮祭ののし袋の書き方は?水引の種類、中袋、お札の入れ方渡し方は?地鎮祭
地鎮祭

地鎮祭の「のし袋」の選び方、書き方について。
地鎮祭は、ほとんどの方が初めての経験なので迷いますよね・・(>_<)


地鎮祭に合う「のし」「水引」の選び方、

表書き中袋「書き方」など、説明しています。

ハウスメーカーさんや神主さんにも聞いて確認してみました。ささいだけど迷ったり分かりにくいな・・と思うところまでシェアしておきます♪

関連記事 地鎮祭で迷うこと、分かりづらいことを解説した記事をまとめました。

スポンサーリンク

地鎮祭ののし袋の書き方をブログで解説

地鎮祭の服装はカジュアルやジーパンでも大丈夫?Tシャツやサンダルは?

地鎮祭おめでとうございます!

地鎮祭のお金(初穂料)ってどうお包みすればいいか迷いませんか?

 

 

 

 

 

水引の種類とか、

紐がついているものがいいのかとか、

表書きとか分かりづらくて・・・

ままりい
ままりい

筆者も地鎮祭をやってみてすごく迷ったので、困りそうなことをまとめてみました。

家を建てるときって忙しいです!

あちこち調べるのって結構時間がかかるし大変でしたので、覚え書きも兼ねて、分かりやすく整理しています。

筆者が迷う点については、実際に神主さんにお尋ねしたり、冠婚葬祭マナーに詳しい方へ確認した上で書いていますので、どうぞ参考にしてみてください(^_^)

スポンサーリンク

地鎮祭ののし袋の水引の種類は?

地鎮祭ののし袋の種類ですが、こういう↓↓

紅白の蝶結びのもの、水引がついているもの、内袋があるものを選ぶのが基本です。

(後で詳しく説明します)

地鎮祭ののし袋はどこで買える?どこで売ってる?

そして、地鎮祭に使えるのし袋を買えるところですが・・

  • ホームセンター
  • スーパー、コンビニ
  • ドラッグストア
  • 文房具店
  • 百貨店

などで買えます。

ただし、水引がついているものは場所によっては売っていないこともあります。

筆者の地域ではコンビニやドラッグストアでは売っていなくて、大きめのお店で探す必要がありました。

参考記事 どこのお店が一番探しやすいか、詳しく説明しています↓

地鎮祭ののし袋、印刷されたものはダメ?

ままりい
ままりい

実際のところ、神主さんに聞いたところでは、印刷されたものでも、水引がちゃんとついているものでもどちらでも大丈夫!気にしないです、とのことです。

ただ、一般的なマナーとしては、「水引」や「内袋」がついたものを選んだ方がスマートと言われています。

地鎮祭の「のし袋」、水引付きのものがいい理由についても、こちらで解説しています↓

スポンサーリンク

地鎮祭ののし袋の種類は?水引の結び方は?

ままりい
ままりい

「のし袋」って種類がたくさんありますが、「地鎮祭」で納める場合はどれがいい?

 

(地域によっても違いがあります。周囲に確認できる方は確認しておくと安心です。ひとつの参考例としてください。)

 

お祝い事ののし袋の種類は3種類


「お祝いごと」に使われる「のし袋」は大きく分けて3種類水引の結び方が違います。

水引の色は紅白が基本です。

左から「蝶結び(花結び)」「結び切り」「あわじ結び(あわび結び)」といいます。

地鎮祭ののし袋は蝶結びが基本

地鎮祭で使うのし袋は「蝶結び(花結び)」が良く使われます↑↑

紐を引っ張るとほどける形をしていて、「何度お祝いしてもおめでたいこと」に使う水引の形です。


「家を建てる」というのは、何度行ってもめでたいことですので、「蝶結び(花結び)」の水引を使うのが一般的です。

逆に、「結び切り」の水引ですが、一般的には地鎮祭には使いません。


「結び切り」は「一度結んだらほどけない」という特徴があるので、主に婚礼のときに使うものとされています。

地鎮祭ののし袋にあわじ結びを使っても大丈夫?

ちょっと注意が必要なのが、このあわじ結びですね・・

この「あわじ結び」関東と関西では意味が違う・・と言われています。

関東:「結び切り」の一種。結び切りと同じように使います。お祝いごとでは婚礼のときに使います。

関西:一度切りの祝い事に使われるほか、お祝い事全般にも使われます。(ただし、関西でも地域性がある)

この「あわじ結び」は、結び目が「あわび」に似ていることから縁起がいいと言われています。


そして、「両端を持って強く引っ張るとさらに強く結ばれる」ということから、「末永くお付き合いしたい」という意味を持つ、と言われています。

地鎮祭の場合だと、「家が末永く続きますように」「地震や震災で家が壊れませんように」という願いがこもっている、とのことで、

最近では「あわじ結び」ののし袋を、地鎮祭に使われる方もおられるようです。

ただ、筆者も気になったのでマナーに詳しい知人に確認したところ、

全国的には地鎮祭では『蝶結び』の表書きが一般的。「あわじ結び」を使うといったことは、まだあまり周知されていないと思う」

という話でした(^^;)

ままりい
ままりい

あと、筆者も関西生まれ&関西在住ですが、地鎮祭、上棟式、子供のお祝いなど・・お祝いごとには、普通に「蝶結び」の表書きを使います(^^;)

 

お祝いをいただくときも蝶結びがほとんどですね・・

ただ、同じ関西の、違う地域の子と話したら、その子の地域では七五三や子供の祝いごとにもあわじ結びの水引を使っていたそうです(^^;)

関西圏内でも、お祝いごと全般に「あわじ結び」を使うかどうかは、かなり地域性もあります。

その点が詳しく分からない場合は、「蝶結び」の表書きを使う方が無難かと思います。

(ただ、決してタブーではありませんので、あまり神経質になりすぎないように(^^;))

地鎮祭ののし袋の水引の色でタブーなのは?

水引の「色」のうち、

・黒白
・銀色
・黄白

「不祝儀」のときに使われますので、地鎮祭ののし袋には使えません

地鎮祭ののし袋の水引で金銀は大丈夫?

結婚祝いには金銀水引を。結婚以外の御祝には赤白水引を使う。」というのが一般的です。

理由として、昔の金銀水引は本物の金泊、銀箔からできていましたので、とても高価なもので、なかなか使えなかった・・・というのがあります。

今は昔と違って、金銀の水引も手に入りやすいです。

ですので、「一生に何度もないような晴れやかな御祝であれば、金銀水引を使って豪華にしても良い」という考えもあります。

あとは、お包みする金額との兼ね合いもあります。

初穂料がそれほど高額でないのに水引が金銀だと不釣り合いになってしまいます(^^;)

包む金額とのバランスも考えておくといいですよ。

スポンサーリンク

地鎮祭のし袋の書き方は?

地鎮祭のし袋の書き方についてです。

地鎮祭のし袋の表書きの書き方は?

地鎮祭の熨斗袋ですが、表に表書きと名前を書きます。
裏には何も書かず、金額や住所は中袋へ書きます。

水引の上側は「御初穂料(おんはつほりょう)」と書き、
水引の下側は、上側より少し小さな字で、施主の「フルネーム」を書きます。

地鎮祭のし袋の書き方で名前は?苗字だけでもいい?

名前は「苗字」だけでもいいです。

・・が、同じ地域に同じ苗字の人が多い・・という場合も多いので、フルネームで書いておいた方が分かりやすいです。

また、二世帯住宅の場合は両世帯主の名前を連名で記入することもあります。

地鎮祭ののし袋、筆ペンでいい?サインペンはダメ?

ままりい
ままりい

神主さんによれば、筆や筆ペンで書けるといいですが、毛筆がニガテな方はサインペンやフェルトペンでも大丈夫です、とのこと。

ただ、贈り物の一般的なマナーとして、ボールペンや万年筆は、「字が細くて見づらい」「慌てて用意した印象に見えてしまう」というイメージがあるため、避けた方がいいと言われています。

地鎮祭では初穂料、玉串料どちらの表書きがいい?

 地鎮祭の表書きは、「初穂料(はつほりょう)」または「玉串料(たまぐしりょう)」、どちらかになります。
基本的にはどちらでも全く構わないです。

神社のホームページなどで書き方の例などがあればそれに倣いますが、

地鎮祭の場合、慣習的には「初穂料」と書くことが一般的です。

「初穂料」の言葉の由来は、その年に初めて収穫されたお米を、「神様への感謝の気持ち」として、神様へ捧げていたことに由来します。

「神様への感謝の気持ち」の現れ・・ということで、弔事には使わず、お祝い事全般で使われます。

「玉串料」の言葉の由来は、玉串は榊の枝に紙垂をつけたもので、米や魚といった捧げ物と一緒に神様にお供えしていたことに由来します。

 「玉串料」は弔事でも使える表書きです。


御初穂料、初穂料、表書きの書き方はどちらがいい?

 初穂料の書き方なんですが、ネットで調べてみると、

「御初穂料(おんはつほりょう)」
「初穂料(はつほりょう)」

2種類の書き方があります。どっちが正しいのか迷ったりしませんか(^^;)
これも確認してみましたところ・・

結論はどっちでも大丈夫だそうです。

もちろん、
「御初穂料」と書いた方が丁寧なのですが・・・

神主さんによれば、普段、筆ペンが慣れなくて書きづらい、などの場合、
「初穂料」と書いても全然大丈夫ですよ!書きやすい方で!とのことでした(^_^)

神社のサイトでも表書きの書き方を「初穂料」と紹介されているところもいくつかありますので、あまり神経質に考えなくて大丈夫です。

地鎮祭のし袋 中袋の書き方は?

中包みにお金を入れて、金額を書きます。

墨は濃墨(薄墨ではなく黒い墨)で書きます。

金額は旧字で書くことが慣習的です。

ままりい
ままりい

一、二・・といった漢数字だと後で書き換えることができるため・・というのが理由だそうです。

 

旧字の書き方

  • 1万円の場合  金壱万円 金壱萬円 金壱萬圓
  • 2万円の場合  金弐万円 金弐萬円 金弐萬圓
  • 3万円の場合  金参万円 金参萬円 金参萬圓
  • 5万円の場合  金伍万円 金伍萬円 金伍萬圓
  • 7万円の場合  金七万円 金七萬円 金七萬圓
  • 10万円の場合 金拾万円 金拾萬円 金拾萬圓
  • 20万円の場合 金弐拾万円 金弐拾萬円 金弐拾萬圓

地鎮祭のし袋 中袋の裏面は?

↑↑このように住所と名前を書きますが、住所を省略して氏名だけでも構いません。

地鎮祭ののし袋 お金の入れ方

中袋にお札を入れるとき、上の写真のように、人物の印刷がある部分を上になるように入れます。

地鎮祭のし袋の包み方は?

のし袋には色々なタイプがありますが、水引きを外せるタイプの場合なら、後ろ側を、下から上に重なるように折ります。

ままりい
ままりい

おめでたい席では、“上を向く”という意味がこめられているそうです。


地鎮祭のし袋の渡し方、渡すタイミングは?

地鎮祭のお金(初穂料)は、表書きのところで説明した通り、「神様への捧げ物」ですので、祭壇に奉納する場合、一般的には地鎮祭が始まる前にお渡しします。

例として神主・神職が到着されましたら、

「本日はよろしくお願いいたします。 初穂料(玉串料)を準備しましたので、どうぞ御納めください」などと言いながら初穂料をお渡しする・・という流れになります。

ままりい
ままりい

ハウスメーカー経由で依頼している場合、渡すタイミングやどのように渡せばいいか事前に確認しておくと安心です。

地鎮祭の熨斗袋の渡し方は?ふくさを使う?


地鎮祭ののし袋を神主さまへお渡しするときは、のし袋をそのまま手渡しするのではなく、
ふくさで取り出して、目の前でふくさから出してお渡しすると丁寧です。

ふくさは必ず相手から見て正面になるように、のし袋の向きを変えて出すようにしてください。

ままりい
ままりい

より丁寧にお渡しする場合は、「切手盆」にのしを載せ、ふくさをかぶせてお渡しする・・という方法もあります。


地鎮祭ののし袋、お酒をお納めするときは?


祭壇に奉納するお酒ののしの表書きは「奉献」です。

熨斗の表書きの上段に「奉献」
下段は、施主の名前を記入します。

手配するときには酒屋に「地鎮祭用」と伝えると上手く対応してもらえます。


ままりい
ままりい

お酒は通常は施主が用意することもあれば、工務店が工事の無事を祈って奉納することもあります。事前に確認しておくと安心です。

地鎮祭ののし袋 お車代はどう書く?

地鎮祭で、神主さんへ「お車代」を用意する場合ですが、

お車代は白封筒に包むのが通例で、表面に「御車代」と書き、裏面には何も書きません。

お車代を渡すタイミングですが、地鎮祭終了後が一般的です。

お礼の言葉を添えて神主さんにお渡しします。

まれにあるケースが、初穂料を「3万5千円」とされているのを、

施主さんが、初穂料「3万円」+御車代「5千円」と勘違いされて、お包みを2つ用意されてしまうことがあるそうです(^^;)

端数がある場合は、「初穂料のみ」なのか、「初穂料+御車代(や神饌料など)」なのか、事前によく確認しておくと安心です。

ハウスメーカーさんから聞いた場合は、ハウスメーカーさんへ確認します。分かりやすく教えて下さることが多いです。

スポンサーリンク

地鎮祭ののし袋の書き方は?水引の種類、中袋、お札の入れ方渡し方は?さいごに

ここまで地鎮祭ののし袋の書き方、選び方についてでした。

こちらを見て、ぱっと用意できるようになれば幸いです。一生に一度になるかもしれない大切な行事ですので、時間の余裕のあるときに用意して、細かいところまで心配りができるといいですよね(*^_^*)

あくまで一般的な例、参考例なので、こうしないといけない・・というものではないです。地域によっても違いがありますので、周囲にも確認しておくと安心です。

関連記事 地鎮祭で迷うこと、分かりづらいことを解説した記事をまとめました。

タイトルとURLをコピーしました