ポップアップテントでフルクローズや両面メッシュになるもののおすすめや目的別選び方についてポイントをまとめています。
どういう場所や目的で使うかをはっきりさせておくとムダ買いを防いで、自分にあったものを選べます♪
また、ポップアップテントでフルクローズできるなら、簡単な宿泊ならいけそうな気がしますよね?
実際のところ、大丈夫なんでしょうか?
この辺りについても詳しく書いています!
PickUp:▼【記事のまとめ】ポップアップテントの失敗しない選び方について▼
ポップアップテントの選び方。宿泊用?公園用?用途別のおすすめは?
ポップアップテントでフルクローズ&両面メッシュなら何がいい?選ぶポイントは?


ポップアップテントでフルクローズできるものとか、両面メッシュあるものがあれば便利かな~。でも種類が多すぎて、どれを選べばいいかわからない・・・

ポップアップテントでフルクローズだと、お着替えや、赤ちゃんがいるお家だと授乳もできるし便利ですよね・・
両面メッシュになると虫対策できる上に風通しがよくて使いやすいし・・
でも分かります!
とにかく種類が多すぎますよね・・・
筆者も・・新しくポップアップテントが欲しくって、どのメーカーのどのテントがいいか、相当迷ったんですね。

・・なので、商品スペックを調べまくったり、実際にお店に行って使い心地を確かめるなど、かなり苦労しました・・
その結果、かなり!詳しく分かるようになりましたんで、情報をシェアしていきますね~。
ポップアップテントの高機能のもの、選び方のポイント
まず、選ぶポイントなんですが、
①市民プールや民間プールなど、プールへ持っていきたいかどうか
②ポップアップテントで宿泊したいかどうか
この2つをはっきりさせます!
① については、今は、感染症の影響でプールに行きたい・・と言う人は少ないと思うのですが・・・
今後収まってきたときに、プールに持っていきたいな・・と思ってる人向けの意見なんですが・・・
プールにポップアップテントを持ち込みたい場合、テントの最大サイズが決まっているところがあります。
例えば・・
高さ130㎝を越えるテントは持ち込み不可です。
こんな感じです。
これは、施設によって規制されている大きさがバラバラなんですね。

ですので、「○○プールへテントを持っていきたい!」という場合は、必ず事前にその施設のホームページを見るなり、問い合せするなりして、サイズの確認をしておいてください~。
ポップアップテントは宿泊できる?フルクローズなら大丈夫?


ポップアップテントはあくまでレジャーやデイキャンプ用。宿泊には使わないよ。

いえいえ!せっかくのテント、日除けだけでなく、キャンプでの宿泊にも使いたい!
↑この2つのどっちなのか・・・

ここをはっきりさせておかないと予算も性能も全然違ってくるし、おすすめなテントも全然違ってくるんですね~。
ざっくり説明すると、
ポップアップテントで宿泊できなくてもいい場合・・
・主な用途は、日除け、休むスペースの確保、暑さ対策など。
・予算は5000円前後。1万円以内でもじゅうぶんな機能のものがたくさんある。
・アウトドアメーカー以外のメーカーでも機能的でおしゃれなものがたくさんあり選びやすい。
この辺りのスペックでおすすめしたいテントは、例えばこちら↓

これは、実際私がいろいろ調べまくった上で購入し、買ってみて良かったテントです。
- ポップアップテントでフルクローズ&両面メッシュなのはもちろん、
- テント前後がフルオープンになる、
- サイドにベンチレーション(換気口)あり、
- UVカット、シルバーコート加工あり・・
かなり暑さ対策も考えられており、ハイスペックなレジャー向けポップアップテントです。
(このテントについては、後で詳しく説明します~。)
他にもおすすめのポップアップテントがありますが、それも後で詳しく説明します。
ポップアップテントで宿泊もしたい場合は?

キャンプで一泊できるポップアップテントがいい場合は、レジャー用のポップアップテントと違って、耐風性、防風性、結露対策など、機能性の高さが重要になってきます。
インナーテント×フライシートなどテントが2重になっているものも多いです。
・予算は1万円以上のものが必須
・アウトドアメーカーで作られたものの方が信頼性が高くておすすめ。
・ものによっては、日除け用ポップアップテントよりも風通りが悪い物もあるので、宿泊メインで使いたいか、日除け用で使いたいか、用途をはっきりさせることが大切。
宿泊できるポップアップテント代表的なものは・・?
アウトドア大手メーカーコールマンが作った、ツーリング用の宿泊ポップアップテントです。
耐水性、防風性、結露対策全く問題なく、コールマン独自の「ダークルームテクノロジー」が採用され遮熱性や暑さ対策もばっちりです。(こちらも後で詳しく説明します)
ただし、宿泊用ポップアップテントは通気性が悪かったり、サイズが大きめだったり・・というものも多いので、そこは要確認です。

そんなに使い道がはっきりしていなくって・・・とりあえず、公園やレジャーでは絶対に使いたいけど、今後デイキャンプに慣れてきたり、子どもたちが「キャンプやってみたい!」って言ったときとか?
そういうときに、手軽にキャンプ泊にも使えるものがあると助かるんだけどな・・

正直・・そんな万能向けのテントってあんまりないんですよね・・
あったら私も欲しいです。誰か教えて下さい笑。
取りあえずレジャーで使うことは確定してるのなら、宿泊用でないレジャー向けポップアップテントを選ぶといいですよ。
宿泊もできるものだとかなりお値段が高くなってしまうし、換気がイマイチのものもあります。間違った物を買っちゃうとムダ買いになってしまいます・・
そして、デイキャンプも慣れてきたからお泊まりもやってみたいな・・となってきたら、それから考えるといいです。

ただ・・レジャー用のポップアップテントって、どうしても宿泊にはスペックが低いので心配な点も出てくるんですよね。

なので、レジャー用ポップアップテントだけど、まずはそれを使ってお試しでキャンプ泊をしてみたい!という場合は、装備を足したり、安全な環境を選ぶのが大事になってきます。
詳しくはこちらの記事↓で書いています。
ポップアップテントで宿泊するときの風雨対策、暑さや冬対策について
けっこう長文の記事なんですけど、安全をちゃんと確保するって大事ですので、じっくり読んでみてください♪
宿泊できるポップアップテントのおすすめについても書いています!
[quads id=15]ポップアップテントで高機能なもの選ぶポイントやおすすめは?


ポップアップテントで
フルクローズや両面メッシュになるものでおすすめってある?

あります~。最近は気象変化や寒暖差も激しいですし、安いものよりは少しお値段がはっても高機能のものを買っちゃった方が、買い直しのコストもかからずお得かな~と思います。
筆者がこれまで使ったテントを振り返ってみると、お着替えできたり、ごろんと横になって昼寝ができるくらいのサイズや高さがあるものが断然便利です!
目安としては、サイズとしては幅最低180㎝以上、高さは大人が座って余裕のある高さがあるもの(高さ120㎝以上)が使いやすいです。
あとは、
・UVカット
・遮熱性
・換気性
も大事です。

我が家では、むかーし買った激安1980円(苦笑)のポップアップテントがあるんですが、UVカットや遮熱加工が一切ないため、晴れの日は暑い暑い!!ビニールハウスみたいに蒸し風呂状態になります(^^;)
両面メッシュで風通しを良くする他にも、UVカットや遮熱性の高いテントを選んで暑さ対策をすることが大事です。
ポップアップテントの暑さ対策のポイントは?

レジャーで使う場合、テント内は熱がこもりやすいため、暑さ対策が大事になります。
・UVカット、UFP値・・紫外線対策です。これから紹介する、ほぼ全てのテントに効果があります。
・シルバーコート加工・・これ、結構重要!光を遮る効果「遮光性」があります。これがあると、テント内の温度が8~10度くらい違ってきますので、気温の高いときに使いたいならぜひ欲しい機能です。
・前後フルオープンになるか?・・両面メッシュになっていればいいんじゃない?って思うかもしれませんが、メッシュは意外と風が通り抜けません(^^;)
季節によっては、前後フルオープンにして、風を通り抜けやすくすると涼しく過ごせます。
・ベンチレーション(換気口)があるか?・・テントをフルクローズにしたとき、換気口がないと、季節によっては蒸し風呂状態になり、暑いです(>_<) 特に赤ちゃんがいてテント内で授乳をしたい・・という場合、あると無いとでは全然居住性が違う!と思います。
あとはお着替えしたい・・とか、ぐっすり眠りたい・・という場合もベンチレーションがあると便利です。
この辺りを基準として、後は機能性をチェックしながら選んでみました♪
[quads id=15]ポップアップテントフルクローズ&両面メッシュできるおすすめは?
LOWYA villimesta ポップアップテント
楽天やAmazonで常に人気上位にランキングしているポップアップテントです。
こちらの最大の特長は、
- レジャー用ポップアップテントなのにベンチレーションが付いている。
- 前後でフルクローズ、両面メッシュ、フルオープンになる
- UVカット値も高く、シルバーコート加工してあるため、遮熱性が高い
レジャー用テントで前後両面メッシュになるものの種類は増えてきてるんですが、前後メッシュに加えて左右にベンチレーションがあるポップアップテントってほとんどないんですね~(>_<)。この点がポイント高かったです。
テント内は熱がこもりやすいため、特にフルクローズにしたときに通気性があるというのは重要なポイント・・・
前後メッシュになるだけでなく、後ろ部分のメッシュも開けられてフルオープンになります。
この後ろがフルオープンになるポップアップテントも意外と少ないです。

また、お着替えや昼寝をするときにフルクローズにしますが、そういうときもベンチレーションで換気ができると助かります♪
海や春夏の時期の公園でも使いやすそうなポップアップテントです。
FIELDOOR フルクローズサンシェードテント
FIELDOORは日本生まれのアウトドアブランドなんですが、ネット販売に特化しているので、コスパに良い優れた商品が多いことが特長です。
5000円前後・・という価格帯で、
・前後メッシュ、前も後ろもメッシュを開けてフルオープン可能 もちろんフルクローズ可能
・UPF50+の生地
・生地裏側にシルバーコーティング加工
・耐水圧1500mmと、レジャー用ポップアップテントとしては最高値。
・左右にベンチレーションあり。
かなりスペックが高く、コスパがいいです。
コスパで選ぶならNo1といった感じがします。
個人的には左右のベンチレーションはvillimestaの方が使い勝手がいいと思っています。
お着替えや授乳をするときに、テントをフルクローズにします。
そのときに左右にベンチレーションがあると助かるんですけど、フィールドアの換気口だと外から見えやすいんですよね・・。で、結局左右のベンチレーションも締めてしまうので女性にとっては使い勝手が悪いです・・・(>_<)
ここさえ・・・改善してもらえれば、villimestaと同等あるいはそれ以上のスペックで価格はこちらが安いという・・かなりスペックの高いテントになると思います。
ベンチレーションの形が気にならない方なら、かなりお得なテントだと思います!
もちろんベンチレーションは閉じて使うこともできます。
Coleman クイックアップIGシェード
・レジャー用ポップアップテントなのに耐水圧が1500mmと高く、宿泊用テント並の耐水性。急な天候変化があっても安心。
・アウトドアブランド最大手のコールマンなので商品への信頼感が高い
デメリットとして、後ろのメッシュ部分の面積が少ない・・ので風通しが少し悪そうかな・・という感じはします。
ただ、トータル的にみると、非常にスペックが高い。さすがコールマンです♪

もし泊まれるポップアップテントがいい!と言う場合は、同じコールマンの「クイックアップドーム」があります。こちらもハイスペックで優秀!
タンスのゲン endlessbase
楽天の「ポップアップテント」ジャンルで、いつもLOWYAのvillimestaと1位・2位争いをしているポップアップテントです笑。
私は、villimestaを購入したのですが、最後までこのendlessbaseと迷いました・・
こちらは、デザインを見たときに入り口の開口部が広く、開放的な見た目です。
あと、入り口上部にちょっとしたひさしがついているのがポイント・・
ぶっちゃけ、小さいのでそんなに性能的には変わりがないかな?と思うのですが、見た目も可愛いです(^^)
基本的には、LOWYAのvillimestaと性能も似た感じなのですが、villimestaと比べると
・テント左右のベンチレーションはなし
・後ろのメッシュを開けてフルオープンにはできない
・耐水圧は500mm
これらの点で、villimestaより性能は劣ります。
その分お値段はendlessbaseの方がお得ですので、性能の高さかコスパ、どちらを選ぶか?という感じになります。
モダンデコ ポップアップテント
こちらも、楽天ランキングでは常に3位くらいをキープしている実力派テントです。
スペックはvillimesta、endlessbaseと似ているのですが、

可愛い柄、ポップな柄のテントがいい!という場合はこちら!
柄デザインのバリエが非常に豊富です♪
我が家はコールマンなどアースカラーのキャンプギアが多く、ナチュラルカラー系が欲しかったのでこのモダンデコさんは候補から外しちゃったんですけど、
逆に「地味なテントは嫌!可愛いのがいい!」って場合はモダンデコが第一候補になるかと思います。
こういうポップで目立つ柄のテントだと、プールやフェスなどたくさんテントがあっても遠くから分かりやすいってメリットもあります(笑)。
で、あまりに可愛いのでスペック低いんじゃないか(←超失礼ww)と思って見ていたんですけど、
・UPF50+のUVカット生地
・耐水圧1000mm
・両面メッシュになり、フルクローズ可能
と、十分なスペックを備えています。
一方で、villamestaと比べると、
・後ろのメッシュ部分はフルオープンにならない
・サイドのベンチレーションはない
・テントの入り口をフルクローズにすると、フロントシートが使えない
・テントにシルバーコーティングがあるかどうか不明
といったデメリットはあります。
特にシルバーコーティングの記載がなかったので、気温上昇したときのテント内の暑さについては気になるところです・・。
一方で、価格はvillimestaよりお得になっていますので、
それなりに機能がありつつ、とにかく可愛い柄のテントが欲しい!という方向けです。
ポップアップテントでフルクローズや両面メッシュ選ぶなら?宿泊できる?高機能のおすすめは?
ポップアップテントは値段も機能も様々にあるので、慣れていない人はかなり迷うと思います。
フルクローズのもの、両面メッシュができるものだと、上にあげたものだと機能性も高く、コスパが優れたものばかりですので、参考にしてみてくださいね。
PickUp:▼【記事のまとめ】ポップアップテントの失敗しない選び方について▼