公園テントは必需品?子連れや赤ちゃん連れ、家族ピクニックでおすすめや使い回しするなら?

テントおすすめ公園用で家族レジャー向けは?海やBBQや運動会にも使い回すなら?レジャー
レジャー

公園レジャーやお出かけなどで、ちょっとした日よけ目的用のテントってあった方がいい?
家族ピクニックや、子連れ赤ちゃん連れで使いやすいテントのおすすめは?

公園ヘビーユーザー(笑)の筆者の体験もふまえて書いています♪

あくまで本格的なテントでなくって、公園や広場、海、子どもの運動会など・・・中でちょっとくつろいだり、お弁当を食べたりできる使いやすいテントの種類についてお伝えしていきますが、

こういう使い回しの用途によっても、最適なテント(またはタープテント)が変わってきます。初めて選ぶときって、そういうのって分かりにくいと思いますので、詳しくお伝えしていきます♪

こちらもよく読まれています
簡易テントおすすめ!公園やキャンプ 運動会など用途別で選ぶなら?

スポンサーリンク

公園でテントは必需品?

 それなりに大きい公園へ連れて行くのなら、絶対にあった方がいいです。子供たちと休憩したり、親だけ休むこともできます。長い時間公園を楽しむことができます。

休日になると、元気いっぱいの子供たちを、公園や広場などへ連れて行ってあげたくなりますよね。
(子どもたちがじっとしてくれなくって、『どこか連れて行って!!』とせがまれて仕方なく公園へ・・という場合もありますが(^_^;))

そういうときに困るのが日差し対策!
公園って、だだっ広くって日陰になるところが少なかったりもします・・(>_<)

ちょっと休憩したいときに、日陰になるところがあると便利ですよね。

こういうときに、日よけ用テントがあると、とても便利です。

特に小さい子や赤ちゃんがいる場合、きょうだいがいる場合は、テントがあるとないとでは天と地くらいの差があります・・(^_^;)

テントがあればいつでも休憩できますし、中が見えないタイプのカーテンだとおむつ換えや着替えもできます。

きょうだいがいる場合、大きい子は外で遊びたがるけど、小さい子は眠くてグズグズしていて、小さい子をどうしよう・・・というときも、

大きい子はパパに任せて、小さい子をテントで寝かしつけたり、抱っこしたり・・といった使い方もできます。

ですので、公園や、ちょっとしたお出かけで、日よけ目的で使いやすい家族用テントのおすすめや、選び方のポイントについてお伝えしていきます。

で! どうせ買うなら、公園だけでなく、海やプールなど、他のアウトドアにも使い回しできると便利ですよね。

どの場面で使い回ししたいのか?
主に公園で使えればいいのか?
海にも使いたいのか?
BBQにもたくさん使いたいのか?

用途によってもおすすめなテントって変わってきます。

私自身も、よく子連れでテントを持って公園へ行きますので、実際使ってみて、これがいいよ!

という視点も含めて書いています(*^_^*)

スポンサーリンク

公園テントで子連れや赤ちゃん連れのおすすめは?

家族や子連れで公園へ行くなら、

・ササッと出せて、ササッと片付けられる
・本格的なものはいらなくって、日陰を作れたり、そこそこ快適に過ごせるものが欲しい

こういうものがいいですよね。

で、こういう目的を満たすテントで、筆者が使いやすいな!と思う順に並べてみると

・サンシェード型テント(ポップアップテントやワンタッチ型)
・ワンタッチタープテント
・非自立式テント(ヘキサタープなど)

あたりになるかな~と思います(*^_^*)

テントで家族が公園で使いやすいもの1 サンシェード型テント

 

 

テントはほぼ公園でしか使わないよ!
ママと子どもで使うのがメイン(パパがいない)
家族の人数がまだ少ない(ママ、パパと赤ちゃんだけとか)
公園の敷地がそれほど広くない

という場合は、圧倒的にこれが使いやすいと思います。

また、実際に公園でテントを使っておられる方を見ると、この「サンシェード型テント」がとても多いです。

「サンシェード型テント」とは、寝泊まり出来るテントじゃなくって、「日差しよけ」を目的としたテントです。

ですので、寝泊まり用テントと比べて、丈夫さには欠けるけど、軽量で組み立てが簡単!という特長があります。

サンシェード型テントって、大まかには2つに分類ができて、
「ポップアップテント」と、

「ワンタッチサンシェードテント」があります。

サンシェードテントのポップアップ型とは?

 

ポップアップテントは、骨組みがスプリングワイヤー(柔らかく曲がるワイヤー)になっていて、袋から出して、ポンと地面に出したら、もうテントの形になってる!っていうもので、とても便利ですよ。

その代わり、風に弱いというデメリットもあります。

片付けのとき、スプリングワイヤーをまとめて丸くたたんで・・という作業をするのですが、コツがつかみづらい人もいます・・というか、私が苦手です(笑)。一方で、主人は難なくこの作業ができるので、人によるんだろうな・・・という感じなんでしょうけど・・。

[quads id=1]

サンシェードテントのワンタッチ型とは?

 

ワンタッチサンシェードテントは、折りたたみ傘のように、骨組みに生地がついています。
折りたたんでいるものを引っ張るだけで、テントがたつため、こちらも組み立てが簡単です。

・・で、この2つ、どちらがいいかと言われると、
それぞれメリットデメリットあるのですが、

公園に持っていくなら、ポップアップテントかなと思います。

どちらも「風に弱い」というのは共通しているのですが、ワンタッチテントは、「骨組みが壊れやすい」って特徴があるので、使いづらいかもしれません(>_<)

参考 ワンタッチテントのデメリットは?壊れやすい?耐久性等どうなの?徹底検証してみた。

どっちのテントも
強風が吹き始めたら早めに撤収する・・ということに気をつけてくださいね。

テントで家族が公園で使いやすいもの2 ワンタッチタープテント

 

「タープテント」とは、屋根と支柱からできているテントのことで、開放的な出入りのしやすいものを指します。

その中でも、「ワンタッチタープテント」というのは、屋台などでよく見かける形のテントで、骨組みを立てて屋根をかければ完成する・・という設営がとても簡単なものをいいます。

これなんですけど、

・一人で設置できないものもある
・設置が簡単な分、重さがある
・風に弱い

というデメリットがあるんですが、後々、運動会とかバーベキューのときにも使い回ししたい!というときは、使い勝手がいいです。

公園に行く時、夫婦2人で行けて、設営や持ち運びをご主人さんにも手伝ってもらえる・・という場合でしたら、使いやすいです。

逆に、赤ちゃんの授乳をしたい・・という場合なら、閉鎖性の高い「フルクローズタイプのサンシェード式テント」の方がいいです。

あと、めっちゃ個人的な意見ですが(^_^;)この「ワンタッチタープテント」は重いので、キャリーワゴンとか欲しくなってきます(笑)。荷物ってテントだけじゃないですしね・・いろいろ持つと重いので欲しくなるんですよ・・・。

重さが気になるなら、サンシェード式テントや、後でお伝えする「非自立式タープテント」が軽く、持ち運びもしやすくって便利ですよ。

テントで家族が公園で使いやすいもの3 非自立式タープテント


「非自立式タープテント」とは、タープテントのなかでも自立しなくって、ロープをペグで地面に固定して立たせるタイプのものをいいます。

ヘキサタープ、ウイングタープ、スクエアタープなどがあります。

特徴は、形を自在に変えられるので、太陽の向きや風の向きを考えながらたてたり、
低め、高めなど、高さも自在にアレンジがきく!というのがメリットです。

筆者は、コールマンのヘキサタープを持っていますが、一個あると便利ですし、快適で風通しもよくっていいですよ~!個人的には、このタイプのタープがめっちゃ好きです(*^_^*)

 

なのですが・・公園に持っていくときは、「ペグダウン(ペグを地面にうつこと)が禁止されていないかどうか」を確認してくださいね。

ペグダウンがムリなら、先ほどのサンシェード型テントやワンタッチタープテントがおすすめです。

あとは、運動会に使い回ししたい場合は、この「非自立式タープテント」は迷惑になります。
詳しくはこちらに書いています。

運動会で使えるテントおすすめは?家族に合うサイズや種類の選び方は?

スポンサーリンク

家族ピクニック以外でも使えるおすすめテントは?

海辺で使いやすいテントなら?

海へ行くことが多い!と言う場合、使い回ししやすいタイプは、

・サンシェード型テント
・ワンタッチタープテント

になります。

地面が砂浜とか、柔らかい事が多いので、ペグダウンが必ず必要な非自立式タープテントは向かないことが多いです(^_^;)

砂浜に立てる場合、ペグダウンができないので、代わりの風対策、あおられ対策をすることが必要になります。
(対策をしないと、風が吹いたときに飛ばされたりして危険です)

テントの4隅に、水で重しをするタイプや、砂を入れて重しをするタイプのものがあるとかなり重宝します。

 

また、暑いので、サンシェード型テントでしたら、2方向以上フルオープンになるものがいいですよ。

BBQも使えるテントのおすすめなら?

BBQでテントのおすすめなら?使い回しやすいものは?

BBQを今後たくさんやってみたい!使い回ししたい!という場合でしたら、

火災防止のため、基本はテント外で火を使うので、出入りのしやすい、タープテントが使いやすいです。

で、場所が海などの砂浜・・・でしたら、先ほどのような
ワンタッチタープテントが設置しやすいです。

スポンサーリンク

テントで運動会向けのおすすめは?使い回しやすいものは?

お子さんとママだけ・・という場合でしたら、サンシェード型テントが使いやすかったです!

実際に、我が家もパパが来られないときはこれ使っていましたが、設置&撤収が早く、軽いのでラクです。

一方で、見る人数が多いとか、ゆったりイスに座って過ごしたい・・という場合は、
ワンタッチタープテントがおすすめです。

我が子の学校の運動会では、このワンタッチタープテントが多かったです。

一方で、都市部の運動会にも参加したことがあるのですが、そちらは校庭が狭いこともあり、サンシェード型が多数でしたので、

どんな種類のテントが多いかは学校にもよります。

前にも書きましたが、ロープを長く張る必要がある非自立式タープ(ヘキサタープ、ウイングタープなど)は子どもがつまづいたりして危険ですので、我が家では避けていました。

学校の運動会用テントの選び方については、こちらにも詳しく書いていますので、気になる方はどうぞです(*^_^*)

運動会で使えるテントおすすめは?家族に合うサイズや種類の選び方は?

スポンサーリンク

テントおすすめ公園用で家族レジャー向けは?海やBBQや運動会にも使い回すなら?まとめ

こんな感じで、用途別に使いやすい種類をまとめてみました。

・子どもがまだ小さい、ママと子どもだけ、ほぼ公園メインで使う場合は、サンシェード型テントが使いやすいです。
・お子さんがまだ小さい、授乳やおむつ替えが必要なら、フルクローズのテントがあると便利です!
・運動会にも使い回したい!と言う場合は、ヘキサタープなど非自立式のタープではなく、ワンタッチタープテントが便利です。
・家族でバーベキューを楽しみたい!という場合も、調理場から出入りしやすいワンタッチタープテントが使いやすいです。

どういう場面にテントを持っていきたいか?用途をよく考えて決めると失敗しないと思います(*^_^*)

こちらもよく読まれています
簡易テントおすすめ!公園やキャンプ 運動会など用途別で選ぶなら?

タイトルとURLをコピーしました