保育園送迎で雨の日に車のときの対策!カッパか傘どっち?ベビーカー使うなら?

保育園送迎で雨の日に車のときの対策!カッパか傘どっち?ベビーカー使うなら?学校・園
学校・園

保育園送迎で雨の日に車のときの対策!カッパか傘どっち?ベビーカー使うなら?
雨天時に保育園の送り迎えを車でするときに、駐車場から園の教室までの雨対策どうしよう?と悩んでおられるママさんへ、

実際に送り迎えをしている筆者がこういうの揃えておくといいよ!というのをまとめています。

保育園へ雨の日に送迎するにはカッパなのか傘がいいのか?ママの雨対策はどうすればいいか?ベビーカーの場合に気をつけることは?などについて書いています!

スポンサーリンク

保育園送迎を雨の日に車を使うとき気をつけることは?

車だと駐車場から教室までの距離が短いので、あまり対策を考えない人も多いです。

けれども、最近はゲリラ豪雨など、雨量が多く、勢いよく雨が降る場合も多いので、たとえ短時間の移動であってもびしょ濡れになったりしますので、しっかり対策をとっておいた方がいいですよ~(^_^;)

 

ここでは、

カッパか傘どっちがいいか?
カッパやレインコートを使うならどんなものがいいか?
傘のおすすめは?
駐車場からベビーカーを使う場合に気をつけることは?

こんな話題を中心に、雨対策や工夫をお伝えしたいと思います!

 

スポンサーリンク

保育園へ雨の日ならカッパか傘どっちがいい?

車送迎の場合、駐車場から園の教室や下駄箱のところまでという短い距離なので、基本は傘&長靴というスタイルだと使いやすいです。

カッパだと脱ぎ着が大変で時間がかかります。その点、傘ならパッと出して、サッと片付けられるので忙しい保育園ママには助かります。

はじめ子供は傘の扱いに慣れていないですから、あらかじめ傘の使い方を教えたり練習しておくといいですよ。

 

保育園へ雨の日にカッパを着た方がいいときは?

けれども、はじめにお伝えしたように最近は激しい雨が多くって、たとえ少しの距離でも横からの風雨や、地面からの跳ね返りの水がたくさんかかったりします。

 

ですので、本格的な雨降りの時に備えて、レインコートも用意しておいた安心です。

車登園といえども、レインコート×傘×長靴(またはレインシューズ)は最低用意しておくとだいたいの雨天には対応できて助かりますよ。

 

関連記事
このなかで、ママ用の足元対策(長靴か他のレインシューズがいいか、どう違うのか?など)について書いた記事はこちらです。

雨の日の服装で女性ならパンツかスカートどっち?ボトムスの長さどうする?

雨の日はスカートかパンツどっちがいい?ボトムスの長さは?ワイドパンツでもいい?
雨の日の服って迷いますよね(>_<)  特に濡れやすいボトムスをどうしようか迷いがちです。 パンツスタイルかスカートだとどっちがいいかな? 丈はどのくらいがいい? ワイドパンツやロングスカートを履きたいけど大丈夫かな? この辺りの疑問についてもお伝えしていきます(*^_^*)

 

保育園へ雨の日にレインコートを着るときに気をつけることは?

お子さん、ママで気をつけること両方あります。

お子さんは年齢によっておすすめが違ってくる

小さいお子さん・・3歳くらいまでは傘を上手にさすことが難しかったりします。ですので、この年齢まではレインコートが活躍します。

 

小さい子の場合、雨の時は歩き方がおぼつかないことも多くって、ママが抱っこして移動したい!という場合もありますよね。

私が登園時に周りを見ていると、2歳くらいまでは、ママが子供を抱っこして移動している・・という姿もけっこう見ます。

 

こういう抱っこで移動することが多い場合は、レインポンチョが使いやすいかもしれないです。ポンチョだと脱ぎ着もラクですので、忙しい保育園ママには助かります。

 

また、お子さんによってはレインコートを嫌がる場合ってありますよね。あれ困りますよね(^_^;)

そういうとき、我が家の場合ですが、撥水性のあるウインドブレーカーに代えたら嫌がらずに着てくれました(^_^;)

多分ですが、レインコートの着たときのガサガサした感じや蒸れやすい感覚がイヤだったようで、ウインドブレーカーの方が着心地が良かったようです。

個人差がありますし、みんなに当てはまるわけではないですが、参考になればです。

 

また、0歳の場合は、レインポンチョ×抱っこという場合と、
ベビーカーにレインカバーをかぶせて移動する、という
2つのやり方が多いです。

そのうち、ベビーカーに子供を載せるときの工夫や対策については、後で説明していいきます(*^_^*)

 

保育園雨の日のママのレインコートどうする?

ママは傘を持つ場合が多いので、自転車送迎のような完全防水のレインコートでなくともいいですよ。

普段の服に合うようなデザインのものだと、飽きがこないし、普段用にも使い回せて便利です。

おすすめは撥水加工のレインコートのオーソドックスデザインのもの。例えばですが、

↑こういう写真のものだと、動きやすいし(レインコートはガサガサするし、ちょっと動きにくいところがありますよね)、子供を抱っこしやすいです。

そして、普段の服装にも合いますので、お出かけのときに雨がひどいときなど、傘×レインコートの組み合わせなら、濡れずに済むので便利ですし、

雨が上がったときにそのまま着ていても違和感なくいられるので便利です。

(例えば、カラフルないかにもレインコート!というデザインだと、雨が上がったときにそのまま着ているのは、ちょっと恥ずかしいですけど(^_^;)こういうものだと気になりません。

 

 

 

スポンサーリンク

雨の日に保育園へ傘で行く時の工夫や注意点は?

私の経験ですが、親子で入れる傘という普通より大きめの傘が役立ちました。

 

子供を抱っこしたり、だっこひもで移動するときに特に便利です。

また、子供が大きくなってからも使っていて、保育園だと荷物がたくさんあるので、大きめの傘だと荷物が濡れにくくて便利です。

(ただ大きいので、都市部などの狭い地域や道などで使う場合は注意してくださいね)

 

また、車の乗り降りのときには、「傘ぴったん」というアイテムを使うととても便利です。

これを使って、車の上部に傘をかけると、乗り降りのときに濡れなくてすみますし、特に赤ちゃんをベビーカーに移動させるときの濡れ防止に役立つのでおすすめです。

 

こんな感じ↓で、簡単に作れます。(外部の参考サイトに移動します)
雨の日に子どもを車に乗せるときに大活躍「かさぴったん」の作り方と使い方【子育てアイデアやってみた編】

 

スポンサーリンク

雨の日に保育園へベビーカーで駐車場から連れて行きたい場合の対策は?

駐車場からベビーカーで移動する場合は、乗り降りのときは、先に説明した「傘ぴったん」を使えば、濡れにくくなるし、焦って乗せ降りさせずに済むので、安心安全です。

 

ベビーカーは、ベビーカー用レインカバーが使いやすいです。

ただこのレインカバーですが、蒸れやすいですし、梅雨など気温が高くなってくると中も暑くて不快なので、購入するときは、必ず通気メッシュがあるか確認してから選んだほうがいいですよ。

 

 

スポンサーリンク

保育園送迎で雨の日に車のときの対策!カッパか傘どっち?ベビーカー使うなら? さいごに

ただでさえ、保育園ママは忙しいのに、雨の日となると、余計車も混むし、バタバタするし、視界も狭くなるしで、大変だと思います。

ここは、雨具などの雨対策がしっかりしているかどうかで、送迎のつらさっていうのも結構変わってきますので、参考にできるところは取り入れてみてくださいね(*^_^*)

 

関連記事
雨の日の保育園送迎のときの工夫や対策についてまとめています。
雨の日のママや子供の対策まとめ!園送迎時やお出かけの服装や過ごし方など

 

 

タイトルとURLをコピーしました