七夕料理で伝統的な献立やデザートなら?子供や家族が喜びそうなおすすめは?

七夕料理で伝統的な献立やデザートなど行事食らしいもの何がある?七夕
七夕

七夕料理で伝統的な献立やデザートなど行事食らしいもの何がある?

七夕の料理どうしよう?

七夕飾りや短冊は作ったけど、七夕の夕飯の献立って何を作れば良いか迷いますよね。

 

七夕カレーやゼリーもいいかもしれませんが、

せっかくの伝統行事ですので、日本の伝統食を取り入れた献立を作って皆で楽しめるといいですよね♪

 

また七夕に合う伝統的なデザートの紹介もしています♪

スポンサーリンク

七夕料理で伝統的なものは?

七夕のときにいただく伝統食としては、「そうめん」があります。

※行事食というのは、季節ごとの行事やお祝い事で食べる料理のことです。
お正月には、おせち料理やお雑煮
ひな祭りには、ちらし寿司やひなあられ
といったものが行事食として有名なものです。

なんとなくおなじみな献立ですよね。

実は7月7日は「そうめんの日」とも言われています。

 

七夕料理のそうめんの由来は?

そうめんのルーツは、
中国の小麦粉のお菓子「索餅(さくべい)」です。

昔、中国の帝の子供が7月7日に亡くなって以来、
病が流行してしまいました。

厄除けのために、その子が生前好きだった索餅をお供えしたところ、
無事に流行り病が収まったことから、

7月7日に索餅を食べるとその一年無病息災で過ごせると言われ、
七夕の日に食べるようになりました。

日本には奈良時代に索餅が伝わり
やがて長い歴史の中でそうめんに変化したのです。

 

そんな経緯があるので、「七夕にそうめんを食べると大病にかからない」と言われています。
家族の健康を願ってそうめんを食べてみるといいですね(*^_^*)

 

素麺は麺を天の川に見立てて並べ方を工夫したり、具材は人参やキュウリ、ハム、オクラなどを添えると華やかです。

具材を星形に型抜きして飾ると子供たちにも喜ばれます。

 

レシピの例

七夕そうめん | キッコーマン ホームページ
七夕そうめんのレシピをご紹介。ハムとそうめん・ひやむぎを使って簡単お手軽に調理できます。炒め物や煮物から揚げ物まで様々な献立レシピを簡単検索!お弁当や健康(ダイエット)レシピもご用意しています。キッコーマンのレシピサイト【ホームクッキング】

(キッコーマンさんのサイトです)

 

七夕そうめんの飾り付けの例です。画像がたくさん載っています)

こんな感じで、華やかにするといつものそうめんもぐっとお祝いメニューになります♪

 

 

七夕料理の伝統的な料理で他には?

実は、そうめん以外で目立った伝統食ってあまりないんですね(^^;)

ただ、昔から七夕のときに食べられていた伝統料理をあげてみると、

だんご
赤飯
ぼたもち
まんじゅう
もち
うどん
あずきめし
(参考:日本七夕文化研究会)

などがあります。

これらを見ると、ハレの日に食べることが多いですよね。

 

七夕は「五節句」のうちのひとつ、別名「笹の節句」とも言われています。

「節句」とは季節の変わり目であり、五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄などを祈り、神様へお供えものしたり、邪気を払う行事のことなんですね。

 

 

スポンサーリンク

七夕料理の献立のおすすめは?

 

このように、七夕は、「節句を祝うハレの行事」でもありますので、
日本の伝統的なお祝い料理で献立を考えるといいですよ。

 

 

七夕料理の献立おすすめ1 ちらし寿司

お祝いの席のお料理といえば、お寿司ですよね♪

ひな祭りなどでは、「手まり寿司」も人気がありますが、
夏の暑い時期に刺身を使うのは、特に子供も食べる場合があるなら、ちょっと控えたいところです・・・

というわけで、生の具材を使わなくてもできる「ちらし寿司」がおすすめです。
具材は、ゆで海老、かまぼこなど、火を通っているものをメインに使うと安全です。

市販の「ちらし寿司のもと」を使えば簡単にできますよね。

 

参考にですが・・
こちらに、炒り卵やかにかまなど、刺身を使わなくて子供も食べやすいちらし寿司の作り方を載せていますので気になる方はどうぞです。

ひな祭りの献立で簡単なものレシピ付きで紹介!メニューを時短で揃える!

ひな祭りの献立で簡単なものレシピ付きで紹介!メニューを時短で揃える!
娘のためにひな祭りをお祝いしてあげたいけど、仕事や、育児家事で忙しい・・。 そんなあなたに、ひな祭りの献立で簡単にできるものを選んでいます。レシピも載せていますので気に入ったものがあればすぐに作れるようにしてみました♪時短でできる...

 

 

七夕料理の献立おすすめ2 海老料理

海老の旬は6月から9月と言われています
(最近は養殖や輸入の流通で、年中美味しい海老が食べられますが(^^;))

海老は「腰が曲がるほど長生きするように」
という長寿の願いを込めた縁起物の食材です。

 

また、海老の「赤」がおめでたい紅白にぴったりという事から、祝い料理には欠かせない食材です。

鯛のように、エビがあると料理の豪華さ・華やかさが増します。

 

七夕料理の献立おすすめ3  筑前煮

こちらは野菜のおかずです。

お煮しめ(筑前煮)は、色とりどりの山の幸や鶏肉などを一つの鍋で煮ることから、家族が仲良く一つに結ばれると言われ、縁起の良いお料理といわれます。

 

また、にんじん、こんにゃく、れんこん…といった「ん」のつく食べ物が多いです。
「ん」がつく食材は、「運」がつくといわれ、縁起のよいものとされています。

 

事前に作っておけるので、パーティーやおもてなし料理に向きますし、
冷めても美味しいお料理なので、暑いときでも口にしやすいメニューです。

 

水なし出汁なしで煮るので、とても時短でできるおすすめ筑前煮レシピです!
ぱぱっと美味しい筑前煮を作りたいときにどうぞです♪

筑前煮レシピで時短!フライパンを使って水なし・だしなしで煮る!【おせち料理の冷凍にも】

筑前煮のだし汁なし・水なしレシピ!フライパンで時短&簡単♪【おせちの冷凍にも】
おせちの冷凍保存レシピをいろいろと作っています。 筑前煮もフライパンを使って水なし・だしなしで作ると、煮る時間も少なく短時間で仕上がり、味もおいしいのでいいことばかりです。 筑前煮の出汁なしレシピが他にあまりなかったので、覚え書きとして載せておきます。 簡単にできて絶品の美味しい筑前煮ができますよ(*^_^*) おせちの一品にもどうぞ♪

 

 

七夕料理の献立おすすめ4 かぼちゃ

カボチャって、「冬至に食べる」というイメージがありますが、
実は収穫時期の旬は、5月から9月くらいの夏野菜なんです。

 

昔は冬に食べられる野菜が少なかったため、貯蔵性に優れているカボチャが重宝されたんですね。

かぼちゃを食べる理由は、筑前煮と同じように「運」を呼び込むためです!

 

特に、かぼちゃは南京(なんきん)とも呼ばれますので、「ん」が2つ入るとして特に好まれる食材です。

更にかぼちゃにはビタミンA、C、Eやカロチンなどの栄養も豊富で、夏バテ予防にも効果的でなんです(^^)

 

夏に食べるかぼちゃはさっぱりした味ですので、定番の煮付けのほか、
天ぷらにしてさっくりと食べるのも美味しいですよ。

 

 

七夕料理の献立おすすめ4 いんげん

 

これは一般的な伝統食というわけではないのですが、個人的な意見で入れておきました(^^;)

 

「なんきん」が縁起がいいんだったら、「いんげん」もいいんじゃないの!?という見解です
(あくまで私の個人的な見解ですので(^^;))

 

いんげんの旬が6月から9月にかけてで、ちょうど美味しく頂ける時期ですので、
野菜のおかずを増やしたいときは参考にどうぞです。

 

栄養価も高い食材で、ビタミンA、Cの他、疲労回復に有効なビタミンB1や目の疲れや口内炎に良いB2が多く含まれています。

夏バテ予防にもぴったりの食材ですので、載せておきました。

 

いんげんの煮物やごま和えであれば、これも事前に用意できるので簡単です。

 

 

スポンサーリンク

七夕料理のデザートで伝統的なものってある?

 

七夕のデザートと言えば、ゼリーがよく言われていますが、
せっかくなので、日本らしいデザートもいいですよね。

先ほどお伝えした、

お団子、
ぼたもち、
まんじゅう

もそうですが、

せっかくの伝統行事ですので、和のデザート、「和菓子」はこの時期とてもおすすめです♪

 

 

七夕料理のデザートおすすめ1 夏の和菓子

 

というのも、この時期の和菓子はゼリーにまったくひけをとらず、華やかでキレイなお菓子が多いんですよ!

 

くずや寒天を使ったものが多く、見た目も涼しげでとても可愛いものが多いのです。

夏の和菓子の例 (画像検索のページに飛びます)

(↑見て下さいこの画像! 見た目もゼリーに全く負けてませんよ!(笑))

 

普段あまり食べない「ちょっと贅沢な和菓子」を、こういうハレの日にいただけると気分も華やぎます(*^_^*)

 

夏らしい和菓子でしたら、

・くずまんじゅう
・水ようかん

などでしょうか。

 

私は和菓子はまだ作ったことがないのですが(^^;)、手作りレシピが載っているサイトもありますので参考に載せておきます。美麗すぎます・・・(゚Д゚)

夏のおもてなしにぴったり!目にも楽しい涼やか和菓子レシピ(外部サイトです)

 

 

七夕料理のデザートおすすめ2 索餅(さくべえ)

こちらは、「せっかくの七夕行事なので、七夕ならではなお菓子を用意したい!」という方向けです(*^_^*)

 

最初にも説明した通り、「そうめん」のもとになったお菓子です。

作り方を説明したサイトがありますので、こちらを参考にしていただくといいですよ。素朴な感じでこれも美味しそうです♪

京都地主神社|索餅の作り方

 

 

スポンサーリンク

七夕料理で伝統的な献立やデザートなら?子供や家族が喜びそうなおすすめは?まとめ

 

七夕では「なんとなくそうめんを食べるイメージ」があったかと思いますが、ちゃんと食べる意味があったんですね(*^_^*)

意味をきちんと知って、七夕らしく飾り付けしたそうめんが用意できれば、楽しい時間を過ごせそうですね。

 

暑い時期ですし、冷めても美味しいものを中心に献立を組み立てると美味しくいただけると思います。

日本の伝統的な行事食は冷めても美味しいものが多いですので、他にもそういったものを参考にしてみてもいいかもしれません。

 

ぜひデザートに可愛い和菓子も取り入れてみて下さい。場がぱっと華やぎますよ(*^_^*)

 

また、七夕の献立に「そうめん」を入れることは多いでしょうから、そういうときはこちらの記事も役立ちますよ。

七夕メニューでそうめんに合うおかず!献立で主菜や副菜別のおすすめ

七夕メニューでそうめんに合うおかず!献立で主菜や副菜別のおすすめ
もうすぐ七夕。夕ご飯のメニューや献立に悩みますよね(>_<) 七夕と言えばそうめん!なんですが、 せっかくの行事に、そうめんだけ・・となるとちょっと物足りないかもしれません・・。 我が家も食べ盛りの...

 

関連記事

七夕らしいテーブルコーディネートを100均で揃えて、親子で手作りしても可愛いですよ
お料理を可愛く飾ってあげてください♪

七夕のテーブルコーディネートを子供と♪100均で簡単手作り!

七夕のテーブルコーディネートを子供と♪100均で簡単手作り!
七夕のテーブルコーディネートでお子さんが喜んでくれるものや一緒に準備できるもので、簡単安くできるものを紹介します! 材料は100均で全部揃えられて、総額なんと300円(税抜き)もあればできます♪ いつもお店に置い...
タイトルとURLをコピーしました