忙しい年末年始、あらかじめおせち料理を手作りして冷凍保存しておいて、年末年始は楽をしてみませんか?
時間のあるときに作っておけば、後は解凍して盛り付けして、そのまま食べるだけ♪
実際に作ってみたので、備忘録として写真付きでレシピのレビューをしておきます。
おせち料理は手作りして冷凍保存がおすすめ!
おせち料理って買うと高いですし、かといって作るとなると忙しい年末年始に何種類も作るのは大変・・(>_<)
なので、おせちの具材で冷凍保存できるものは、あらかじめ作ってしまい、
冷凍しておくと、お正月は解凍するだけですむので楽ですみます!
また、冷凍している間に味がしみる効果があったり、年末になると食材が高くなったりするので、早めに作っておくメリットもありますよ。
今回ご紹介するのは、
あとは、昔ながらのおせち料理ではないのですが、入っているとアクセントになって家族に喜ばれる肉おかずとして、
があります。
このうち、「鶏の照り焼き」は、本文で作り方を紹介します。、他のものが知りたい方は、こちらの↓リンク先からご覧になってください(*^_^*)
おせち料理で手作りして冷凍保存できるもの
おせち料理に欠かせない筑前煮を時短で作ります! 汁なしで煮るので短時間で筑前煮ができるので忙しい年末年始におすすめです!
筑前煮レシピで時短!フライパンを使って水なし・だしなしで煮る!【おせち料理の冷凍にも】

栗きんとんも冷凍保存できます。サクっと作れるのに、見た目が華やかなので手作りにはいいですよ。
栗きんとんを手作りして冷凍保存!レシピで甘さ控えめで美味しいのは?

きんぴらごぼうはこちらです。
濃いめ甘めのレシピで、おせちの一品にぴったりです。だし汁なしの調味料のみで炒め煮するので、時短で仕上がるので、忙しい年末には助かります。
きんぴらごぼうレシピで作り置きできる味付け濃いめ甘めのもの!日持ちは?

ぶりの照り焼きはこちらです。
フライパンを使う簡単な作り方ですが、パサパサを防いでふっくら作るためのポイントを徹底解説しています。さいごに冷凍保存の仕方についても書いてあります。
ぶりの照り焼きフライパンの焼き方でふっくらパサパサしないレシピは?油はどうする?

ローストビーフはこちらです。
通常のレシピと違って、中まで火が通るウェルダンのレシピを電子レンジで作っていきます。中がレアのものより安心して食べられますし、お子さんも安全に食べられます。
ローストビーフで子供も大丈夫なウェルダンレシピ!赤くないから安心!

スペアリブはこちらです。
煮て作るのでものすごく簡単にできます。しかもジューシーです。忙しいけど豪華なおかずを作りたいときはぴったりなレシピです。
スペアリブ作り置きで冷凍できるレシピ!簡単なのに美味しく柔らか♪

さて、こちらでご紹介する「鶏の照り焼き」ですが、
とっても簡単にできるのに、メイン料理として活躍してくれるので、ぜひ作ってみてください♪
鶏の照り焼きレシピは鶏のもも肉1枚分のレシピが多いですが、
フライパンなら、もも肉3枚分までは一気に作れちゃうので、一度にたくさん作って冷凍しておくのがオススメです(*^_^*)
鶏もも肉の照り焼きのレシピ!実際に作ってみた
【材料】
焼くときのサラダ油(適量:小さじ1杯くらい)照り焼きのソース(照り醤油)
醤油 大さじ4と二分の一
みりん 大さじ3
砂糖 大さじ3
酒 大さじ3
【作り方】
① 鶏もも肉は、余分な脂肪を取り除き、身からはみ出した皮を切っておきます。
皮は火が通りにくいので、フォークで数カ所、穴を空けておきます。
② 照り焼きのソースの材料を合わせておきます。
③ フライパンを中火で熱してサラダ油を入れて温めます。①の鶏肉を皮目を下にして焼きます。
④ 焼いていくと、すごーーく油が出てきますので、キッチンペーパーでこまめに拭いて下さい
(ここポイント! きちんと拭かないと照り焼きのソースが油っぽくなって美味しくないです(>_<))
こんなにペーパーが油だらけになります(^^;)
⑤ 皮目に「しっかりと」焼き色がついたら、裏返します。
身の方は、色が変わる程度にサッと焼きます。
再び、フライパンに油がたまってくるので、同じようにキッチンペーパーで拭いておきます。
⑥ 合わせておいた照り焼きのソースを、⑤に回し入れます。
⑦ すぐにフタをして、ごく弱火にします(火力が強いと身が縮んで固くなるため)。
10分くらい蒸し焼きに。
肉の厚い部分に竹串を刺してみて、透明な汁がジュワっと出たら、火が通っている
(または、菜箸を刺してみて、すんなりと箸が通れば、火が通っている)
⑧ フタをとり、肉を取り出し、火を強めてソースを煮詰める。
ソースの粘度が強くなってきたら、再び肉を入れて、絡めながら照りをつける。
⑨ お皿の上などに肉を取り出し、皮目を上にして照り醤油をかけて冷ましておく
(冷めていくときに、味がしみていくので、いったんきちんと冷ましておくことがポイント!)
⑩ 完全に冷めたら、ジップロックのような冷凍できる保存袋に入れ、冷凍庫へ。
*できあがりを切るとこんな感じです(冷凍保存は切らずに冷凍する方がいいですが。)
身の縮みがなく、ジューシーにできていて、良い感じです♪
保存方法や冷凍の解凍方法
冷蔵では3~4日、冷凍では3週間ほど保存が可能です。
解凍方法は、冷蔵庫に入れ自然解凍し、完全に解凍できた後はそのままいただきます。
(心配な方はレンジで再加熱をしましょう)
【関連記事】
おせち料理に欠かせない筑前煮の時短レシピです。出汁や水なしで作るのであっと言う間に作れて忙しい年末年始に便利ですよ♪
筑前煮レシピで時短!フライパンを使って水なし・だしなしで煮る!【おせち料理の冷凍にも】
栗きんとんも冷凍保存できます。簡単に作れて甘さ控えめのレシピです。見た目が華やかなので手作りにはいいですよ。
栗きんとんを手作りして冷凍保存!レシピで甘さ控えめで美味しいのは?