友人の結婚式に招待されてるんだけど、ドレスどうしよう!?
手持ちにきれいめワンピースがあるけど、これ着ていってもだいじょうぶ!?それとも問題アリ!?
っていうか、フォーマルドレスとワンピースってどう違うのか分からないっ!(>_<)
フォーマルな場面での服装って慣れていないとさっぱり分かんないですよね。
この記事ではフォーマルドレスとワンピースの違いを分かりやすく解説して、結婚式に着ていくワンピースの判断基準をお伝えしてします。
これを読めば、
・お手持ちのワンピを結婚式に着ていっていいか?
・結婚式に着るワンピースはどんなものか?
はっきりきっぱり判断できるようになります♪
フォーマルドレスとワンピースの違いは何?
まず、「フォーマルドレス」と「ワンピース」ってどう違うの!?っていうところから説明していきますね。
「フォーマルドレス」って「よそいきワンピース」のこと?
「きれいめワンピース」ならフォーマルドレスになる?
「お呼ばれワンピ」は、フォーマルドレスのこと???
いろいろ呼び方がありますので、頭の中が???ってなりますよね(^^;)
フォーマルドレスってどんなもの?
フォーマルドレスの「フォーマル」は、「格式ばった」という意味です。
冠婚葬祭や、入学式、卒業式、成人式などの様々な儀式などを指します。
「フォーマルな服装」とは、その様々な儀式にふさわしい服装のことを指します。
その式の格にあった服装が求められ、日常着とははっきりと区別されます。
そして、「ドレス」というのは、「ワンピース」のことを指します。
そのため、「フォーマルドレス」とは、「冠婚葬祭などのフォーマルな場面で着るワンピース」のことです。
フォーマルワンピとフォーマルドレスに違いはあるの!?
というわけで、たまに「フォーマルワンピとフォーマルドレスって何が違うの!?」とか聞かれたりしますが、全く同じ意味です(^^;)
ややこしいですね。ことばを統一してほしいです(^^;)
ワンピースとは?
「ひとつなぎの服」のことです。
トップスから、脚の部分までひとつなぎになっている服全般を指します。
そのため、普段着のワンピースもあれば、フォーマルな場で着る「フォーマルドレス」もワンピースの中に入ります。
最初にあげた
「きれいめワンピース」
「よそいきワンピース」
「お呼ばれワンピース」
というのは、たくさんあるワンピースの中で、エレガントなデザインだったり、華やかなデザインだったりして、ちょっとした外出やお呼ばれに着ていくことを目的としたワンピのことを指すようです。
では、これら「きれいめワンピ」を「フォーマルドレス」として着ていっても大丈夫なのか!?
それには、まず、フォーマルな場面での装いの基本を抑えながら考えていくといいですよ。
きれいめワンピースを結婚式にフォーマルドレスの代用で着ていい?
ちょっと横にそれますが、結婚式の服装の基本からおさらいしますと、
結婚式に招待されたゲストは、「準礼装(セミフォーマル)」の装いを求められます。
この「準礼装(セミフォーマル)」では、女性の場合、
袖ありワンピース
(袖無しワンピースの場合は、ボレロやショールを羽織る)
アンサンブル(ジャケットと同じ素材のワンピースなど)
ツーピース
などを着ます。
もう少し詳しく知りたい場合はこちらをどうぞ
セミフォーマルの服装で女性だと?ワンピースは準礼装?スーツなら?

そして、結婚式で新婦の友人の場合は、「ワンピース+ボレロかショール」というパターンが多いですよね。
(↓こんな感じ)
出典:ルイルエブティック
服装のイメージとしては、
・ドレッシーで華やかさが出る服装
・肩は出さない(ノースリーブワンピなら、ボレロかショールを羽織る)
・丈は膝丈かそれより下
となります。
お手持ちのきれいめワンピースがフォーマルドレスとして着られるかどうかは、上記イメージを満たすかどうかで判断しますが、もう少し細かく説明していきます。
きれいめワンピースを結婚式に着ていく基準その1 ワンピースの丈
基本はひざ丈、あるいはそれより長いものです。
ミニ丈はNGです。
(写真画像は、ひざ上丈のものが多いのですが、モデルさんの身長が高いので、丈が短くなりがちなんです(^^;) 実際に着られるときは膝丈より下がフォーマルになります)
きれいめワンピースを結婚式に着ていく基準その2 ワンピースの素材
ここが、一番ややこしい判断ポイントじゃないかなーと思います(^^;)
ワンピの素材イメージは、
です。
具体的な素材としては、
シャンタン、タフタ、
などになります。
また、キラッキラ、光沢がありすぎる素材のワンピもNGです。
ラメが入りまくってるとか、サテンの生地でシャンブレーサテンのような光沢のある生地(ピアノの発表会で着ていたりするようなドレッシーなやつです)は避けてください。
派手派手にする場ではなく、改まった式にふさわしいような、ほどよい華やかさと上質さが求められます。
同じように、いくら「きれいめデザインのワンピース」といっても、
ニット素材、コットン素材、リネン素材メインのワンピとなるとNGになります。
(これらはカジュアルな印象を与えます)
きれいめワンピースを結婚式に着ていく基準その3 ワンピースのデザイン
フォーマルドレスは同色無地が基本となります。
刺繍は生地と同じ色、柄は織りで入っているデザインなら大丈夫です。
多色使い、プリント柄はNGとなります。(カジュアルな印象になるためです)
最近は、バイカラーのワンピースで参列される方も多いのですが、
このバイカラーも賛否分かれるデザインですので、避けておいた方が無難です。
(また、バイカラーは「わかれる」というイメージを持つため、避けた方がいいと言われることもあります)
きれいめワンピースを結婚式に着ていく基準その3 肩を出さないデザイン
袖ありワンピース、あるいは、袖なしタイプならボレロかショールを羽織って合わせます。
手持ちのきれいめワンピースが結婚式に着ていくフォーマルドレスの要素を満たしているかが大事です。
上に書いてあるような要素を満たしていない場合は、結婚式に対応できるセミフォーマルのドレスを買っておく方がいいです。
フォーマルドレスの選び方!長く着回し出来るおすすめのデザインは?
長く着回したいなら、高級感のある、3点セレモニースーツがおすすめです。
20代のときは、結婚式に着ていくことが多いでしょうから、ワンピにボレロを羽織ります。
30代になったり、既婚者になって、落ち着いた服装にしたいなら、ワンピにジャケットを着用するとエレガントな服装になります。
子どもができてからは、お宮参り、七五三、入卒園、入学式など広く着回すことができます。
(体型が変わる場合もあるので、体型維持を頑張るかややゆとりのあるサイズを選ぶといい)
ただ、一方で、可愛いデザインのワンピは20代しか着られないので、せっかくだから着ておく!と言う考えもアリですよ(*^_^*)
1回だけというのなら、レンタルもおすすめです。
長く着回せる便利なデザインの服でも、友人の結婚式に招待された場合、同席する友人も同じ人ばかりということが多いので、同じフォーマルドレスを着るのはイヤだ・・という場合もレンタルはおすすめです。